2024/1/9火、京都府舞鶴市神崎、津波避難場所の神崎小学校と出航するDD-151あさぎり | yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

2024/1/9火は、前日まで舞鶴電脳工作室に泊まり込んで作業を続けていたので、気分転換に京都府舞鶴市神崎に行ってきました、海水浴場の駐車場に車を停め、積んでいった自転車に乗り換え、丹後神崎駅の駐輪場に自転車を止め、京都丹後鉄道で、丹後由良駅まで往復しました。神崎に戻って、神崎小学校に立ち寄りましたが、通りがかりのご婦人と話して元日に津波避難したことをお聞きしました。そしてミニコンビニたけうちに立ち寄って話を聞いた後、神崎海水浴場に戻って、海を眺めていらら舞鶴港から護衛艦、第14護衛隊の「あさぎり」が出航していきました。元日の能登半島沖地震でいち早く出動し、戻ってきていましたが、また石川県に輸送任務だそうです。ご苦労様です。 そして、舞鶴電脳工作室で作ったFMラジオキットとDSPラジオを試しましたが、さすが日本海側で多くの局が受信できて感動しました。

 DD-151あさぎり、飛行甲板の大きい丸いのは防舷材でしょう。格納庫が巨大なのが、あさぎり型の特徴ですが、輸送任務には適しているように感じます。

冠島を通過

以前、依頼されて、プラモデルの「あさぎり」を「やまぎり」として製作しました(デカールが入っています)が、たいへんよかったです。「あさぎり」だけは煙突の位置とか、ちょっとづつ違うんですね。また、仕入れたいと思います。

2024/1/9火の午後に、気分転換に京都府舞鶴市神崎に行ってきました、海水浴場の駐車場に車を停め、積んでいった自転車に乗り換え、丹後神崎駅の駐輪場に自転車を止め、京都丹後鉄道で、丹後由良駅まで往復しました。神崎に戻って、神崎小学校に立ち寄りましたが、通りがかりのご婦人と話して「津波でここに避難しました。ここまで車で来て校舎へ」「そうなんですね。大変でしたね」「帰省していた息子がちゃんとしてくれました」と嬉しそうだったのが印象的でした。海水浴場で日本海を撮っていると、(このビデオの末尾あたり)舞鶴港から護衛艦、第14護衛隊の「あさぎり」が出航していきました。元日の能登半島沖地震でいち早く出動し、戻ってきていましたが、また出航なようです。ご苦労様です。 

2024/1/9火に、京都丹後鉄道の丹後神崎駅←→丹後由良駅を往復しました。赤松/青松号やサイクルトレインなどです。両駅とも数人の乗降客があり、大変良い感じでした。

かっこいい

冠島周辺は好漁場で、完全ふかせ釣り(流し釣り)で大きな鯛が釣れるそうで、釣り船が大変多いです。

貨物船ですね。手前に釣り船がいます

博奕岬、大丹生コミュニティセンターからもっと北に行ったところですが、突端までは車ではいけません。神崎からが一番見やすいようです。緑のブイと山上に灯台がありますね。

舞鶴湾口

西舞鶴駅近くの自宅からR27,R175,R571で神崎までは10km弱くらいです。5日前に行ったとれとれセンター

R175を右に曲がってR571へ、念仏峠と言います。

由良川沿いのR571

河口の由良川橋梁

 

望遠レンズにゴミが

海賊(川賊)の島、関銭を取り上げるんですね。だから、信長などの禁制(これもみかじめ料ですが)や関の廃止や楽市楽座は近代への道のりだったんですね。

採石場の重機

神崎海水浴場で自転車を降ろしました。

丹後神崎駅へ、消防神崎分団の車庫

2日前の消防出初式の神崎分団のポンプ車

とうちゃこ

駐輪場の隅に停めて

待合室で時刻表を見たら数分後に赤松号(ゴージャス列車)なので、南端へ

と、突然バフバフバフッーと大きな雉が飛び出して驚きました。コウノトリに続いて驚きました。上空には大きな鳥が舞っています。

津波のプレートが

舞鶴市の第三使徒のマーク

よくわかる青いとんがり屋根、ミカンの木が印象的

昨年の鉄道模型OFF会での丹後神崎駅周辺ジオラマ、まったくの初作品なので、また作り直します。

対岸からも目立ちます

次の列車まで散歩、由良川橋梁

対岸の由良が岳

フェンスもまた作り直します。

丹後由良へ

神崎大踏切

由良川橋梁東端

河口、由良の戸を渡る船びと舵を絶え、行方もしらず恋の道かな

北前船の由良湊

丹後由良駅、ここもジオラマ製作予定です。安寿足の湯のおばんさんに、由良のも作ってと言われたもので。

703

印象的なヨット型、神崎と同じ青色

きっぷボックスは青松号

時刻表を確認、1時間もあれば十分

艦これの由良さんのメッカ

この駅前ロータリーで舞鶴高専吹奏楽部のミニコンサートがありました。

由良小学校、舞鶴高専のロボコンのデモをしました

元北前船記念館、安寿の足の湯、大変良かったのですが。

由良海水浴場、京アニの作品でもでてきます。たまこマーケットなど、けいおんも

釣り船がいっぱい

丹後由良駅へ戻ってきました。

神崎へ

ウィンドサーフィンのメッカ

サイクルトレインでした

青松号がやってきました

丹後神崎駅のきっぷボックスは黒松号

この石壁もけっこう大きかったです。

歴史を感じる

神崎大踏切

神崎小学校へ

ご婦人とお話ししました

もう数年来の計画なのですが、ラジコンカーやドローンを神崎小学校でと考えていて、結局、大丹生コミュニティセンターでお世話になっているのですが、アスファルト路面でもやりたいなあと言うことで、この駐車場が候補に挙がっています、また、舞鶴市に相談する予定です。

もちろん、津波避難場所としての希望が最優先です(もちろん、大丹生コミュニティーセンターも重要な避難場所です)

津波避難場所

神崎、由良らしいミカンの木、かなり巨大

神崎簡易郵便局・ミニコンビニたけうちさん

アオイガイ、12月の朝4時くらいだそうで、なかなか大変

元卒研生のおばあちゃん家です。

自宅ベランダから、税込み990円FMラジオキットでFMまいづるを受信中です。送信所の五老が岳が見えているのでバッチリです。東芝のラジオICのTA2003のセカンドソースです。災害時には電池駆動のラジオは役立ちますね。

はい、構造の簡単なラジオで受信できるAM放送は社会インフラとしても意義があるかとは思いますが、2030年には無くなるそうです。それまでに、鉱石(ゲルマ)ラジオは経験しておきたいと思っています。舞鶴電脳工作室は、NHK-AM舞鶴送信所から50mの至近距離なので、ゲルマラジオでもスピーカーが鳴ってくれて感激します。

神崎海水浴場での税込み990円FMラジオキット、良く入ります。FM京都αステーションとNHK-FMは数局はいります。

対岸はロシアなので、DSPラジオのSW短波では、いろいろロシア、朝鮮半島、中国の電波も強力です。

昔からラジオの製作は、電子工作の良い入口でした