京都二人旅~中編~
さて中編ですよ~
ランチ&デザート&ショッピングでおなかもココロも満足したので次の目的地へGO
「三条京阪前」からバスで「京都会館美術館前」へ
『平安神宮』
この場所にはこの旅のメインの目的があったのです。
すべて明治に創建されたそうで比較的新しい。
見ての通り天気が非常によろしくて・・・暑いくらいでした。
広くて綺麗でこんなとこでらっちゃんを離したらさぞ楽しかろうと・・・イヤイヤダメダ
目的の物はお土産編で
料金を払って拝見できるお庭があるのですが・・・それは今回はパスで(笑)
まだ見るとこたくさんあるからねっ
次~
目的地へ行く途中「京都美術館」の前を通ったらすごい人
フェルメール展が催されていたみたい。
『青蓮院門跡』
ここにもある目的があって参りました。
庭園がとても綺麗でした。
去年行った「建仁寺」と少し同じ雰囲気。
目的はお土産編で~
次~
『八坂神社』
去年は清水寺まで来たのに八坂神社には寄れなかったので今年は!
「祇園さん」と呼ばれ京都の守り神として愛される八坂神社。
八坂神社にはスサノヲノミコトが祀られておりますです。
お祭りが有名でございますね。
もっとじっくり見たかった・・・
京都の神社・寺は閉まる時間が早いのでたくさん見ようと思うとなかなかハードです。
今度は菊ちゃん(ばぁ)や和さん(母)連れて一緒に行こう
ハイ次~
『円徳院』
写真がないじゃないかっ(大汗)
こちらは豊臣秀吉の正室である「ねね様」が最後の時を過ごされた場所です。
今では周りにいろいろありますが、静かでとても綺麗な場所でした。
お庭がとても綺麗。
ただっ
ここには秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」を観に来たのです。
見れなかったけど・・・
というか、最初間違えたんです。
出口にある
こちらに一生懸命お祈りしてたのだ・・・
違うのだよ・・・
友人が「三面大黒天って黒だったはず.・・・」と
お世話係が「白くなったんか?」と
とりあえずのんのんして傍にあった「辻路理」のお店でまったりと
グリーンティーをいただいておりましたら・・・
急に友人が「やっぱ違うよ!」と言いだして、良く見たら出口に当る場所で和んでたという(汗)
「まったりしてる場合じゃないっ」と急いで入口に回ってちゃんと見てきました。
ハイ、次~
次の目的地に向かって歩いている時、八坂の塔の天辺を発見
上を見上げながら歩いて行った先に偶然「夢見坂」がありました。
『八坂の塔』
偶然とはいえこの「夢見坂」から観る「八坂の塔」はとても素晴らしかった。
そして撮影しているすぐ右横には『八坂庚申堂』があります。
日本最初の庚申信仰の霊場なのだとか。
「くくり猿」と呼ばれるとてもカラフルなお守りたくさんぶら下がっておりまして、とても目を引きます。
門の上の三猿は、八坂庚申堂のご本尊青面金剛(通称・庚申さん)の使いなのだそうです。
ここの三猿(見ざる・聞かざる・言わざる)は日光東照宮の三猿よりもずっと前の平安時代から鎮座しているそうです。
(人力車のお兄さん情報←別の方に説明中なのをこっそり聞いてたw)
こちらは予定外でしたのであまりしっかり見れなくて残念・・・
もう一度行きたいです。
さて、ここから最後の目的地へ参ります~後編をお楽しみに~
京都二人旅~ランチ編~
はい、今日はランチ編~
『頂法寺 六角堂』の後は「二条城前」から「烏丸御池」まで地下鉄で行き、徒歩でお目当てのお店に行きます。
『豆雅傳』
キター
ランチはお豆腐屋さんです。
生湯葉丼セット
こんなに分厚い湯葉は初めてでございます。
こんなに湯葉を食べたのも初めてでございます。
これで1000円ってすごくなぁいっ
おいしゅうございました
この斜め右上のおぼろ豆腐がまぁおいしくて!下ではお豆腐や豆乳ドーナツを売ってるのでそちらで購入
お次は~
デザート!!
たまたま通った道にあったお店で、緑茶スイーツのお店です。
さすがに一人一つは多いかと・・・・
二人で半分こしました。
この中にあったわらび餅が激うまでして・・・購入決定(笑)
だって数量限定だし・・・ゲンテイヨワイ
他にも玄米茶やほうじ茶やそば茶のパフェがありましたよ~また行きたい!
