最近、出没するカメムシに悩まされています。
先日も、ふと目が覚めた夜中にカメムシの匂いがして
夜中に大騒ぎをして眠れませんでした💦
体質改善で
ココロもカラダも心地良く
食のことや養生の暮らし方をご提案
漢方養生サロンflow 宮垣よしえです
お越しくださり、ありがとうございます。
立冬からは冬じたく
いよいよ冬が始まります
今日から暦は【立冬 初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)】
「山茶」と書いて「つばき」と読みます。
でもこの場合「山茶花(さざんか)」のことを指します。
冬の花が咲きはじめましたよーって、お知らせですね。
童謡「たきび」の2番目の歌詞にも
「さざんかさざんか咲いた道〜たきびたたきびた落ち葉たき〜♪」
帰り道、肌寒くて慌てて帰路につく、そんな風景が思い出されます。
まだ「寒い」という感じではないですけれど。
そろそろ「冬の養生」を始めましょうか。
冬のキーワードは「閉
冬には寒さと共に動物たちは身を潜め、活動を控え、冬眠し
植物は葉を落とし、成長を止めたかのよう。
それは止まっているのではなくエネルギーを貯めておくために、じっとしているのです。
冬のキーワードは「閉蔵(へいぞう)」
人は、植物や動物たちのように冬眠はしませんが
人も冬には活動を控えて「気」を減らさないようにします。
温かい食べ物や、滋養のある食べ物で「気」を養い蓄えます。
気持ちや行動も控えて、静かに、内向きになり、気(エネルギー)の消耗を抑えます。
それは寒い冬に耐える力をつけるためでもあり
暖かくなった春から、元気に活動を始める身体づくりのためなのです。
冬に「気」を消耗するようなことばかりをしていると
春の変化に対応できなかったり、元気が出なくなることもあるのです。
冬の養生~気を消耗させない
「気」を消耗しないようにと、書きましたが
寒い冬は身体が冷えないよう
体温を上げ、
代謝を上げるなど
身体は結構なエネルギ―(気)を使うことで
私たちの身体を守ろうとしてくれるんです。
例えば、こういうことは冬に余計にエネルギーを奪うことになります。
↓
・身体を冷やす冷飲食
・無駄に活動を増やしたり、
・暖房を効かせすぎて汗をかきすぎる
・感情の起伏が大きくなることや
・新しいことを始めてみたり・・
実は、気を温存したい冬には
ちょっと控えたいことなのです。
まずは
「気(エネルギー)」が消耗することを、やめる。
ということを知っておいてくださいね。
次回も冬の養生の続きをお伝えします
実は、冬の暮らし方で
エイジングケア(老化予防)にもなるんですよ!
そういった視点でお伝えいたします。
漢方養生サロン flowの公式LINE
▼サロン情報、漢方養生お役立ち
ご登録4大プレゼント
・・・・・・・・・・・・・
食養生とダイエット専用公式LINE
▼アラフィフからの美食養生
ご登録2大プレゼント
①漢方的体質太り方タイプ別アドバイス
②アラフィフ世代が痩せにくいのは・・
京都プライベートサロン
完全予約制・女性専用
自宅サロン 京都市右京区鳴滝
御所南サロン 中京区堺町二条上がる
➪サロン公式LINE
➪サロン営業日
➪施術メニュー
➪アクセス
➪ご予約お問い合わせ
❏℡ 090-8148-7854
❏mail kampocafeflow@gmail.com
❏Facebook
❏Instagram
flow