yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

2025年は義父が亡くなったこともあり、いろいろとフォローできていないこともあり調子が良くなく、また4/13日の五老ケ岳でのラジコンカーレース(タミチャレ)も雨のため中止になってしまいました。それでも舞鶴市内外からエントリーいただき、前日コース設定や試走、そして当日撤収を手伝ってもらったりして非常にありがたく感謝しています。

 それでも、いろいろとモノ作りは続けていました。まず、Fujimi社の 1/24 ID70 スズキジムニー1300カスタム’86ですが、もちろんジムニーが好きなことと、Fujimi社のプラモデルを作りたかったからです。まず驚いたのは、部品点数の少なさで、フレームとかサスペンションはみんな一体成型なのです。でも、合いやプロポーションは悪くなくサクサク作れました。ボディはスーパーイタリアンレッドに塗ったのですが、ベテランのアドバイスで、裏にブラックを塗ったので、明るくなりすぎずに良かったです。

 また、AMラジオが2030年に廃止になるので、なんとかラジオの工作会を実現したく、いろいろとラジオを作っているのですが、東芝のAM/FMラジオICのTA2003互換ICで、ストレートラジオを試してみました。さすがにトランジスタで作るよりは簡単で結構実用的なことに驚きました。ラジオの工作会では、バーアンテナのコイルを解いて調整するとかはしたいと思っていますが、AMラジオはストレート式なら大変シンプルで、十分実用的に作れると思います。もちろんIFT(中間周波数トランス)を用いてスーパーラジオなら外部アンテナなしでも高感度に作れますが、2030年までにいろいろ試していきたいと思っています。

同じイタリアンレッドですが、ガンキャノンは赤の部品に塗って、ジムニーは白の部品に塗っています。エアブラシでの塗装ですが、やはり薄く何度も吹いた方がきれいに行くのを実感しました。

このジムニーは、1986年の1300ccで十分にパワフルだったでしょうね。

 

今はもうラインナップされていない、幌タイプです

同じ1/24スケールのデリカとRD250LCと

右のショーウィンドウに飾りました

長岡技科大時代、左の幌車は普通車ナンバーの1000ccサムライですね。

私のSJ30、2ストローク550ccでわずか28馬力です

糸魚川

軽井沢

大丹生

SJ30の幌車

雪国ではジムニーは完全に実用車です

もちろん、赤色に薄茶の幌はジプタ

45度づつ回転

組み立て過程

とりあえず完成

コンパネにちょっと筆を入れました

たぶん1/20スケールのコスモと

ドアハンドルなどを塗装

さらに墨入れしました

舞鶴高専新入生とプログラミングの入り口の話

4/12土、快晴で桜満開の五老ケ岳公園第一駐車場でで、ラジコンコース設営

ベテランに調整してもらったら、ステアリングリンクが締めすぎとのことで、緩めたらスムーズに運転することができるようになりました。バスタブシャーシを新品に交換する予定です

青葉山

和田ふ頭

前日は全く雨が降る感じはしなかったのですが、当日の天気予報は雨で03:00にはしっかり路面が濡れていたので中止を決断しました。それでもわざわざ現場に来ていただいた方は試走もしていただけて良かったです。撤収も手伝ってもらってあっと言う間に片付きました

まったくの桜吹雪

4/15日は西舞鶴マナイ商店街のFMまいづるさんへ、海保カレーののぼりが目につきます

実に舞鶴らしいポスタ

マリンスタジオで

ミニ四駆やラジコン、そして模型展示会・座談会についても説明させていただきました

つづいて西図書館へ

これも舞鶴らしい

二重の虹

翌日は高野由里でラジオを試しました。

 このラジオは、1チップFM/AMラジオICのTA2003の互換チップでのAMストレートラジオです。アンテナは大阪日本橋の共立電子デジットさんのループアンテナ、そしてAFアンプはディジタルICのHT82V739で簡単なのですが、パスコンをたっぷりするのがポイントのようでコンデンサは多めです。十分に実用になるようです。もちろん、本当はIFT(中間周波数トランス)をとセラミックフィルタ用いてスーパーラジオにするのが良いので、それにもトライしてみます。今年中にラジオの製作会も予定していますが、ディスクリート(トランジスタ)にするかICラジオにするか検討中です。

ループアンテナ、56pFのコンデンサで接続しています

夜になると、朝鮮語やロシア語の放送も聞こえ良い感じなので、100均のケースに入れました

丹後の海

薄雲が出ていましたが、星も観に行きました。

春の星座

 

廃止された下由里踏切

ずっと手を付けていなかったヤマハのシンセサイザを取り出しました。

ヤマハのFM音源シンセンサイザーが出たのは1985年で、私は1983年に長岡技科大に編入学して、FM音源の基本である「瞬時」位相/周波数/振幅(エンベロープ)の研究をしていました。それで2007年に初音ミクが登場したときに袖にDX7の模様があって嬉しくなりました。東舞鶴の十字屋でDX21を買ったのを覚えています。

DX27Sも発掘されました

いっしょに、ずいぶん前の大阪日本橋の部品も出土、何を作ろうとしていたのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/4/10木の舞鶴電脳工作室の2025年度初の新入荷情報です。 4/7月の大阪出張で仕入れてきました。前回3/29土の仕入れから10日しか経っていないので少なめですが、帰って問屋さんでじっくり品定めすることができました。ぜひ思い入れのある模型でお楽しみください。

 次回の仕入れは5/14水の静岡ホビーショー前後となる予定です。

 

最初の写真は、タミヤ社のセリカLBグループ5と、ドゥカティスーパーレッジェーラです。

セリカLBグループ5はいわゆるシルエットフォーミュラでドイツと日本を走っていた名車で大変人気があるそうです。タミヤのプラモデルとラジコンカーも大変人気があります。
ドゥカティスーパーレッジェーラはフルカーボンで、めちゃくちゃ軽量で凄い最高速のモンスターです。なにしろ世界500台限定なので見ることも稀で、プラモデルで机上に置けるのが素晴らしいです。現在DucatoはMotoGPでは日本メーカーを出し抜いて勝ちまくっていて、その本気のフィードバックなんですね。

シャシーやエンジンはフォーミュラカーと同様にレーシング専用でつくられており、それにツーリングカーのボディをかぶせたマシン。 外観のみツーリングカーの形状をしたフォーミュラマシンということで、シルエットフォーミュラと呼ばれる。

スーパーレッジェーラV4に採用された最先端の素材と技術的ソリューションは、その生産台数にも表れています。 500台限定で生産されるこのモーターサイクルのモデルには、本物であることの証明書が付属しています。

 

