三十八番札所 蹉跎山  補陀洛院 金剛福寺 観音浄土・補陀洛への入口 | ドライブお遍路始めました

ドライブお遍路始めました

四国八十八カ所 ドライブお遍路の記録です

令和6年4月13日
16時
三十八番札所 蹉跎山 
補陀洛院 金剛福寺到着飛び出すハート

 

長いドライブでした💦

岩本寺から85km

最長の札所間距離だそうです

 

 

 

弘法大師が唐から帰国する際、
東の空に向けて五鈷杵を投げたそう
その五鈷杵が落ちたのが足摺岬と
いわれています
この伝説、前に聞いたような…びっくり
確か独鈷杵は36番青龍寺に着いたのですよね
もう一つの三鈷杵は高野山の
壇上伽藍に着いたそうです
 
五鈷杵は別名金剛杵ともいわれ、
または観音経の「聚海無量」に
由来しているそうで
ここから金剛福寺となったそうです
 
 
蹉跎山ですが足摺山でもあります
 
金峰(きんぽう)上人が住持の時、
修行を邪魔する魔界のもの達を呪伏すると、
そのもの達が蹉跎した(地団太を踏んだ)
ことから、
山号を蹉跎山に改めたといわれています
 
足摺も地団駄を踏むという意味が
あるようで蹉跎足摺ということです
 
 
仁王門
 
 
嵯峨天皇宸筆の勅額
 
弘法大師は足摺岬で
観世音菩薩の理想の聖地・
補陀落(ふだらく)の世界を感得した
 
嵯峨天皇に奏上し、勅願により伽藍を建立、
勅額「補陀洛東門」を受し、
三面千手観世音菩薩を刻んで
開創したそう
 
嵯峨天皇は空海と橘逸勢と並び三筆
の1人だそう
 

補陀洛渡海信仰

当時の人は足摺岬を
補陀洛への入口と考えていて
南方にある観音の浄土補陀洛山への
出発地として多くの渡海僧が
ここから旅立ったそうです
 
それは操縦機能のない小舟に乗って波
30日分の食糧と油を積み
外に出られないよう扉に釘を打って・・・
生きて再び帰ることの無い旅に出たそうです
捨身行の一種だそう
 
初めて知って衝撃を受けました
この補陀洛渡海信仰は18世紀初頭
まで続いたそうです
本場は和歌山県の補陀洛寺とのことです
 
お寺の外には
渡海僧の供養碑が建っていました
 
 
 
 
 
仁王像
 
 
取水舎

以前は屋根があったようです
 

 

 

本堂

ご本尊は
三面千手観世音菩薩様 
秘仏です
 
千手観音様で三面というのは
珍しいですね
 

 

 

 
 
鐘楼

 
 
大師堂への案内
 
 
 
大師堂
 
 
 

お大師様 拝顔できました
 

金剛福寺に深い縁のある五鈷杵(金剛杵)

 

 


 
境内は大きな池を取り囲むように
諸堂が配置されています
あちこちにある石は土佐五色石という
高知で採れる石だそう
 
美しい石庭となっていました
多宝塔が見えています
境内は12万平米もある大道場です 
観音菩薩の浄土補陀洛の入口として
信仰されていたのもうなずけます
 
 
 
修行大師像
 
 
 護摩堂
 
 
 
本堂を三方から囲む百八仏
 
 
大仏や十三仏、五智如来像など
 
 
なかなか圧巻でした
 
 
 
愛染堂
 
 
 
十三重の塔
クジラとカツオのレリーフ
 
 
大師亀(所願成就の亀)
足摺岬の灯台前の不動岩で
大師が修行する際、亀を呼び出して波
背中に乗って不動岩に渡っていたそう
この大師亀の頭を撫でると
幸運が訪れるとのことで
 

なでなでしましたおねがい
 
納経所
 
 
 
 
足摺まっぷ
 
 
納経
今回の記念スタンプは
福寿海無量
 
金剛福寺様より流れ星
南方観世音菩薩の慈悲は果しなく無量であり
我々衆生を一時も忘れることなく
守ってくれます
 
前述したとおり
福寿海無量は観音経の一節です
 
 
御影と88記念カード
三面千手観世音菩薩様
おん ばさらたらま きりく そわか
 
次は
足摺岬へ行きますダッシュ