今の生き方・・・
「腹を割って生きる」
って、話題に触れたもんで。
国や、政治に不安、不信感を抱いてる人は、多いと思います。
いったいどうなるんだ?
誰が何をしようとしてるのか?
これから、どうなっていくのか?
といった、透明じゃない、見えないことには、やっぱり、不安や不信感は生まれますよね。
会社の、経営側から、会社の実情、内部面を明らかにする(程度もありますが)のは、
けっこう気が引けることですし、明かすものじゃない!という概念も、あるかと思います。
が、
従業員からすれば、会社も、国や政治と一緒じゃないでしょうか?
いったいどうなるんだ?
誰が何をしようとしてるのか?
これから、どうなっていくのか?
なんて不安もでてくるでしょう。
やっぱり、素直に、腹を割って生きるということが、
今の社会、今の時代に、大事なんじゃないかと思います。
これが、家族だとどうでしょう?
ダンナさんに対して、
いったいどうなるんだ?
誰が何をしようとしてるのか?
これから、どうなっていくのか?
なんて不安を抱いてる奥さんっていませんか?
反対に、
奥さんに対して、
いったいどうなるんだ?
誰が何をしようとしてるのか?
これから、どうなっていくのか?
なんて不安を抱いてるダンナさんっていませんか?
子どもだって一緒です。
両親に、
いったいどうなるんだ?
誰が何をしようとしてるのか?
これから、どうなっていくのか?
って、思ってるかもしれません。
彼氏が、彼女が、友達が、仲間が、お客さんが、取引先が、上司が、部下が・・・チワワが、フェレットが・・・。
ぜーんぶ、コミュニケーションの問題だってことです。
腹を割ったコミュニケーションも、大事だとボクは思います。
今日から変わりたい!と思えた人は、コミュニケーションのとり方を勉強するタイミングです。
flowのセミナー・お問合せはこちら
残ってるようで・・・実は・・・
おはようございます。
と、こんな時間の更新はレア!・・・ですね。
珍しい時間帯なのは、30日セミナーの申込み期限まで、
残すところ約29時間!!
(HPを見られてる人は知ってると思いますが)
1日と、約5時間を、勘違いしてないかと思ったからなんです。
・まだ、「どうしよう」と考えている。
・給料日前で、出費がイタイ。
・そんなことにカネかけたくない。
・・・いろんな理由もあるでしょう。
が、気になって、悩んでる場合の人には、
29時間も残ってます。
と、普通なら考えるでしょう。
しかし、あなたの29時間のうち、
仕事で8時間(だった場合ね)=残り21時間
家に帰るまでが、1時間(〃)=残り20時間
お風呂で1時間(〃)=残り19時間
TVもしっかり見るんでしょうから3~4時間=残り15時間
他、食事や雑用2~3時間(〃)=残り12時間
睡眠で7~8時間(〃)=残り4時間
「あ~ッ、どうしよう~」で、今日まで使った時間が?00時間・・・。
ハイ。
「変われない人」のできあがり。
今日も、明日も、・・・ずっと、それでいいですか?
これが、
「決めない」人、
「変われない」人の行動パターンってことです。
あるように見えて、時間は、ほとんど残ってませんよ。
ラストチャンス→決めた!
flowのセミナー・お問合せはこちら
NLP体験セミナーしまーす!
【NLP体験セミナー】を下記の日程で開催します。
【NLP体験セミナー】
9月21日(月)祝日10:00-12:00
参加費:1000円 速攻で申し込む
少し前に頂いたお話なんですが、
「NLPってビジネスだけに使うスキルなんだと思ってたけど、子育てにも使えるんだね」 と。
なかなかHPだけじゃお伝えしきれず、申し訳ないなと思いました。
そうなんです。
コミュニケーションのためのスキルなんです!
