50代女子がリセットするための夜の3ステップ① | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

今日、京都は寒い一日でした
 こんな日はゆっくりお風呂に入るに限ります〜

 

 

漢方養生サロン flowの公式LINE
サロン情報、漢方養生お役立ち
友だち追加

 

 

先日
薬日本堂漢方スクール
「健康で美しく日々を暮らすための入浴と快眠メソッド」という
オンライン講座を受けました。


 

健やかな身体のためには

入浴するのがいい、睡眠をしっかりとるのがいいというのは

みなさんもよくご存知だと思います。



わたしも、もちろん
それは身体にとっていい事と認識しているし

 


入浴や睡眠についてはブログでも

何度か過去記事にしてきました。
 

おふろで一日のデトックス

 

睡眠不足が痩せにくい訳

 

 

 

どちらかというと

「入浴」と「睡眠」を分けて考えていたのですが。。

 

 

 

今回学んだことで

なるほど!!って思ったのが

 

 

 

入浴と睡眠はセット
と考えるということでした。

 








入浴の効果


まず

入浴の効果


①浮力による筋弛緩の効果

②水圧による心肺機能が高まる効果

③温熱による自律神経への影響と血流の効果

など


講座では、これらを

データーで検証されたもので認識しました。




③の温熱が自律神経に与える影響では

「温度」による違いでした。



よく、お風呂はぬるめで長く入ると良い

と聞いたことがおありかと思います。



温度により

それを感じ取った末梢神経系が

脳中枢に伝え、内臓や血管などに

無意識的にさまざまな調節をするのですが



ぬるめのお湯は

副交感神経を優位にし

血管を広げ

血圧を下げるという作用をします。




さて

A、その広がった血管の中には何が流れていますか?



血液が流れていますよね。




A、その血液は何を身体の隅々にまで運んでいますか?




栄養や酸素、免疫やホルモンなど

身体に大切なものを血液によって運んでくれていますよね。




A、心臓からでた血液がカラダを一周する時間は?



約1分です。




↑を踏まえた上で、





◉入浴温度により

カラダがいつまで温かく保っているか

①42度3分

②39度15分

入浴の差を

サーモグラフィーの図をみると



②の39度15分の入浴のほうが

入浴後30分経っても

冷めにくくなっていることが確認できました。




◉筋肉まで温まり

かつ、カラダが活性する体温が1度上がるのには

約15分かかる(男女、年齢差あり)



皮膚表面だけでなく深部にまで温まるには約15分かかるということ。




つまり

15分程度入浴していられる

心地よいと感じる温度の入浴をすること。

(37〜40度と、季節や個人差によります)





◉39度15分の入浴のほうが

入浴後30分経っても冷めにくくなっている


◉心臓から血液がカラダ一周するのに

約1分


◉ぬるま湯の方が副交感神経優位となり血の巡りがよい


◉血液によって大事な栄養素などが運ばれる




ということから


入浴して深部まで温まると

カラダの血の巡りが良くなり

カラダに必要な成分が隅々にまで巡ることができる。



うん、そうそう。

それはなんとなく分かりますよね。





それと

睡眠とどう結びつくのか。。




ということはまた次回!




 ご提供中のオンラインカウンセリング 

 

 アラフィフの体質改善は

まずはカラダのゴミを出すことから

はじめませんか?

あなたの体質にあった

カラダのゴミ出し食材や

食べ方がわかります

 

 

「内容」

中医学や薬膳をもとに

カラダの老廃物を出す食材や食べ方
養生法を体質別にアドバイス

・中医学診断学による体質チェック
・体質による体内にためやすい老廃物を特定
・老廃物排出する食材や食べ方
・なかったことにする食べ方
・体質別漢方養生法
 

 


 

漢方養生サロン flowの公式LINE
サロン情報、漢方養生お役立ち
友だち追加

 

京都&オンライン
 
完全予約制・女性専用

サロン公式LINE
 ❏℡ 090-8148-7854
❏mail kampocafeflow@gmail.com
Facebook 
Instagram

flow