そして行きたかったお店へ~
このお店・・・とても楽しい
ほんとはささっと見て行くはずだったのですが・・・非常に長い時間滞在してしまいました。
だってね
ぜんぶがま口!奥の右と左にもたくさん!
見ちゃうよね~
大小様々、用途も様々ながま口が所狭しと!
楽しい!!
ここでは女子たちにお土産を購入~
元々は口金屋さんだそうで、いろんな形の口金があってそれも魅力。
さらに魅力的なのはこのお店のマダム
やっぱりお客様も多いので結構開けたり閉めたりパチパチされるのですよね。
すると緩くなったりするみたいです。
いくつか購入したのですが、一つ一つしまり具合を確かめ緩いのはペンチで微調節してくれます。
待ってる間にお話ししたり飴ちゃんを進められたりとても居心地の良いお店。
一つ一つ丁寧に梱包してくれ、さらにプレゼント用のシールなど付けてくれました。
オンラインショップなどもやっているそうですがぜひとも本店に行っていただきたいお店。
行ってよかったぁ
こちらもまた行きたいお店です。
さてお次は中編~お楽しみに~
京都2人旅~前半~
昨日は年に一度の日帰り旅行に行ってまいりました
どこに?
どこでしょ~
ジャンっ
去年も行きました。が、今年も行きました
はい、京都タワー!!
今年もたくさん巡りましたよ~
ではいってみよ~
まずは
『出世稲荷神社』
豊臣秀吉ゆかりの神社
開運出生・衣食住・地位名望・衆人愛敬・農工商その他一切の生業に大繁栄・延命長寿と病気平癒・千客万来・武運長久・善知識・金銀財宝と、何と10種類もの福が授かるとか
秀吉さんらしい
この神社では可愛らしい鈴のお守りが購入できます。
友人が購入しておりました
続きまして~
『元離宮二条城』
え~説明は省きます(笑)
現在大河ドラマで二条城出ております(おーみ家は日曜日の8時から必ず大河ドラマを観てます)
これからどんどん出てきます。
江戸幕府の始まりと終焉を見届けた舞台です。
基本的に中は撮影禁止です。
とにかく広い!!
~二の丸御殿~
印象的なのは、壁や襖?や天井など描かれている絵がとても綺麗でした。
きっと当時はもっとキラキラピカピカしていたんだろうなと思います。
そう思うとなんとも眩しい内装だなぁ~オチツカナイ
入口の門です。
天守閣跡からの眺めです。
遠くに見えるのは二の丸御殿です。
まぁ外国人の方が多い事多い事。
というか日本人いた?ってくらい多かった。
そしてみなさんごっついデジイチをお持ちですた。
思わずカメラに目が・・・あのレンズいくらすんだろ?とか(笑)
二の丸には鶯張りの廊下がありますね。
うん・・・
たぶん鶯?軋んでるだけの音にも聞こえた・・・
友人と「ここ鶯?」「ここか?」「軋んでるのか?」「え?ずっと鶯?」なんて会話をずっと繰り広げておりました。
そしてこの後本丸に向かうのですが・・・
二の丸に比べ地味でして・・・
写真もこれまた地味でして・・・
ねっ(笑)
ハイ~次~
『頂法寺 六角堂』
聖徳太子が創建したお寺です。
いけばな発祥の地。
逸話が多いお寺でもあるそうで、
平安遷都のおり六角堂が道路のど真ん中にあったそうで
「この土地を離れたくないとおぼしめしならば、どうか、南北いずれなりとも、お移りいただきたい」
と、お願いしたら怪しい風が起こりひとりでに15メートル動いたそうな・・・
本堂が六角形で六角堂。
さすがに上空からは撮れないので六角形っぷりはお見せできないのですが(汗)
本堂の右側に~十六羅漢~
~公式サイトより抜粋~
この羅漢様は「和顔(わげん)愛語(あいご)」を実践し、いつも「にこにこ」されています。
「和顔愛語」の教えとは、いつも優しい顔つきで、穏やかに話をするように心がけてさえいれば、
必ず良い報いがあると説かれたものです。
さて、とりあえず前半でした。
次はランチから~(笑)お楽しみに