2018年6月の『覚え書き』。 (前編) | FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

  不定期更新
  FLOATING JAM & FJスズキ の 『日常と非日常』



6月の『覚え書き』です。



《2018年》


(以下、敬称略。)




どうも最近私の中に於ける「ついで」の定義が揺らいでいる気がいたします。
もともと 6/3(日)に豊橋へ赴く予定があったところへ、前日の 6/2(土) 大阪 2件、ちょうどよい具合にハマったので「ついで」に出掛けます。


● 6月2日(土) 心斎橋 サンホール
 11:00 ~
 『エクストロメ FEST 2018.6』

 ◆ (O.A.) mishimash
 ◆ 眉村ちあき
 ◆ ・・・・・・・・・
 ◆ おやすみホログラム
 ◆ 狂い咲けセンターロード
 ◆ さきどり発進局
 ◆ 校庭カメラガールドライ
 ◆ NEO JAPONISM
 ◆ 絵恋ちゃん
 ◆ KOTO
 ◆ フィロソフィーのダンス
 ◆ RHYMEBERRY
 ◆ WEAR
 ◆ 劇場版ゴキゲン帝国
 ◆ グーグールル
 ◆ THERE THERE THERES
 ◆ 969(クロック)
 ◆ MIGMA SHELTER
 ◆ BILLIE IDLE

実際に拝見したのは『絵恋ちゃん』までだったかと。
『眉村ちあき』さん の月限定 CD-R が復活したのでゲット。(この時点では 恐らく「5月」仕様。)
CD-R をスピンドルケースから取り出してハダカのまま直接手渡される・・・という販売形態です。

旧譜の紙ジャケ盤は “ コレクション “ 用にゲット。



● 6月2日(土) 大阪 AAホール
 18:30 ~
 『(株)会社じゃないもん 関西臨時株主総会』

 ◆ 眉村ちあき

“ 臨時 “ ではありますが「株主総会」です。
正式なヤツもやるそうです。

 

因みに。
この日の宿。

『みっころ 1号室』でした。
社長に「気が合うね〜!」と言われた。

 

 

 


● 6月3日(日) 豊田市美術館
 10:00 ~
 『ブリューゲル展-画家一族150年の系譜』

これもどちらかというと「ついで」の部類。
昨年だったか 東京で『ブリューゲル展』やってた気がしたのでその巡回展かな〜とも思いましたが、違った。
私が思ったのは『バベルの塔』に特化した企画展でした。
こっちは今年の頭に東京で開催し、その後各地を廻る巡回展でした。

特に前情報なしで実際に言ってみて「へ〜。」と思ったのですが、『ブリューゲル』って 1人じゃなかったのね・・・。
結局よく分かってませんけど、恐らく一番メジャーなのがそのバベルの塔で有名な『ピーテル・ブリューゲル 1世』で、息子 〜 孫 〜 ひ孫 まで多数の画家を排出した一族だそうで。
まあ、それを知れただけでも収穫あり・・・ということにさせていただきます。


実は、更なる収穫が。

いつも豊田駅から美術館まで徒歩で向かう際に登る “ 車が転げ落ちて来そうな “ 坂道。

炎天下で汗だくに。
大抵ここを通過するのは美術館に行き来するタクシーなので、毎度この坂道を登る度に

 「恐らく地元の人々は自家用車で上側(美術館の裏手側)の駐車場に乗り入れて、涼しい顔で美術鑑賞してんだろうな〜。」

と思っておりました。
開館の 10分くらい前に玄関のガラスドアまで辿り着いたところ、入場列とかは全くなし。

 「ん? そんなに不人気??」

とも思いましたが、まあ空いてる分には文句はございませぬ。
ふと見ると、ガラスドアの前に立て看板があって、

 〜 開館時間前にお越しのお客様は、裏側の正面入場口にお回りください。

という案内文と、敷地の見取り図に矢印で道筋が記されておりました。

 「?」

職員駐車場を迂回して林を抜けて、結構な距離歩きます。
さらに汗だく。

そして、そこで私が目の当たりにしたものは・・・。


 「こっちが “ 正面 “ だったのか!!」


恐らくこの 20年くらいの間に 10回は行ってると思うのですが。
ず〜〜っと、あの坂道を上がったところが “ 正面 “ だと思ってた。

いや、確かにこの水たまりみたいなところや/上の一段高いデッキみたいなところの存在は知ってたし、実際にそこに立ったこともあります。
ただ、いつも建物の中側からアクセスしてたので、てっきり「中庭」若しくは「裏庭」的なスペースだとばかり思い込んでおりました。