次はハセガワ社の、三菱ランエボⅢと、Repspl HONDA RS250RWです。

三菱ランエボⅢは、走り屋なら誰しもあこがれる名マシーンで、若者が中古車を大事に乗っているのを見かけます。Repspl HONDA RS250RWは青山周平選手が2006年にWGP250でルーキーオブザイヤーを獲得したHONDAのワークスマシンです。WGP250は2009年に終了し4stのMoto2になりましたが、最後のチャンピオンは御兄さんの青山博一選手です。青山周平選手は現在オートレースのスーパースターですね。

量産車ベースのグループAラリーカー、 世界ラリー選手権(WRC、1982年~1997年)で、スバルとともに活躍した名車です。ターボと絶妙な四駆制御(フルタイム四駆)で凄いです。

もちろん、ラジコンカーラリーでも人気があります

2009年WGP250最後のチャンピオン青山博選手のHONDA

 

「海」の艦船模型、いろいろな形状の日本海軍の航空母艦、上からタミヤ社の信濃、ハセガワ社の赤城、アオシマ社の龍驤、作りごたえがあります。

軽巡・阿賀野、現在舞鶴には最新のフリゲート艦あがのが配属されています。そして駆逐艦・陽炎(かげろう)と子日(ねのひ)、陽炎は舞鶴海軍工廠建造です。そしてロシアの原潜タイフーン級

「空」の飛行機模型、ハセガワ社のA帯、ヒコーキならハセガワと言うくらい種類が多く、よくできています。第二次大戦後期の戦闘機ですね。

 

 

ハセガワ社のB帯、こちらのコルセアはジェット機、そしてX-29は前進翼の研究機、どちらもエリア88で出てきますね。デカールが付属のムックもでてきています(舞鶴電脳工作室にも在庫があります)

 

 

 

ガンプラは、いよいよテレビ放送が始まったジークアクス GQuuuuuuuX

 

 

タミヤ社の楽しい工作セットの水物関係、ペンギンは昨年の静岡ホビーショーでデビュー、

電動手漕ぎボートはラジコンの例もあります。

 

 

 

ラジコンパーツです。4/13日の舞鶴市五老ケ岳タミチャレレースはエントリーも増加しレースが成立できるようになりました。あとは天候だけです。

基本的なラジコン組み立てツール、正しい工具を正しく使うことが重要です

ミニ四駆のゴムパイプ、艦船ラジコンのスクリュー軸をつなぐのにの適しています

ゴッドハンド社の究極アルティメットニッパー、職人の神の手で作られる最高級品です。

 

大学の先生から教えてもらったデカール修復剤です。デカールにオーバーコート(筆で塗り)し、十分に乾燥させて、極薄の膜を作り、古くて脆くてバラバラになりそうなデカールも修復できます。そしてデザインナイフで形状通りにカットして水転写します。

途方に暮れるデカールもなんとかなります

 

面相筆短、ちょんちょんと細かい塗装をします。

 

良くできている使いやすいトリガータイプのエアブラシ(ハンドピース)、0.2~0.5mmΦに対応

トリガータイプは簡単に使えます。それよりも清掃をしっかりすることが重要です

 

タミヤ社の塗料

待望のスミ入れ塗料ブラック、オールマイティに使えます。車のドア間、ガンプラのスジボリなどに流し込むと、くっきり陰影が出ます。

クレオス社のラッカー塗料、強い圧倒的に強い

 

 

 

 

2025年3月末、HGUC190 ガンキャノン をスーパーイタリアンレッド(フェラーリ赤い跳ね馬色)で塗装しました。赤い色も奥が深く、小学生のころ母方の叔父さんがトヨタで働いていたので、工場見学に連れて行ってもらい「赤い色は特別色でちょっと高くなる」と教えてもらいました。【赤色の塗料、その他のカラフルな塗料が高額とされる単純な理由としては、混ぜ合わせる際に何種類かの塗料を使用しているためです。 また、調色商品というものは高額とされています。 なぜなら調色の際に使用する顔料と呼ばれる色の粉が高額であるからです。】

 現在では化学合成でしょうが、古来の赤色の顔料に朱(しゅ)があります。朱(しゅ) 水銀を含む鉱物から作られる顔料で、神社の鳥居などに用いられる。辰砂(しんしゃ)や丹(に)とも呼ばれる。当地舞鶴には、女布(にょう)、大丹生(おおにゅう)、匂ガ崎(にょうがさき(公園))と言い、丹(朱、水銀)が採れたのではないかと言われています。また丹後半島の伊根町には徐福伝説があり、秦の始皇帝のために不老不死の薬の材料として朱を探しに来たのではと言う説もあります。

 そして、赤と言えば赤い跳ね馬フェラーリのイメージがあります。名門レースチームですが、私にとってはターボ禁止年の1989年の開幕ブラジル戦で、ナイジェルマンセル27がマクラーレンホンダをぶち抜いて優勝するというのが印象的でした。グレー灰色部分は、タミヤアクリルミニXF-87 舞鶴海軍工廠グレイ(日本海軍)で塗装しました。明るいつや消し色で良い感じです。そして、最後にスミ入れ塗料の黒でスミ入れしました。ガンプラは気軽に自由な発想の作り方をして良いと思います。作った後も、いろいろなポーズで遊べるのも良いです。このキットには、ポリキャップ(PE ポリエチレン)が関節部にありますので、自在に動かせます。
 2025/11/29土の、東舞鶴浮島の大型公民館/多世代交流施設「まなびあむ」での模型展示会/座談会のメインテーマはロボットです。もちろんガンプラ以外もOKです。ぜひよろしくお願いいたします。

 

ガンキャノンは結構強いイメージがあります

 

GSIクレオス Mr.カラー C158 スーパーイタリアンレッドを赤いランナー(Aパーツ)にエアブラシ塗装しました。薄め液と1:1くらいで薄め、二度塗装しました。

私はできるだけランナーから切り離して塗装します。

下地色でずいぶん印象が変わります。一番無難なのはやはりグレーのサーフェーサですが、裏から黒で裏打ちと言う技もあるそうです。

イタリアンレッドと言えばフェラーリ

1989年開幕戦、とにかくぶっちぎりで速かったです。その後はトラブル続きでしたが。

 

タミヤ アクリルミニ XF-87 舞鶴海軍工廠グレイ(日本海軍)
タミヤ アクリルミニ は、筆など乾かないうちは水洗いも可能、手軽に使える塗料です。
日本海軍艦船の船体色は海軍工廠ごとに微妙に異なっていました。舞鶴海軍工廠のグレイは呉や佐世保より明るい色調が特徴。駆逐艦 島風をはじめ陽炎や吹雪などにも使えます。スケールにあったツヤ消し塗料。

頭パートは光沢の白で。ガンプラは最終的につや消しトップコートを吹くと落ち着きますが、私は光沢も好きです

塗装しなかったパーツ、右下はポリキャップです

 

