2025年は義父が亡くなったこともあり、いろいろとフォローできていないこともあり調子が良くなく、また4/13日の五老ケ岳でのラジコンカーレース(タミチャレ)も雨のため中止になってしまいました。それでも舞鶴市内外からエントリーいただき、前日コース設定や試走、そして当日撤収を手伝ってもらったりして非常にありがたく感謝しています。
それでも、いろいろとモノ作りは続けていました。まず、Fujimi社の 1/24 ID70 スズキジムニー1300カスタム’86ですが、もちろんジムニーが好きなことと、Fujimi社のプラモデルを作りたかったからです。まず驚いたのは、部品点数の少なさで、フレームとかサスペンションはみんな一体成型なのです。でも、合いやプロポーションは悪くなくサクサク作れました。ボディはスーパーイタリアンレッドに塗ったのですが、ベテランのアドバイスで、裏にブラックを塗ったので、明るくなりすぎずに良かったです。
また、AMラジオが2030年に廃止になるので、なんとかラジオの工作会を実現したく、いろいろとラジオを作っているのですが、東芝のAM/FMラジオICのTA2003互換ICで、ストレートラジオを試してみました。さすがにトランジスタで作るよりは簡単で結構実用的なことに驚きました。ラジオの工作会では、バーアンテナのコイルを解いて調整するとかはしたいと思っていますが、AMラジオはストレート式なら大変シンプルで、十分実用的に作れると思います。もちろんIFT(中間周波数トランス)を用いてスーパーラジオなら外部アンテナなしでも高感度に作れますが、2030年までにいろいろ試していきたいと思っています。
同じイタリアンレッドですが、ガンキャノンは赤の部品に塗って、ジムニーは白の部品に塗っています。エアブラシでの塗装ですが、やはり薄く何度も吹いた方がきれいに行くのを実感しました。
このジムニーは、1986年の1300ccで十分にパワフルだったでしょうね。
今はもうラインナップされていない、幌タイプです
同じ1/24スケールのデリカとRD250LCと
右のショーウィンドウに飾りました
長岡技科大時代、左の幌車は普通車ナンバーの1000ccサムライですね。
私のSJ30、2ストローク550ccでわずか28馬力です
糸魚川
軽井沢
大丹生
SJ30の幌車
雪国ではジムニーは完全に実用車です
もちろん、赤色に薄茶の幌はジプタ
45度づつ回転
組み立て過程
とりあえず完成
コンパネにちょっと筆を入れました
たぶん1/20スケールのコスモと
ドアハンドルなどを塗装
さらに墨入れしました
舞鶴高専新入生とプログラミングの入り口の話
4/12土、快晴で桜満開の五老ケ岳公園第一駐車場でで、ラジコンコース設営
ベテランに調整してもらったら、ステアリングリンクが締めすぎとのことで、緩めたらスムーズに運転することができるようになりました。バスタブシャーシを新品に交換する予定です
青葉山
和田ふ頭
前日は全く雨が降る感じはしなかったのですが、当日の天気予報は雨で03:00にはしっかり路面が濡れていたので中止を決断しました。それでもわざわざ現場に来ていただいた方は試走もしていただけて良かったです。撤収も手伝ってもらってあっと言う間に片付きました
まったくの桜吹雪
4/15日は西舞鶴マナイ商店街のFMまいづるさんへ、海保カレーののぼりが目につきます
実に舞鶴らしいポスタ
マリンスタジオで
ミニ四駆やラジコン、そして模型展示会・座談会についても説明させていただきました
つづいて西図書館へ
これも舞鶴らしい
二重の虹
翌日は高野由里でラジオを試しました。
このラジオは、1チップFM/AMラジオICのTA2003の互換チップでのAMストレートラジオです。アンテナは大阪日本橋の共立電子デジットさんのループアンテナ、そしてAFアンプはディジタルICのHT82V739で簡単なのですが、パスコンをたっぷりするのがポイントのようでコンデンサは多めです。十分に実用になるようです。もちろん、本当はIFT(中間周波数トランス)をとセラミックフィルタ用いてスーパーラジオにするのが良いので、それにもトライしてみます。今年中にラジオの製作会も予定していますが、ディスクリート(トランジスタ)にするかICラジオにするか検討中です。
ループアンテナ、56pFのコンデンサで接続しています
夜になると、朝鮮語やロシア語の放送も聞こえ良い感じなので、100均のケースに入れました
丹後の海
薄雲が出ていましたが、星も観に行きました。
春の星座
廃止された下由里踏切
ずっと手を付けていなかったヤマハのシンセサイザを取り出しました。
ヤマハのFM音源シンセンサイザーが出たのは1985年で、私は1983年に長岡技科大に編入学して、FM音源の基本である「瞬時」位相/周波数/振幅(エンベロープ)の研究をしていました。それで2007年に初音ミクが登場したときに袖にDX7の模様があって嬉しくなりました。東舞鶴の十字屋でDX21を買ったのを覚えています。
DX27Sも発掘されました
いっしょに、ずいぶん前の大阪日本橋の部品も出土、何を作ろうとしていたのか?