【③今すぐできる花粉症対策!】タイプによって対策が変わります。 | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

関東での大雪など

まだまだ天候が不安定ですね。

 

暖かくなっても

気を緩めてはいけないのが

早春の時期です。

 

 


体質改善で
ココロもカラダも心地良く。。

食のことや養生の暮らし方をご提案

漢方養生サロンflow 宮垣よしえです
お越しくださり、ありがとうございます。


わたしのプロフィール

 

①今すぐできる花粉症対策

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症のタイプ

 

前回から花粉症対策のことをお伝えしていますが

花粉症には、おおまかに2つのタイプがあります。

 

 

風寒期(初期)→ → 湿熱期(慢性)

 

風寒期は初期のころ2.3月

湿熱期は慢性化してきた4.5月ごろ

 

 

 

それぞれ傾向と対策が違いますので、

ご自分の花粉症の症状がどうなのか

チェックしてみてね

 

 

 風寒タイプ

 

□サラサラ鼻水がとめどなく出る

□くしゃみを連発する

□冷えるとひどくなる

□お風呂に入ると鼻が通る

□舌が白っぽい

□尿が透明で量が多い

 

対策

身体を温めて、余分な水分を排出するよう摂らない

首やお腹、足を温める

 

おすすめ薬膳茶

生姜、紫蘇、桂枝、シナモン

 

 

 

 

 

  

 

湿熱タイプ
 

□粘りのある色の濃い鼻水

□鼻が詰まる

□頭が重い

□目のかゆみ、炎症

□お風呂や布団で温まると鼻詰まりが酷くなる

□皮膚のかゆみがある

 

対策

余分な熱を取り、炎症を和らげる
アルコール、刺激物を摂らない

 


おすすめ薬膳茶
菊花茶、緑茶、薄荷(ミント)、どくだみ、金銀花(スイカズラ)、桑の葉
 

 

 

 

それぞれ有効な漢方薬もあります

一般的によくいわれるのが

風寒タイプには「小青竜湯」を早めに飲んでおく!

 

だんだん鼻詰まりが強くなってきたら

辛夷清肺湯、荊芥連翹湯などなどがよく聞かれるところかと思います。

 

 

風寒タイプですが、鼻詰まりが強いタイプ

湿熱タイプのさらに進んだ熱化したタイプなど

もありますので

※漢方薬のご使用に際しては、必ず医者、薬剤師にご相談くださいね。

 

 

 

 

寒熱両タイプに使える対処法

 

 

・鼻づまりが強い時

迎香、四白、上星、印堂ツボ押しも効果的です。




 

 

 

・鼻筋をさする、小鼻の上のあたりを軽くプッシュ

・ヘッドマッサージや脇を伸ばすストレッチ

 

 

 

 

【食養生】

・小麦粉を使ったものは控えめにする

・白砂糖を使った甘いものを避ける(これは必須)

・腸内環境を整える

 

 

【生活養生】

・ストレスを溜めない

・十分睡眠をとる

・アロマをかぐ(ミントやユーカリなど)

・瘀血を改善する(冷えを防ぐ、サラサラ食材を摂る)

 

 

 

など、いろいろな対策方法があります。
ご自分に合った対策を取り入れてみてください。

 

 

 

まずは予防が大切です

毎年繰り返す方は、是非今から取り組んでみてください

今取り組むことが、来年の緩和につながりますからね。

 

 

 

 

 

私は漢方を学び始めた10年以上前

20年続いた花粉症を、夏に養生したことで翌年から花粉症が出なくなったことがあります。

 

ひどい花粉症を知っていた夫からは「何したん??」と不思議がられました。

 

 

その時、養生による体作りって本当に大事やなぁと痛感しました。

 

 

なので、今からでも間に合います!

どうかご自分にあった身体づくりをしてくださいね。

 

 

 

定期的なカラダのケアもおすすめですよー!

養生についてもお話しいたします

 


 

 ご提供中のオンラインカウンセリング 

 

あなたの体質にあったカラダのゴミ出し

食材や食べ方がわかります

 

 

ダイエットも体質改善も

 

まずはカラダのゴミを出す排泄力をつける

内臓の働きをよくすることから

はじめませんか?



「内容」

中医学や薬膳をもとに

カラダの老廃物を出す食材や食べ方
養生法を体質別にアドバイス

・中医学診断学による体質チェック
・体質による体内にためやすい老廃物を特定
・老廃物排出する食材や食べ方
・なかったことにする食べ方
・体質別漢方養生法
 

 


 

漢方養生サロン flowの公式LINE
サロン情報、漢方養生お役立ち
友だち追加
ご登録4大プレゼント

・・・・・・・・・・・・・
 

食養生とダイエット専用公式LINE
アラフィフからの美食養生
友だち追加
ご登録2大プレゼント
①漢方的体質太り方タイプ別アドバイス
②アラフィフ世代が痩せにくいのは・・


 

 

flow