スミ入れ塗料ブラックはオールマイティに使いやすいです。エナメル塗料をカルピスウォーターのように薄めたもので、下の塗料は侵さず(エナメル塗料が弱い、ラッカー塗料は強い)で、エナメル溶剤と綿棒で簡単に拭き取れます

 

 

うーん、頭パーツも墨入れした方が良かったかも

砲台ポーズ

 

組み立てアニメーションGIF

 

3月末に舞鶴は少し寒くなりました。夕潮橋(海軍橋)の水道管の工事

カモさん

桜はまだもう少し、ここでゲルマラジオを聞くのは最高です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/3/29土です。舞鶴電脳工作室の2024年度最後の新入荷情報です。舞鶴電脳工作室も取引している模型問屋さんも3月末が棚卸なので、相談の上で入荷してもらいました。おかげで、新発売のラジコンカーも間に合いました。また、3月分のガンプラも、そして魅力的なキャラプラも入荷しました。

 まず最初は、マンガ/アニメーションの「ぼっち・ざろっく」の主人公・後藤ひとりさんです。一年前に舞鶴電脳工作室の近くの老舗の映画館で劇場総集編がかかって、教えてもらいました。

 

レスポールカスタム(ブラックビューティー)ももちろん入っていました。シーナ&ロケッツの鮎川誠さんのシンボルと言う感じですね。

10月に博多に行くのですが、鮎川さん出身の久留米もまた行きたいなあ

 

次はマンガ/アニメ「MGゴースト」の主役の86スパークレッド

作者の、しげのさんは、イニシャルD、バリバリ伝説も知られていますね。

イニシャルDの現場は町田家のルーツの妙義赤城なんで、すごい山の中と言うイメージがあります

 

次は、タミヤの話題のCカーMAZDA787Bです。1991年にルマンで優勝したときにリアルタイムで見ていました。このラジコンカーも凄い人気で予約がとれないとのことでしたが、舞鶴電脳工作室は正規の模型店なので、予約は可能です。ただ、予約いただいた全部は入りませんでしたが

こちらも話題の2輪駆動バギーのDT-04、アップライトとフルベアもあります。

いろいろと正常進化と言うより、よく考えられているようです。5月の静岡ホビーショーでも見てきます


 

ミニ四駆のカーボン強化シャーシ

 

ガンプラ、3月の残り分の全てです

大きい!

30MF

30MS

ファインモールド社の艦船模型用パーツ、弾片防御用マントレット

クレオスの接着剤、プニプニです

予約のキハ47 8000型、気動車は良いですね。ついこの前は京都丹後鉄道で堪能してきました

 

 

パンフレットいろいろ

 

 

 

模型写真も模型作りの醍醐味ですね

 

 

おまけ、フェラーリ色(スーパーイタリアンレッド)で塗装したガンキャノンです。スミ入れもしてみました。墨入れ用のガンダムマーカーもありますね。

ポリキャップの赤毛でいろいろなポーズを取れます

いただきもの

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/3/25火に京都丹後鉄道一日フリーキップの旅をしてきました。その3/3は宮津市の天橋立駅から宮福線を乗車して、(旧加佐郡)河守の福知山市大江町に移動しました。そう、西舞鶴市の

引土-高野由里-野村寺-城屋-真壁(峠)で由良川に至る「河守街道」の目的地なんですね。何が目的かというと由良川の舟運もそうですが、「元伊勢」参り参詣もあったそうです。そう、日本神道の最高神である天照大神がお伊勢さん(三重県)に鎮座されるまで、 理想的な鎮座地を求めて 各地を転々とされて、と言うことで、昔は一生に一度はお伊勢参りというのがあって、お伊勢さんは遠すぎる(のと危ない、代参もあった)ので、大勢が参っていたようです。
 もうひとつ大江山の鬼退治伝説( 日子坐王、 麻呂子親王 、源頼光)が有名です。日本の歴史の故郷と言う感じです。現在は、宮津市、舞鶴市、福知山市の3つの市の境界であり、五時の放送では風向きにより各市のテーマソングが聞こえるという土地柄です。

 この日は、大江山口内宮駅で降車し、自転車で宮川沿いの府道9号線を、大江駅まで走りました。逆に上がっていくチャリダーに手を振ったりしましたが、バイクか車が良いでしょうね。途中、元伊勢観光センター、元伊勢内宮登り口、丹後和紙伝承館の里、元伊勢ラジオ博物館、元伊勢製菓、そして外宮にお参りし、国道175号線(由良川沿い)に出て、大江駅から、また京都丹後鉄道で宮津、そして西舞鶴まで帰りました。まさに丹後地方を満喫した一日でした。

 最初の写真は、元伊勢観光センターの青鬼さんです。指さしている方向(登り)には日本の鬼の交流博物館があります。元伊勢観光センターは以前に地産の漬物を買ったことがあり、たいそう美味しかったです。

次の動画は、天橋立からので、13分30秒から宮福線で大江山口内宮駅まで移動、楽な下りで、さすがに内宮に上がる体力は残ってないので外宮へ、途中ラジオ博物館発見、JA3の超OMさんのようです。大江駅から宮津駅経由で西舞鶴駅に帰りました。

 

 

途中の辛皮駅、日本屈指の秘境駅です。

真下に見えるところは、舞鶴高専で最後に受け持った卒研生の実家です。近くの公民館でゼミをさせてもらいました。長岡技科大のK林研のゼミ旅行でも、各地でゼミ(輪読)をしたものです

大江山口内宮駅下車、登っていくチャリダーに手を振りました。

凄い大江山の自然歩道、はんぱないです。

百人一首の「大江山いくのの道は遠けれど、まだ踏みも見ず天橋立」と言う歌の大江山は京都市の老の坂近くとのことですが、ここはまさに「遠けれど」と言う感じです。そう大江山を越えると、宮津ー天橋立なのです。途中に鬼の交流博物館、そして旧スキー場があります。そして鉱山でもあり、加悦鉄道は港まで鉱石や丹後ちりめんを運んでいたんですね。

サイクリングコース、ほぼ下り

どんどん走ります

参詣の道

宮川(別名、五十鈴川)

 

 

 

二俣駅通過

五十鈴の文字が、もちろん五十鈴イスズ自動車の元

 

 

消防車の車庫でしょう。河守上分団

大江町和紙伝承館など

おお、ラジオ博物館、元京都府立工業高校(石原いさ高校)の先生の施設だそうです。屋上のV型アンテナが目立ちます。SNS(X)でつぎのように教えてもらいました。
蓄音機や無線機、ジューク・ボックス、バルナックライカ、白黒テレビの付いたラジカセ等ありましたよ。 真空管ラジオ等の修理なんかもしておられました。 私が学生時代の担任でした」「 中村ラジオ博物館の館長さんは、元府立工業高校の電子科の教師さんです