前はボクも、コミュニケーションって言葉自体、何なのか、よくわかってない状態でした。
・人同士が、話したり、接したりすることは、コミュニケーションっていいます。
・お客さん、取引先と話すのもコミュニケーション。
・店員さん、担当者さんと話すのもコミュニケーション。
・家族、夫婦、親戚と話すのもコミュニケーション。
・子どもと話す、接するのもコミュニケーション。
・電話で話す、メールのやりとりもコミュニケーション。
・友達、知人、初対面の人と話すのもコミュニケーション。
・恋人、好きな人、好きになるかもな人と話すのもコミュニケーション。
・ラマン、飲み屋のネーチャンと話すのもコミュニケーション。
・ナンパもコミュニケーション。
・SEXもコミュニケーション。
・オ○2・も自分とのコミュニケーション。
・動物と接することも、コミュニケーション。
・植物に語りかけるのだって、コミュニケーション。
・「ああ・・・私って何がしたいんだろう」、「何でこうなるんだろう」と、独り言(言葉に出さなくても)の時や、悩んでる時も、自分自身とのコミュニケーションっていいます。
・「よし!やるぞ!」とか、気合を入れる時なんかも、自分とのコミュニケーションをしてる時です。
・その他たくさん
NLPは、コミュニケーションのためのスキルです。
コミュニケーションであれば、どれでも、どこでも、いつでも、使えるスキルなんです。
が、しかし、
「どうしてコミュニケーションスキルなんてものに金まで払わなきゃいけないの?」
というのが、ほとんどです。
が、しかしⅡ、
上記の全て(書いてるだけでも)がうまくいってるならOKです。
でも、どれかが、何個かが、ほとんどが、
「うまくいかない」とか、「どうしたらいいかわからない」ってことで、毎日が、ガマン、つまんない、嫌なのに・・・、苦痛・・・、といった生き方になってる人もいたりします。
そんな人たちの中には、「もうなんとかしなきゃ!」と、つまんない人生から、良い方向へ進むための、
交通費みたいな「対価」として、お金を使う人もいるだけのことです。
今よりも方向を変えたい人は、是非、体験からでもNLPを知ってみてください。
flowのセミナー・お問合せはこちら
とても楽しく聞くことができました。(NLPセミナー体験・実感レビュー)
画像をクリックすると拡大されます。(広島市の保育士さん研修で頂いた感想)
※携帯電話では画像は出ますが、文字は小さくて見えませんので、↓にテキスト化してます。
---------------------------------
とても楽しく聞くことができました。自分がどのタイプなのか分かったような気がします。
視覚、聴覚、体感覚を使って話したりするのは少し難しかったです。意識すると、どういう風にいえばいいのか
、ちょっと難しかったです。
子どものタイプも考えて、これから少し話し方や伝え方など、分けてやれたらやってみたいと思った。
---------------------------------
flowのセミナー・お問合せはこちら
再放送を見てみてください
シリーズ 罪を犯した知的障害者と向き合う(1) 刑務所から見える現状と課題
2009年4月15日(水)に放送されたNHKの番組です。
たまたま、8月17日(月)の再放送を見るタイミングがあって、
すごく深刻な問題点があるにも関わらず、
国自体も、刑務所自体も、「どうしていいのかわからない」という状態なのと、
「そんなことじゃダメじゃないか!」
と手をあげた、民間(国民=みんなと同じ人間)企業の方々が、
近隣の人たちと共に、連携プレーで解決策を講じているという内容でした。
初回放送から、好評な内容(おもしろいとかではなくて)だったようで、次が3回目の放送になります。
「知的障害者」と呼ばれる人たちが、どんな人たちなのか?
知的障害って何ですか?と聞かれて、答えられますか?
「多分・・・なんじゃない?」といった、適当で、無責任なイメージで判断してるかもしれません。
なぜ「知的障害者」と呼ばれる人に、なっていったのか?なったのか?
その他、社会の問題点など、すごく浮き彫りになってることがありました。
(※この記事は、障害を持つ人たちを悪くいうものではありません)
NHK教育
再放送:8月24日(月) 詳細はこちらから
↓番組案内文をそのままコピーしました(誤字はボクがやったんじゃないです)
知的障害があるにもかかわらず、本人も周囲もそのことに気づかず、何の支援も受けられないまま生活苦に陥り、窃盗などの犯罪を繰り返す・・・。こうした人たちが少なくないことが、最近分かってきた。刑務所の中でもこうした人たちに対してどのように処遇すればよいのか、どうすればしょく罪と再犯防止につながるのか、とまどいが広がっている。
そんな中、知的障害のある受刑者を集め、社会生活に適応するためのプログラムを集中的に行う取り組みも、一部の刑務所で始まりまった。刑務所の中の現実を見つめながら、なぜ知的障害者が犯罪へと追い込まれるのか、その悪循環を断ち切るために何が必要かを考える。
flowのセミナー・お問合せはこちら