京都2人旅~前半~
昨日は年に一度の日帰り旅行に行ってまいりました
どこに?
どこでしょ~
ジャンっ
去年も行きました。が、今年も行きました
はい、京都タワー!!
今年もたくさん巡りましたよ~
ではいってみよ~
まずは
『出世稲荷神社』
豊臣秀吉ゆかりの神社
開運出生・衣食住・地位名望・衆人愛敬・農工商その他一切の生業に大繁栄・延命長寿と病気平癒・千客万来・武運長久・善知識・金銀財宝と、何と10種類もの福が授かるとか
秀吉さんらしい
この神社では可愛らしい鈴のお守りが購入できます。
友人が購入しておりました
続きまして~
『元離宮二条城』
え~説明は省きます(笑)
現在大河ドラマで二条城出ております(おーみ家は日曜日の8時から必ず大河ドラマを観てます)
これからどんどん出てきます。
江戸幕府の始まりと終焉を見届けた舞台です。
基本的に中は撮影禁止です。
とにかく広い!!
~二の丸御殿~
印象的なのは、壁や襖?や天井など描かれている絵がとても綺麗でした。
きっと当時はもっとキラキラピカピカしていたんだろうなと思います。
そう思うとなんとも眩しい内装だなぁ~オチツカナイ
入口の門です。
天守閣跡からの眺めです。
遠くに見えるのは二の丸御殿です。
まぁ外国人の方が多い事多い事。
というか日本人いた?ってくらい多かった。
そしてみなさんごっついデジイチをお持ちですた。
思わずカメラに目が・・・あのレンズいくらすんだろ?とか(笑)
二の丸には鶯張りの廊下がありますね。
うん・・・
たぶん鶯?軋んでるだけの音にも聞こえた・・・
友人と「ここ鶯?」「ここか?」「軋んでるのか?」「え?ずっと鶯?」なんて会話をずっと繰り広げておりました。
そしてこの後本丸に向かうのですが・・・
二の丸に比べ地味でして・・・
写真もこれまた地味でして・・・
ねっ(笑)
ハイ~次~
『頂法寺 六角堂』
聖徳太子が創建したお寺です。
いけばな発祥の地。
逸話が多いお寺でもあるそうで、
平安遷都のおり六角堂が道路のど真ん中にあったそうで
「この土地を離れたくないとおぼしめしならば、どうか、南北いずれなりとも、お移りいただきたい」
と、お願いしたら怪しい風が起こりひとりでに15メートル動いたそうな・・・
本堂が六角形で六角堂。
さすがに上空からは撮れないので六角形っぷりはお見せできないのですが(汗)
本堂の右側に~十六羅漢~
~公式サイトより抜粋~
この羅漢様は「和顔(わげん)愛語(あいご)」を実践し、いつも「にこにこ」されています。
「和顔愛語」の教えとは、いつも優しい顔つきで、穏やかに話をするように心がけてさえいれば、
必ず良い報いがあると説かれたものです。
さて、とりあえず前半でした。
次はランチから~(笑)お楽しみに