レッスンスケジュールを確認♪
軽やかに動けるカラダをつくるスタジオ
Flow bodyworkのみきよです。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
スタジオのレッスンは6日(月)から開始です。
昨日の記事では
健康と美容のためにすぐできるアプローチとして
『睡眠』ということをご案内しました。
今日は睡眠について
深掘りしていきたいと思います。
健康の3本柱は
運動×栄養(食事)×休養(睡眠)
からなります。
どれか一つだけではなく
バランスよくこの3つの柱を意識して生活することが
健康の維持や増進に繋がります。
そしてこのバランスが整っていることが
自律神経と免疫とホルモンの3つを整え
恒常性という
からだの機能を一定に保つ働きをします。
運動も日常生活の延長に
そして栄養も食事も毎日必ずするし
そして何より、寝るということは
誰しも行っているので
すぐ取り組めるのが睡眠です。
睡眠にはいろんな役割がありますが
おもに5つの役割があります。
・休息
・記憶の整理
・ホルモンの制御
・免疫力の向上
・脳の老廃物の除去
行動として休息していても
体の中は24時間エンドレスの営業中。
そして私たち日本人は
睡眠時間が少ないという調査結果から
少しでも睡眠時間を確保すること
そして睡眠の質をあげることが
一番すぐできるアプローチとなります。
でよくあるのが
環境を整えること。
例えば、自分に合った枕とかマットレス
そんなところからもアプローチでしますが
環境よりも
自分の身体そのものを変えていくことが
根本的に睡眠の質をぐっと上げます。
それは
『深部の緊張をなくすこと』
呼吸と姿勢をキープする筋膜のラインは
同じです。ですので、そこが緊張していると
リラックスしずらい体になります。
リラックスしずらい状態
緊張している状態とは
姿勢が崩れている
頑張っておなかを凹ましている
意識していい姿勢をしている
このようなことが深部の緊張を生み出しています。
ですので
本来の骨格構造に戻すことで
その緊張からの解放し、脱力状態がうまれてきます。
そして背骨を動かすことも大事な要素になってきます。
それだけで
同じ睡眠でも
質が上がり
寝起きのすっきり感、熟睡感が
格段にレベルアップしますので
まず睡眠にフォーカスして
しっかり休養が取れるカラダにしていきましょう。
どうせ寝るを変えていく
まずは起きる時間から逆算して
寝る時間を確保しましょう。
理想8時間
でもこれをお伝えすると
そんなに寝れません!という方が多いので
8時間に徐々にちかづけていくように
いつもの睡眠時間+30分からやってみてくださいね。
私のおススメは
水曜日と土曜日21:30-している
オンラインクラス
眠れる体づくり背骨調律参加してみてくださいね。
レッスンスケジュールを確認♪
公式LINEより気軽にご連絡ください♪
過去30日間のアクセス記事ベスト3
ベスト1
ベスト2
ベスト3