ありがとうございます。そうなんですね。 私は舞鶴高専の元教員ですが、40年前には真空管の教材がありました。また、経営している舞鶴電脳工作室(東舞鶴浜264)はNHKラジオ送信所がありますので、近いうちにラジオの工作会を開催する予定です。なにしろゲルマラジオが実用になる場所なので。

この緑のプレートは、JARL(日本アマチュア無線連盟)の二級アマチュア無線技士のですね。

外宮着

ご来光のレイライン、そして近畿五芒星、これを巡るのは凄く大変そうですが面白そう

御朱印(300円)と縁起書(100円)をいただいてきました

まさにやおよろずの神々

これは舞台なんでしょうね

国道175線へ、福知山、そして国道9号線で但馬、山陰地方へと

大江駅の改札のお姉さんは親切でした

帰りは緑の電車、えっ京都丹後鉄道で電車?と言うのは西舞鶴住民の感覚ですが、宮福線は電荷されていて、それも高規格で、はさいだてなどの特急がビンビン行きすぎます

宮津駅着

丹後由良駅

青松号内

西舞鶴駅着

西舞鶴駅のヘッドマーク

家内がさっと中華丼を作ってくれました

 

丹後地方は、日本の歴史の故郷と言う感じで、見どころがいっぱいです。ぜひ、京都丹後鉄道や京都交通バス、丹後海陸交通バスの公共交通機関でぜひどうぞ、もちろん昔よりずいぶんセイブされましたので、自転車、バイク、四輪車もお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/3/25火に京都丹後鉄道一日フリーキップの旅をしてきました。その2/3は小天橋駅から与謝野駅に移動、丹後山田駅(与謝野駅の前の名称)資料室に往時のにぎわいを感じ、加悦鉄道跡のサイクリングロードを走ろうと折り畳み自転車を組み立てているとにぎやかなおば様たちに囲まれ「この自転車で行きなはるんですか」と生粋の丹後弁😃さきほどキジを見かけられたそうです。野田川のラーメン店チャクリキで昼食して、天橋立の見える岩滝町へ途中、右のペダルがふいに折りたたまれて派手に転倒!ずっと先を歩いていたオバさんに「大丈夫やった?」と声をかけてもらいました。与謝野のおばちゃんは優しいなあ。糸井選手の出身地である岩滝町を通って、天橋立の北側の笠松公園へ、超久しぶりにケーブルカーに乗りました。そして、京都府道607号つまり天橋立を走破し(原付も走れるはずなので、原付ツーリングもお勧めです)、そして知恩寺(文殊堂)にお参りし、さすがに疲れたので天橋立駅で1時間弱休憩しました。

 そして、宮福線で福知山市大江町に向かいましたが、それは次のブログ記事に

えっと、多分、城陽中学校卓球部の卒業旅行以来つまり48年ぶりに天橋立傘松公園にケーブルカーで上がりました。どうしても西村京太郎氏の丹後殺人迷路で十津川警部が出てきそうで😅

北近畿タンゴ鉄道のタンゴディスカバリー(丹後の海の前身)が活躍する丹後殺人迷路はとても良いです。十津川警部の渡瀬恒彦さんと亀井刑事の伊東四朗さんがロケに来たんですねえ。

2025/3/25火に京都丹後鉄道一日フリーキップの旅をしてきました。その3/3は天橋立、ケーブルカーで笠松公園、そして天橋立の府道607号線走破、知恩寺(文殊堂)にお参りさすがに観光客が多かったです。天橋立は交通アクセスが良い(特急はしだて等)ですからね。京都丹後鉄道の赤松号を丸ごとチャーターもされていました。ぜひインバウンドで赤字返上して欲しいところです。さすがに疲れたので、天橋立駅で1時間ほど休憩、宮福線で大江山口内宮駅まで移動、楽な下りで、さすがに内宮に上がる体力は残ってないので外宮へ、途中ラジオ博物館発見、JA3の超OMさんのようです。大江駅から宮津駅経由で西舞鶴駅に帰りました。

小天橋駅で40分休憩して、与謝野駅へ輪行、幼稚園児の見送りの手を振りに見送られました。与謝野駅着、丹後山田駅資料室ここのNゲージ再現は素晴らしいです。45年前当時はまだまだ加悦鉄道も走っていました。元気なおばさま達と会話、「この自転車で行きなはるんですか」と生粋の丹後弁😃さきほどキジを見かけられたそうです。加悦鉄道跡のサイクリングロードを快走、野田川のラーメン店チャクリキで昼食して、天橋立の見える岩滝町へ途中17分10秒で、右のペダルがふいに折りたたまれて派手に転倒!ずっと先を走っていたオバさんに「大丈夫やった?」と声をかけてもらいました。与謝野のおばちゃんは優しいなあ。岩滝町は糸井選手の出身地で糸井さんが多いそうです。

 

小天橋駅で40分ほど休憩できました

与謝野駅着、さすがに大きいです。左のレールはここからいろいろ積み込めるんですね。

素晴らしい丹後山田駅資料室

マイクロエース社のタンゴエクスプローラ、再販して欲しいとの声が多いです。

丹後海陸交通のオレンジのバスが素晴らしい

西側の駐輪場へも行けます

右側に、おば様たちの集団が見えます

やたらヒバリの聲が聞こえると思ったら

うーん、ヒバリとしては大きいし、君は誰?

元気なおばさま達と会話、「この自転車で行きなはるんですか」と生粋の丹後弁😃岩滝町の今度新中学生になる子に教えてもらったラーメン店に、塩ラーメンホタテ出汁うま〜😃😆😋

天橋立に向けて快走

お菓子の館はしだての駐車場から、ここはあのヒタヤミルクのクッキーとか売っていてとても良いです。

反対側、京都府立与謝の海支援学校の旗、京都府旗、国旗日の丸、校旗でしょう

天橋立ワイナリー、ここも地場産が多くて良いです

ふるさとミュージアム丹後はリニューアルに向けて休館中、ブドウ畑が見えます

笠松公園を上がるケーブルカー府中駅到着、立っているところが駐輪場です

斜め一文字と言うらしいです。終戦直前に駆逐艦初霜が擱座したのは、天橋立の対岸(この写真の左側)のようです。

ほとんどが外国人観光客

ブルーインパルスが先日来ました。舞鶴市からもスモークが見えました

股除き、これが天橋立

♪二度と行こまい丹後の宮津 縞の財布が空になる    (丹後の宮津でピンと出した)   ♪空の財布が思いの種で 二度行こまいとて三度来た 

♪二度行こまいとは昔の唄よ 二度も三度も寄りゃしゃんせ 

♪天橋立日本一よ 文殊菩薩に智恵の餅 

♪行こか戻ろか橋立なぎさ いとし宮津の灯が招く

♪月が出ました橋立沖に 金波銀波の与謝の海 

♪丹後の縮緬加賀の絹 仙台平には南部縞 陸奥の米沢江戸小倉  丹後の宮津でピンと出した

 