“ 正面 “ の方には入場待ち数十人の列がちゃんと出来てました。

以上、目からウロコが落ちた一件。


久しぶりに図録購入。

こんな立派な図録買っちゃうから家の床が抜けるのです。


帰り道。

“ 裏口 “ 側の登り口で、数年振りのお楽しみ。




● 6月3日(日)  愛知 アイプラザ豊橋 講堂
 15:30 ~
 『 LET IT BE ~レット・イット・ビー~ 』

そして、ようやくこちらがメインイベント。
豊橋にて、ビートルズ のトリビュートバンドショー観覧。

私的にはこの類いのものとしては、日本武道館の『ブートレッグ・ビートルズ』/中日劇場の『THE RETURN』に続いて 3度目の体験。
その辺りの記憶を以前の『覚え書き』に ものすご〜くねちっこく記してましたので、ご興味のある方はこちら↓ をどうぞ。

 ◆ 当ブログ 2016年03月26日(土) 記事:
  『2015/12/4(金)~6(日) 名古屋、2泊/2.5日 (後編)』


同記事内で触れている「以前、WOWOW で放送されてた」という方の興業の再演でした。
4人で前半の “ 初期 “ 再現の後、中盤からは 鍵盤担当メンバー 1名を加えて  “ 中〜後期 “ 再現という、私好みの構成。
さらには、解散後の各メンバーのソロ名義楽曲を『ビートルズ』で演奏するという「夢のような(?)」趣向も。

 

“ 似てる “ 度合いで言うと、

 1. ポール の「シャウト」
 2. ジョン の「MC」
 3. リンゴ の「ルックス」

って感じでしょうか。
ジョージ に関しては・・・「ギター」かな。
尤も、皆 演奏は確実にウマいし、今回は “ 似てる “ という要素に過度に期待してなかったのもあってか 結果的に素直に楽しめました。

オリジナル楽曲の忠実な再現が基本ではありますが、先の『THE RETURN』がいわば “ ショー “ としての色合いが濃いのに対して、今回の『LET IT BE』の方はむしろ “ バンド “ とか “ ライブ “ としてのグルーヴ感がストレートに伝わる「ウマさ」があったと思います。

会場の「アイプラザ豊橋」は、立地的には なかなか渋いところもございましたが、巡回公演の中では穴場だったんじゃなかろうかと思います。





● 6月9日(土)静岡 Sarry's Cafe
 14:30 ~
 『Sarry's Cafe 投げ銭ライブ』

 ◆ ノーザンスター

月例の投げ銭ライブ。
ライブ拝見していると私も歌いたくなるのですが・・・。
それは、定常化した『(半強制的?)歌声喫茶』とは違ったベクトルのお話でございます。(笑)



 

 


● 6月10日(日)静岡 Sunash
 17:00 ~
 『FOLK BOWL Snufkin 1st CD「Snu-T"okey」Release LIVE』

 ◆ FJスズキ
 ◆ 鈴木NG秀典―だー。
 ◆ イケガヤ タツキ
 ◆ 宗野俊男
 ◆ 岡田アツシ
 ◆ ルースルース。
 ◆ インスタンツあつみ
 ◆ Snufkin

FJスズキ ソロにて出演させていただきました。
およそ半年振りのライブ復帰。
Sunash の由緒正しき老舗イベント企画に初参加でした。
この日は、以前 UHU でごいっしょさせていただいた『Snufkin』さん のレコ発記念イベントとなりました。(たまたまだったらしいですけど。)



直後の当ブログ記事は → こちら です。



同イベント出演常連で お名前だけはかなり前から存じ上げていた方々も多数という状況。
FJスズキ的に “ 基本 “ に忠実に行ってみました。





(『後編』へ つづく。)




■ FJスズキ ■