「秋の土用」に入りました。
秋土用は
夏の疲れが出るころでもあり
寒さや乾燥に対応していく期間でもあります。
そんな土用の身体を整えてくれる果物
「みかん」🍊について書いてみました。
土用の過ごし方はこちら
体質改善で
ココロもカラダも心地良く
食のことや養生の暮らし方をご提案
漢方養生サロンflow 宮垣よしえです
お越しくださり、ありがとうございます。
☞わたしのプロフィール
「みかん」🍊が出回るようになりましたね。
もちろん「実」のところも美味しいのですが
漢方女子には「皮」も大事なのです。
数日干しただけでも
くしゃっと潰すと、めちゃくちゃいい香りです♪
さて
【陳皮(ちんぴ)】
という生薬を聞いたことがある方も多いと思います。
みかんの皮を干して
一年以上経たものを「陳皮(ちんぴ)」という生薬になります。
それは
古いほど香りが豊潤になり
貴重とされていますよ。
以前「15年物の陳皮」
の香りを嗅ぐ機会がありました。
何と表現したらいいのかな
熟成された
甘いけれど爽やかな
ほんとうにうっとりするような香り
「馥郁(ふくいく)たる香り」
とでも言うのは
こんな香りのことかしら。
まだ30年、50年物があるとのことでしたが
それは貴重で見せていただくことができませんでした。
陳皮の効能は。。
【陳皮】
性質 温
五味 辛・苦
帰経 脾・肺
効能 理気健脾・燥湿化痰
甘く爽やかな香りで気を巡らせて、胃腸の調子を整える
血の流れを良くして、温め、冷えの予防
咳や痰を取りのぞく
それとアロマ的には
みかんの皮のプツプツしたところ
「油胞(ゆほう)」といいますが
そこには香りの元となる
「リモネン」などの精油成分があるんです。
「リモネン」
柑橘系独特のスキっとして爽やかで、癒される香りの元なのです。
リラックスや血流を良くするという効能があるそうですよ。
そうそう
精油を研究されている薬理学者の方が、
実際に成分の含有量を調べたら
フレッシュな皮から抽出されたものよりも、
15年ものの陳皮の方が、精油成分が多かったそう。
へぇぇ〜
また、
みかんをはじめ、柑橘系の皮には
ポリフェノールの一種で「ヘスペリジン」っていう成分が多く含まれております。
抗酸化作用
血流促進
末梢血管強化
高血圧の予防
高脂血症の予防
など
冷えの改善
生活習慣病の改善
などに期待できる効果もあるそうですよ!
みかんの皮って、すごいんです!
それとね
本格的なみかんのシーズンになると
無農薬のものもたくさん出回るので
できるだけそういうものを使いたい。
カリカリになるまで干して
刻んで保存するのですが、、
特に
気分が落ち込んだ時や
イライラしてしまった時に
イライラしてしまった時に
乾燥した皮をハサミでチョキチョキ刻むのが
おすすめ~(笑)
だってものすごくいい香りがするんです!!
気分がスーっきりしますよ!
また、無農薬でなさそう、、
というものでも大丈夫
お風呂や足湯にしてくださいね!
秋土用におすすめの
みかんの皮足湯
漢方養生サロン flowの公式LINE
▼サロン情報、漢方養生お役立ち![]()
ご登録4大プレゼント
・・・・・・・・・・・・・
食養生とダイエット専用公式LINE
▼アラフィフからの美食養生![]()
ご登録2大プレゼント
①漢方的体質太り方タイプ別アドバイス
②アラフィフ世代が痩せにくいのは・・
京都プライベートサロン
![]()
完全予約制・女性専用
自宅サロン 京都市右京区鳴滝
御所南サロン 中京区堺町二条上がる
➪サロン公式LINE
➪サロン営業日
➪施術メニュー
➪アクセス
➪ご予約お問い合わせ
❏℡ 090-8148-7854
❏mail kampocafeflow@gmail.com
❏Facebook
❏Instagram
flow