 

 

いざ天橋立へ

天橋立の生い立ちはいろいろな説があるそうですが、丹後半島先端の経が岬からの海流と言うのは分かりやすいですし、京都大学らの研究で、保全や松枯れ対策などが効を奏しているのは確かです、舞鶴高専建設システム工学科のS蔵先生らも水質研究や美化ボランティアをされています

渡り切って、知恩寺文殊堂にお参り

修学旅行にもぜひ来てほしいところ

天橋立駅で一時間弱休憩、向かいの赤松号は団体貸し切りのようでした

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/3/25火に京都丹後鉄道一日フリーキップ(宮津線記念、大人2000円/小人1000円、安い)の旅をしてきました。

 日本海側の冬はほぼ晴れないので、ようやくと言う感じです。今年初の旅なので無理をせずに今まで行ったところを再訪しました。折りたたみ自転車を輪行しました。

 大部なので3つに分けます。第一部は西舞鶴駅から久美浜駅までの乗車、そして神谷神社(鬼滅の刃の聖地)にお参り、久美浜湾沿いを反時計回りに走って、ヒラヤミルク本社の自販機で牛乳はやはり素晴らしく、一気に小天橋駅まで快走しました。

 久美浜は、舞鶴高専のロボコン系クラブS研で、学生(さくらインターネットの田中社長など)と果樹園に梨狩りに来たこと、S研のJK部長が久美浜出身で良く話を聞いていたこと、そして兵庫県豊岡市での入試会場業務で国道178号線で何度も通ったことからなじみがあります。久美浜は京都府でも一番北西部(舞鶴は京都府の一番北東部でので丹後地方横断と言う感じです)が非常に良いところです。今回も久美浜湾沿いでおばさんに気持ち良い挨拶をいただきました。

 最初の写真は久美浜駅の跨線橋からで、甲山が見えています。甲山駅、そして小天橋駅までは以前のサイクリングしたことがありますので、リラックスできました。

久美浜町(現在は京丹後市)に載り放題きっぷを使ってきたのは、3度目で一回目は以下の通りでした。

京都丹後鉄道の丹後天酒祭乗り放題きっぷを使って、西舞鶴駅6:17発で終点の豊岡駅の2つ前の久美浜駅にまず来ました。この時は、久美浜駅から甲山駅まで歩いたのですが、おばさんが「それは大変、自転車かしましょうか?」「いやいや健康のためにゆっくり歩いていきます」と言う感じでした。

 

最初の動画は、西舞鶴駅~久美浜駅の車窓の風景です。非常に変化に富んでいて素晴らしいです。 5分10秒 6:17発の始発「丹後の海」乗車、 5分45秒 由良川右岸沿い 8分18秒 丹後神崎駅 9分13秒 由良川橋梁通過 10分20秒 丹後由良駅 11;44秒 安寿姫汐久美浜、奈具海岸から日本海 14分25秒 宮津駅 19分25秒 岩滝口駅 19分56秒 与謝野駅 21分54秒 小野小町の里、五十河 22分10秒 夕日が浦木津温泉駅から急こう配、果樹園 22分30秒 小天橋駅、すれちがい 24分00秒 久美浜駅着 

次の動画は、久美浜駅から小天橋駅のサイクリングからで、まず最初に神谷神社(2分30秒、鬼滅の刃の聖地、炭次郎が立ち割った巨岩など)で、4分50秒は久美浜湾最奥部からの光景、5分20秒からは甲山(かぶとやま)のヒラヤミルク平林乳業本社の自販機(11番ミルクと13番ひらひらミルピイ(乳酸菌飲料)、各100円)は冷え冷えで疲れた体にはうまーい、どんどん快走して小天橋駅で40分休憩して、与謝野駅へ輪行、幼稚園児の見送りの手を振りに見送られました。9分40秒に与謝野駅着、11分5秒に丹後山田駅資料室ここのNゲージ再現は素晴らしいです。

5:40自宅出発、最寄り30mくらい?のタンゴエクスプローラ

小天橋駅(丹後神野駅)の写真、タンゴエクスプローラは二編成あり、残りのこの一編成も今年六月に解体されるそうです。ベージュメタリックが素晴らしい

折り畳み解体

完全に輪行袋に収納

まだ、無人の改札、なので車掌さんにフリーキップに日付印を押してもらいました

早朝の西舞鶴駅は多くの車両が溜まっています

乗車

沿線というか駅の風景

途中、京丹後市峰山(京丹後市の市役所がある内陸部)の、お世話になっている京都府織物・機械金属振興センター

途中、あのカラフルな鳥は?

キジさんですね。丹後地方は非常に多いです

久美浜駅着、ここは右側の観光案内所/おみやげ売店が素晴らしく良いです。駅前は広々していて、いろいろイベントが行われているようです。土日は店の営業があるので残念

かわせみ号が来ました!以前、通りかかるのを見ました、まじかで見るとカワイイ

 

そして、まず近くの神谷神社へ、ここは観光案内所のお姉さんに教えてもらいました

 

2020/12/26土、京都丹後鉄道の「タンゴエクスプローラ30周年記念フリーキップ」で、西舞鶴駅から久美浜駅について、海辺の久美浜公園の景色を満喫して、久美浜駅に戻って観光案内所でお土産を買ったところ、「すぐ近くに、話題の鬼滅の刃のパワースポットがあるので、行かれたらどうですか?」とのことだったので、30分くらい余裕があったので、行ってみました。神谷太刀宮という神社の磐座(いわくら)がそれで、東方のかぶと山から昇る朝日の射す角度によって農作業の適期を知ることができることから天体を神として祀っていた古代太陽祭祀の跡と考えられています。と言うことを正月準備中のおじさんに詳しく解説してもらいました。久美浜駅からすぐ近くでアクセスが良いので、行ってみる価値は十分にあると思います。

コロナ下でしたが、凄い人気がありました。家内も見て、よかったと言っていました

 

それから、豪商稲葉本家、ひな人形、丹後バラ寿司、ぼた餅などとても良いです。それほど駅から遠くありません

久美浜らしい光景、エイが泳いでいたりします

熊野酒造

ラジオもビンビン

国道178号線を快走

 

甲山駅通過、そしてヒラヤミルク本社へ、非常に忙しそうでした。

最高!

