老化予防になる桜・50代女子桜は見るだけでなく、食べてみる | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

 

 

 

漢方養生サロン flowの公式LINE
サロン情報、漢方養生お役立ち
友だち追加

 

 昨年より遅めの開花でしたが

いよいよ咲き誇ってきました。


どこも桜色にそまって

癒されますね。








さて
桜は愛でるものでもありますが
食べることもできるんですよね。



しかも、桜は
50代女子にはうれしい
エイジングケアに最適なのです!




桜の花の塩漬けにして
湯をそそいで飲む
桜茶、桜湯や、
桜の花を使ったスイーツなど


花びらを食べることもできます。



その
桜の花びらには
お肌や、血管、骨、関節を劣化させる原因の
「糖化」を予防する
があるということです🌸

また
美白効果など
女性に嬉しい効果があるそう  



また桜独特の香りは
「クマリン」という成分。
生の花よりも、塩漬けにすることで更に香りが良くなります。


不眠解消、精神安定など、鎮静作用があり優れたリラックス効果をもたらせてくれます。



この時期には是非、香りがよくてほろ苦い桜の花も一緒に食べてみてくださいね!



そうそう桜餅に使われる葉っぱにも
クマリンが含まれてます。


わたしは桜餅が大好きなのですが
特に好きなのは

 




また桜の木の皮は「桜皮(おうひ)」といい
排毒作用、解毒、鎮咳の作用がある
日本漢方の生薬です。


十味敗毒湯」という湿疹治癒に用いる薬や
「治打撲一方」という打撲捻挫のお薬にも配合されています。


江戸時代では食毒に桜の皮を煎じて飲んだりしたようです。


日本の象徴の桜
まだまだお花見楽しめますね🌸

 

 

 

 ご提供中のオンラインレッスン 

◉大人のたしなみ漢方レッスン

陰陽、五行、気血水(津液)、診断法、養生、薬膳など

漢方や中医学の基礎のレッスン

知ると楽しくなる漢方の知恵
まずは気血水・陰陽を知る体験レッスンもあります


▶▶詳細、お申込みはこちら


 

◉カラダのゴミ出を出して軽やかな私になる

 アラフィフの体質改善は

まずはカラダのゴミを出すことからはじめませんか?

あなたの体質にあったカラダのゴミ出し食材や

食べ方がわかります

中医学や薬膳をもとに

カラダの老廃物を出す食材や食べ方
養生法を体質別にアドバイス
 

 


 

漢方養生サロン flowの公式LINE
サロン情報、漢方養生お役立ち
友だち追加

 

京都&オンライン
 
完全予約制・女性専用

サロン公式LINE
 ❏℡ 090-8148-7854
❏mail kampocafeflow@gmail.com
Facebook 
Instagram

flow