レッスンスケジュールを確認♪
軽やかに動けるカラダをつくるスタジオ
Flow bodyworkのみきよです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
私たちは、脊椎動物です。
しかし、4足歩行の動物のように背骨が床に対して平行
ではなく
2足歩行しかも、重い頭が一番上にあるので
背骨が硬くなりがちです。
背骨が硬くなると
各関節の動きの連鎖がうまくいかなくなり
体のどこかに負担がかかったり
上手く使えないことによって
体型が崩れることがあります。
私もヨガやピラティスを毎日していたのにも
関わらず、
そしてやっていない人よりは背骨柔らかいだろう
と思っていた2年前。
動作の基礎を学びなおして
全然背骨がうごけてないじゃん!!と
がっくりしたのを覚えています。
その時は、ヨガやピラティスはできていたけど
他の動きになると背骨が動いていない。。。
ヨガやピラティスはできていたけど
そのワークが全然日常の生活動作に活かせてない
ということだったのです。
それから、すべてのレッスンに
動作の基礎を落とし込み
背骨が動いて手足が動く
そのイメージでやっていきました。
筋肉がある、とか
体がやわらかい
という指標じゃなく
背骨の動きを促していく
現代人は手足が緊張し
なかなか体から緊張が抜けません。
なのでヨガやピラティスをする前のカラダが
動けるカラダになっていないと
ヨガやピラティスの恩恵をしっかり受け取れないのです。
まずは動かるカラダにすること
そこから日常動作が快適になり
ヨガやピラティスをして
メソッドの良さを体感することこそが
「何のために体を動かすのか」
に直結すると思っています。
ただその時動けばいいのではなく
動くことで姿勢を整え
快適に動けるようになり
そしてボディラインが整う
と得られるものは存分に得て欲しいなと
想いレッスンしています。
朝、この動きをして
今日の背骨の様子はどうか
って観察するのもいいですね。
何が何でも
やっぱり背骨が大事ですので
少し日常で背骨を意識してみてください。
レッスンスケジュールを確認♪
公式LINEより気軽にご連絡ください♪
過去30日間のアクセス記事ベスト3
ベスト1
ベスト2
ベスト3