 

 

快走を重ねて小天橋駅到着、久美浜駅から5.5kmほどです。自転車で30分くらいですね

古いポスタ

10:18の西舞鶴行きまで50分ほど休めました

西舞鶴駅まで1450円か、一日フリーキップ2000円はもう十分元を取った感じ

海の京都号でした

与謝野駅へ

2025/3/23日、知人に譲ってもらった古いハセガワ社のB11,OV-10Aブロンコ(アメリカ海兵隊攻撃戦闘機)を作ってみました。ブロンコは結構知名度があるようで、舞鶴電脳工作室の来客から「おっ、ブロンコですね。昔は安くて良かったけど、最近は見かけませんね」とか興味津々でした。

 塗装は、舞鶴電脳工作室の塗料棚からGSIクレオス社の水性ホビーカラーで、機体上面色はH48(C52)オリーブグレー(フィールドグレー2:ドイツ陸軍軍服色)、機体下面色はH67(C115)RLMライトブルーC(ドイツ空軍機下面色)をエアブラシで塗装しました。水性塗料なら匂いもほぼなく、また伸びも良く非常に快適でした。キャノピー風防はアイズプロジェクト社のミクロンマスキングテープで筆塗し、セメダイン社の模型用ハイグレード(ゴム系)接着剤で接着しました。問題はデカールが完全乾燥していて崩壊しそうだったので、大学の師匠から譲っていただいたMICROSCALE INDUSTORIES社(M.S.モデル社取り扱い)デカール補強材を筆塗りオーバーコートすると、なんとかなって感動しました。いろいろな資材があるんですね。

 スケールは1/72で小さくはあるのですが、その形態は非常にユニークで、特にその仕様を読むと、胴体ポッド後方は貨物室で空挺隊員6名または担架2床と衛生兵1名、1,451kgまでの貨物を搭載できるようにされていて空挺降下もできるというのが凄いです。 やはりブロンコと言うとベトナム戦争のイメージが強く、前線航空管制(英語: Forward Air Control, FAC)、戦線付近で行われる航空管制。近接航空支援や航空阻止など、戦術爆撃作戦の一環や、COIN機(不正規戦のために使用される軽攻撃機の一種。Counter Insurgency(対暴動)の略) と言う感じですが、消防機や艦載機としても使える万能機なんですね。

 

 今日はベテランの来客が多く、 京都府舞鶴市出身のデザイナー永野護氏デザインのFive Star Storiesのロボット・レッドミラージュの模型(京都の造形メーカーのボークス)を飾ってもらいました。素晴らしいパール塗装です。11/29土には、まなびあむでロボット模型がメインテーマの模型展示会座談会を行いますのでよろしくお願いいたします。さらにベテランモデラーに世界初の航空母艦「鳳翔」のフジミ社の1/700模型も飾ってもらいました。縦張りの制動索など空母の黎明期を感じます。 艤装中の大和の横にある写真が有名ですが、米エンタープライズと比べても小っさです。

 また超ベテランラジコン愛好者も来店され、オオノ模型さんやMレーシングさんのおかげで、綾部や峰山にもラジコンマニアが多いことが分かりました。また、戦後すぐにはバイク陸王(日本版ハーレー、正式なライセンス生産)の警察車(白バイ、いや青バイ?)が走っていたそうです。進駐軍のダンスホールでギター伴奏を修行し、陸王で若狭まで行ったと言う超ベテランの話も伺っていますが、舞鶴ならではですね。

恒例の45度づつ回転

Hasegawaハセガワ社のB11ブロンコ、当時定価は450円だったようです。さすが「飛行機のハセガワ」と言われるように、素晴らしい合いの良さと、なにより金型のシャープさです。残念ながら現在は絶版のようです。(B帯のB11はヘルキャットF6Fです)

箱絵のように機体上面と下面で塗り分けするために、マスキングテープを頑張ります

まずは機体下面色はH67(C115)RLMライトブルーC(ドイツ空軍機下面色)で塗装

私はできるだけランナーから切り離して、一気にエアブラシ塗装します。

機体上面色はH48(C52)オリーブグレー(フィールドグレー2:ドイツ陸軍軍服色)で塗装、上面/下面の波型は筆のフリーハンドで塗装しましたが、マスキングテープをデザインナイフで切り抜く方が綺麗に行くでしょう

フィギュアは筆で塗装、小さすぎてマスキングはほぼ無理で、筆ならピンポイントに狙えるからですが、むりをせず十分に乾燥させてから重ね塗りしていくのが良いようです。表情まで描き込む達人もいます

やっぱりフィギュアを載せると、サイズ感も実感もでます

一眼レフで撮影

キャノピー枠はミクロンマスキングテープでマスキングして筆塗装

なかなか良い感じ

下面、機体中央のスポンソンが高密度

めちゃくちゃ視界が良さそうなコクピット

さて、この古いデカールをどうするか?

ここでベテランがご来店、 京都府舞鶴市出身のデザイナー永野護氏デザインのFive Star Storiesのロボット・レッドミラージュの模型(京都の造形メーカーのボークス)を飾ってもらいました。素晴らしいパール塗装です。11/29土には、まなびあむでロボット模型がメインテーマの模型展示会座談会を行いますのでよろしくお願いいたします。

凄い精密感、肩の赤いラインはデカールではなく塗装だそうです。素晴らしい。

マンガを立体化するというのは凄いと思います

こちらはバイアラン2とガンダムフルバーニアン、フル塗装ではないそうですが、部分塗装とデカールと艶消しトップコートでここまでできるんですね。

右のショーウィンドウに展示、圧倒的存在感

さらにもうひとりのベテランモデラーに世界初の航空母艦「鳳翔」のフジミ社の1/700模型も飾ってもらいました。縦張りの制動索など空母の黎明期を感じます。 艤装中の大和の横にある写真が有名ですが、米エンタープライズと比べても小っさです。

AIによるカラー化写真

中型空母エンタープライズと

縦張りの制動索、翼幅が非常に広い複葉の雷撃機

左のショーウィンドウに展示しました。ぜひごらんください。

 

さて、問題はデカールが完全乾燥していて崩壊しそうだったので、大学の師匠から譲っていただいたMICROSCALE INDUSTORIES社(M.S.モデル社取り扱い)デカール補強材を筆塗りオーバーコートすると、なんとかなって感動しました。いろいろな資材があるんですね。

筆でデカール復活材を塗布しました。オーバーコートすることにより、極薄のフィルム化をするそうです。乾燥機で十分に乾燥してから

デカールを切り抜いて、ぬるま湯に浸すと、うまくバラバラにならずに扱えました

デカール復活材は非常に有用なことが分かりました

マークフィッターは軟化剤なので、脆いデカールには難しいらしいですが、うまく使うと良く馴染んで良いようです

これらのツールも販売しています

接着剤など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/3/15土、アオシマ 1/24 三菱 デリカスターワゴン '91 と、 Ftoys食玩 RD250LC製作記が完成したので紹介します。

 デリカは、舞鶴高専の体育の故O田先生の愛車だったので非常に見慣れていました。先生はワンゲル部の顧問で、いっぱい乗せて走り回っていた印象があります。兎に角、背が高く容積が大きいワンボックスカーです。もちろん、体育の授業も素晴らしかったです。

 最初の写真は、食玩バイクRD250LC(豪州仕様)以外はアオシマ社製です。右のデリカは1/24ですが、それにしてもデカイですね。ルーフキャリアはフォグランプも付属しており、大変楽しく作れました。合いも作りやすさもちょうどよくまさにストレスフリーでした。零戦カラー(上は暗緑色、下は明灰白色)で塗装しましたが、なんと京都市バスのように感じました。でもデリカには似合っている気がします。

 左は1/32の楽プラです。奥のジムニーは小さいですね。左手前のイニシャルDのEX-7FDとAE86はアオシマ社様から販促用デモ展示に提供していただいたものです。

楽プラジムニーの製作記

いろいろな角度から

 

DELICA 55th SINCE 1968
さあ新たな冒険へ。行くぜ!デリカ55周年。
デリカは、運んできた。家族や仲間のワクワクを。ヤンチャなあなたの好奇心を。
デリカは、磨き続けてきた。一歩先までたどり着くための走破性を。安心して冒険に出掛けられる安全性を。
デリカは、見つめてきた。家族や仲間と過ごすかけがえのない時間を。泥んこになって遊ぶ無邪気な笑顔を。はじめての景色に感動したあなたの表情を。
デリカは、走り続ける。55年目も、その先も。もっともっと頼もしいあなたの相棒になるために

 

次の写真は、七条商店街の岡田板金の故主人のコレクションの一部の三菱パジエロです。非常に良くできたプラモデルですね。デリカはパジェロの派生車であり、本格クラスカントリー四駆です。

 

次の動画の前輪中心にフリーホイールハブがありますね。これは、パートタイム四駆ならではの装備で、二駆にしたときに前輪を駆動系から切り離すためのもので、燃費が良くなります。このプラモデルではデカールで表現されています。また、副変速機(4WD=Hと4WD-L)も備えています。基本的に二駆四駆の切り替え、ハブロックの切り替えは停車して行います。もちろん、マニュアルと手元にも注意事項として表示があります(ジムニーもそうです)

  • トランスファーレバー=二駆 & フリーホイールハブ=Free → 二駆
  • トランスファーレバー=四駆 & フリーホイールハブ=Lock → 四駆

 そのメカニズムは一足先に登場したパジェロと同じ、副変速機を備えたパートタイム4WD方式で、本格的な悪路走破性を備えていた。頑丈なフレームの上に1BOXのボディをちょこんと乗せたスタイルはそれだけで個性的。さらにフリーホイールハブやリヤLSD、電動ウインチなどの、本物のオフロードカーにふさわしい装備も設定されて、非日常を夢見る都会人の心を掻き立てた。


 

懐かしい、当時の4X4MAGAZINE、左のジープMBは有名なコモダ氏ですね。軽井沢シンドロームの主人公の相沢耕平の愛車です。

デリカスターワゴン

 

昨年2024年末に塗装を開始しました。マスキングして塗り分けます。

 

ウィンドウ(クリスタルルーフ)の塗装はマスキングシールが付属しています

どんどん組み立て、楽プラのような省略はなく、作りごたえがあります。

自宅で塗装

エアブラシは決して難しくありません。最後部のネジで細さを調整できます。キーポイントは一点集中しないことと、なにより洗浄ですね。

ルーフキャリアをアルミシルバーで

仮組み

もっともデリカらしい室内、回転対座シートです

 

いやいや、自動車模型はシャーシにボディをかぶせるのが大変なので、ルーフキャリアやミラーなどの接着はかぶせてからの方がおすすめです。

 

同じ1/24スケールのFtoys社の食玩YAMAHA RZ250/350を並べてみました。

RD250LC豪州仕様でした

RZ250はまさに私の舞鶴高専在学時(1978入学)の1980年のデビューで、国産初の水冷2ストロークでした。それまで30PSが普通だったものが、35PSでモノクロスサスで斬新でした。その後どんどんレーサーレプリカとしてとがっていきますが、空冷時代とは確かに一線を画していました。

ヤマハらしく、素晴らしくスタイリッシュ、誰が見てもRZと分かる。

非常に細かいです。でも塗装済みなので楽です

サイズ感が分かります。バイクは軽量コンパクトであることが分かります。デリカがでかいのですが。

出かけたいですね

右のショーウィンドウに展示中ですので、覗いてみてください

岡田コレクション

なんとワイルドミニ四駆を塗装したんですね。ワイルドミニ四駆は40度も登坂しますので、外で遊ぶのに最適です。

 

おお、現行のはすげーかっこいいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/3/10月は朝6:00に舞鶴を出発して大阪出張してきました。一枚目の写真は国道27号線の綾部市山家で、ずっと工事していた橋が整備され大型車の離合も楽になりました。右側のつり橋もかなり古いのですが、京都府一の大河由良川は素晴らしいです。舞鶴高専の良いところは、京都府各地から学生が集まるところで、私のクラス(14期機械工学科B組)もこの京都府中部の綾部、園部、亀岡から来ていて、よく話を聞いたり行き来していて非常に土地勘があります。3/24月に同窓会理事会があり、そこで14期生の同窓会を開くのですがと相談してくるつもりです。出張は東大阪の模型問屋さん、日本橋の散策、そして新大阪の共同研究先訪問と1日で回れるので効率的です。良い仕入れができました。
 翌3/25火は10:00に東舞鶴浮島の多世代交流施設まなびあむを訪問し、11/29土に「第三回まいづる模型展示会・座談会」を開催することになりました。前二回も大変有意義でしたので、今年もよろしくお願いいたします。
 その翌3/26水は久々の完全フリーな休日で地元・西舞鶴の高野川、図書館、駅、高野由里を回って、やっぱり地元が一番と実感しました。

2025/3/10月10:30 大阪日本橋に頼まれ物などの買い物に行ってきました。そして時間に余裕があったのでいろいろと散策できミナミやなあの雰囲気を満喫しました。日本橋商店街から始まって、おたロードのWARHAMMERの店(1分30秒くらい)、そして道具屋筋、なんばグランド花月、タコ焼き屋、そして千日前を歩いてトキワカメラさんへ、中古雲台を買えました。そして黒門商店街、そしてでんでんタウンと魅力いっぱいです。

2025/3/12水13:00、久々の完全フリーな休日、西舞鶴駅近くの自宅から高野川沿いを走って、舞鶴市西図書館で本を借りて、西舞鶴駅で京都丹後鉄道の宮津線1日フリー切符を買って、ジュンテンドー西舞鶴モールによって、いつもの高野由里へ、造船所OGの方とたち話して、初春の高野由里を満喫してきました。やはり娘が生まれ育ったここが一番馴染みがあります。

京丹波町和知の道の駅「和」で休憩、由良川の川霧が物凄いです

京丹波町から園部への観音峠、京丹波町側は深い霧ですが、

トンネルを抜けると霧が晴れました

亀岡市千代川の気球、気温がぐっと上がってきました

亀岡市千代川から京都縦貫道に乗り、第二京阪道で東大阪へ、DUCATIの店があります。

模型問屋さんでは良い仕入れができました。舞鶴電脳工作室は普通の模型店ですが、リフレッシュ休暇の際に訪れたタミヤ本社で「この業界は古い業界で、模型問屋さんを通すというのが原則です」と問屋さんを紹介してもらいました。基本的に問屋さんから入荷や新製品情報が流れてきて、予約するという感じです。ですから、基本的に店頭で予約注文が可能が確認して、注文伝票を記入してコピーをお渡ししてと言う流れになります。つまり正規の流通の新品であり定価販売(若干値引きあり)になります。ですので、基本的には電話による予約注文は受け付けていません。ダブルブッキングで大変なことになるからです。

ついで日本橋へ、まず日栄無線さんでアマチュア無線の再免許申請の手続きを依頼しました。

その前は、舞鶴の日栄無線さんでやってもらっていました。

そして動画のように、日本橋商店街から始まって、おたロードのWARHAMMERの店、そして道具屋筋、なんばグランド花月、タコ焼き屋、そして千日前を歩いてトキワカメラさんへ、中古雲台を買えました。そして黒門商店街、そしてでんでんタウンと魅力いっぱいです。

野鳥などの観測用のフィールドスコープですね。いろいろアダプタがあって一眼レフカメラに取り付けられます。私は京都の三条サクラヤさんで一式揃えてもらいました。

おお、FujifilmのX-T50がまた入荷している。

黒門商店街で桜餅と黒糖饅頭を買いました。知人の拠点へのお土産です

生姜焼き定食うまー

ウエダ無線さん、老舗です

共立電子2F、Ras.Pi5用のケース、組み込みというよりパソコン的な使い方

中古ラズパイ3B、私も京都府北部のIoTセミナーでは使っています。4/30に京丹後市峰山の京都府織物機械金属振興センターでも行う予定です。

ハンドメイドスピーカボックス、箱に入れると全然違うし、自作するといろいろ試せます

エレキットの真空管アンプキットは素晴らしいです。良く設計されていて、実はすごくリーズナブルです。2025/10/8水9木の第二回九州半導体産業展にでかけるときに大宰府のエレキット(イーケイジャパン)本社を再訪する予定です

 

一休み

高耐圧電解コンデンサを買えました

エレキットのプログラミングフォロ、舞鶴電脳工作室でも人気があり、しゃべるバージョンも出たんですね。右上が零号機、そして1号,2号機?

モノづくり拠点エスタ5へ、いろいろと情報交換しました

もともと、お寿司屋さん、舞鶴高専S研の学生ら(さくらインターネットの田中社長ら)と良く来ました

帰り、園部から観音峠の途中にあるボークス南丹工場

 

 

3/11火10:00に、まなびあむに

館長さんと相談の結果、「第三回まいづる模型展示会・座談会」を、2025/11/29土に開催することになりました。ぜひふるってのご参加をお待ちしています。
・イベント名: 第三回まいづる模型展示会・座談会
・日時:2025/11/29(土)9:00~17:00
・場所: 多世代交流施設まなびあむ 2Fロビーおよび2F多目的室1
( 住所:〒625-0035 舞鶴市字溝尻150番地11、電話:0773-64-4060 )
・ジャンル:フリー:スケールモデル(陸海空:ベニヤ板3枚の1/700の舞鶴湾)を準備、
 ロボット等、鉄道模型(Nゲージレイアウトでお手持ちの車両を走らせられます)
・テーマ:ロボット(各種、可動、ジオラマ etc)
・座談会:プラスチック素材とジオラマについて、PS.PE.ABSって何?どこがうれしいの?

また、舞鶴高専の化学の小島先生にいろいろと教えてもらう予定です

大型ガラスケースに常設展示してもらっています。まなびあむ開館時に、市民アンケートで「ガンプラ教室をして欲しい」と言うのがあるのですがと市役所から相談があり、舞鶴高専のハンドメイド部を紹介して実現してもらいました。赤レンガンダムはその作品です。まなびあむは、もともと舞鶴市民病院跡地で舞鶴高専の指定病院でもあったので、舞鶴高専とは所縁が深く、館長さんも舞鶴市も、舞鶴高専と出前授業などで活用して欲しいとのことです。

舞鶴市の施設らしい

左下に大丹生コミュニティセンターでの舞鶴市民吹奏楽団の春の大丹生ミニコンサートのポスタがありますね。残念ながら日曜日はいけないのですが、活動拠点があるのは大変ありがたいことです。

舞鶴市は文化的、自然的、もちろん観光的な面でも大変恵まれていると思います

2Fロビー

2F多目的室1

舞鶴電脳工作室で作業

5/12水は完全フリーな休日、地元めぐり、高野川

いさざ(シロウオ)漁が始まっています

マナイ商店街、左は舞鶴堂書店さん、右は郵便局本局

西舞鶴は城下町、大手本町

かつて模型店があったところ

舞鶴市役所西支所

舞鶴市西図書館

これだけ借りました。右上から和紙の里は京都府綾部市黒谷や福井県今立町などは知人がいて雰囲気は良く分かります。若狭・敦賀はまた敦賀の赤煉瓦倉庫群にジオラマを観に行きたいです。山椒大夫は丹後地方が舞台、機械は図面が基本、四十七人の資格は赤穂浪士討ち入りの本格考察

図書館隣の城北中学校で出前授業したことがあります

海舞鶴線跡、舞鶴公園(城址)裏、この石垣は籠城戦当時の物

資料館(城門)にあるのか、ぜひ行きましょう。細川、京極、牧野氏などの貴重な資料があります

西舞鶴駅へ

宮津線一日フリーキップを買いました。2000円は安いと思います

バッチプレゼント

青井(舞鶴湾西翼内側)地区のバス、大丹生の対岸ですね。アサギマダラの、ふじばかまの里

どんな仕事もこなすミクさん

舞鶴グランドホテル

ランチ良いなあ

駅前通り

べにや食堂とても良いです。ソースかつ丼もあります。コミックもいっぱい

高野由里へ

赤松号

造船所のOGと立ち話、娘の通った通学路

農道

暖かくなってきました

高野小学校

下由里踏切は撤去されました

ホタルが留まっていた鉄柵も切断、これはグラインダですね

 

ふきのとう

ひだりに河守街道の石標

カワセミやホタルが飛び交う高野川、もうすぐ