つりの時間 -13ページ目

つりの時間

チャーターシーバスとたまにそのほかの日記


2023釣り納めは

前半は天気にも恵まれ最高な釣り(暑い)

後半はかなり厳しく忍耐の釣り(寒い)

そんな凸凹な展開でした




13:00出船



最初のポイントは鉄板バイブの大遠投

いつもと違う面を撃っていきますが

バイトがありません


どこかで喰う場所があればなぁ

黙々と…いや、トークに夢中で

和気あいあいとのんびりと釣りをしていました



すると?


ルアーを巻いている手が止まるほどの


ドーン!!


重い


グワァん、グワァンと大きく

首を振る様子が良いサイズを予感させます


慎重にやり取りしてネットイン


75センチと満足サイズ


やったー

遠くで喰わすと面白味が倍増です


その後もあたりは少ないけれど

くればデカい展開


船長にドーン!

M田くんにもドーン!!

75センチをキャッチ


もう1匹、私にもドーン!!


デカいのが来ましたが

あいにくネットイン直前のツッコミでポロリとバラシっ

見えた魚体は確実に70アップでした(残念)


後輩くんも良型をキャッチ

68?


このパターンすごく面白い!!


アタリの数こそ少ないけれど

飽きるほど少なくはなく

くれば皆サイズが良い!


遠くでかけた時のずっしり感がたまりません


どうか至福の時間が長く続きます様に

そう願った後は残念ながらシーン。。。


ポイントを点々と移動となりました


その後、ベイトはいるのですがアタリはなく…


反対側に言ってみましょう!と

大好きな遠投ポイントへ連れて行ってもらうと?


またもやドーン!!



自分へプレッシャーをかけない様に

『小さい、小さい』と声に出しますが

内心では大物を確信してニヤリ


しかし、この魚は姿を見ないまま

バラしてしまいました


デカそうだったな。。。



この後は苦しい展開となり

アベレージサイズ、釣りごろサイズを

何とか数匹を拾うのみでした


絶景な夕陽を見ながら最後は大物狙いへ


マグドラフト10、ダヴィンチ、
コノシラスシャッド、 ウェイキーブーなどを
投げるもシーン

暗くなってもシーン

最後は風が吹いてきて
極寒となり終了となりました


船長は数バイトのあと
70アップをしっかりとキャッチしていたので
腕とルアーがあればまだまだ釣れるようです
(が、簡単ではなさそうです)



これにて2022年の釣り納め


今年も充実の釣りが出来て良い年になりました

偉大なる海と魚達、大切な釣り仲間と

船長さんに感謝感謝の一年でした


来年もまた楽しい釣りが出来ます様に。。




※そう願い、そう行動すれば

不思議とそうなって行くものです


ここ数年、ビッグベイトの大物釣りの

シーズンが年々長くなっている気がします


従来は12月の中旬頃までの気がしましたが

今では年内はもちろん、1月も

ヨイショ(キャスト)〜バッちゃーん(着水)

〜ゴッチーン(バイト)な豪快な釣りが

続きそうな気配


そして2月は2月で例年通り

ビッグベイトパターンがあるでしょうから

そうなると9月〜2月まで長い期間、

人気のゲームが成立することになります


実に6ヶ月(一年の半分)!?


私も流行りに乗り

このビッグベイトの釣りが好きではありますが

そうなると困る問題が一つ。


大好きなジグの釣りが

減ってしまうのです


こちらの釣りは従来、夏の一時期と

冬の12月〜3月ごろまでの長い期間

楽しめていたのですが最近は出番が少ないのです


ジグってイメージを膨らます釣りなので

本当に面白くて

棚(レンジ)やスピードの正解を模索しながら

大物も狙えるし数も狙えます!!

何より深いところで喰わせて掛ける釣りって

なんだか面白くて楽しくないですか?


もちろん水面(トップ)の釣りも

エキサイティングで楽しいのですが

やはりジグは別物なんですよね〜


ビッグベイトと同じく

ジグの釣りも風物詩(貴重)である気がする

今日この頃。そんなジグ大好きな私です



スタンバイOKなルアー達




いよいよ開幕か!?


ワクワク⤴️


そんなシーズンです







追伸

こうなると大昔、年末最後の釣り納め

ジグで大爆釣、U田くんと合わせて

100匹ペースのラスト1時間

その時の選択ミスが悔やまれてなりません


Gキャップ

『U田さん、釣り納めに最後はどんな釣りがしたいですか?』


YO心の声(当然このままジグでしょう、そうだよね?)


どきどき…


U田くん『やっぱトップかなぁ』


YO心の声(えぇーーーーーーー!?)



僅かな望みにかけて少しでも

可能性のありそうなポイントへ移動してくれた

優しい船長


しかし結果は見事な撃沈でした


なんとも言えない雰囲気に

なってしまい苦笑の釣り納めとなったのでした



いや!それは良いんですよ

しかしですね、この時に

何より驚いたのはトップをリクエストした

u田くんが釣れなそうになかったやもんと

最初から最後までミノーを黙々と投げていたことです

トップ投げないんかーい!!



えぇーーーーー!?

と、そんな自由気ままなU田くんに驚きつつも

船長に気を使って私が仕方なくトップを

投げ続ける始末に…💦


いやいや…ジグが…したいのよ…俺はね




(この話、何度目?笑)

世の中の物価高に比例して
しっかりとルアーも高くなりましたね

3500円!!

高いです…



それはそうとこのルアーは

旧型、新型があるの知っていますか?

私は間違えて旧型を買ってしまった様です


ショック😨😨😨




これが新型

アイの位置に注意


こちらが旧型




たいして変わらないとは思いますが
新型の方がタイトな泳ぎをするんだそうな。。。

旧型と知ると全然釣れる気がしません
ルアーって釣れる気が1番大事ですので
高い買い物をしてしまいました



イカ釣りの道具も補充

F田さんオススメのバブルヅノ

このツノはどこも品薄でほとんど

見かけることがありませんので単品は手に入らず

仕方なくわずかに残った市販仕掛けで購入


高いね…

特にイカツノは高くなりました


少し前までは130円で買えたダイワのミラーが

今では270円!!!


浮きスッテは240円が420円に!!!


もうびっくりですびっくり


100均を見習って
お値段据え置きしてもらえないものですかね〜



前々日に90アップが釣れたそうです!!


これはチャンス!!


期待して3:00.に出船


気温6℃、かなり寒くなりました


ポイント到着から明るくなるまで

ビッグベイト中心に

ルアーを取っ替え引っ替えして

投げ倒しましたが

おさわりが2回のみと

バイトらしいバイトが無いまま玉砕でした


ルアー交換しすぎか?


M田くんと後輩くんは

良型をヒットさせるも

痛恨のバラシ


その後にマグドラ10で

貴重なキャッチに成功したのはM田くん


当たりが少ない中、お見事です

72センチ


暗い時間はこの1匹のみで終了

厳しいーーー


明るくなる直前に

朝の地合いを求めて小移動へ


次のポイントで

明るくなった途端に一瞬のチャンス到来!!


ボコボコ


しかしこれがまた全然掛からない


M田くんと後輩くんは一度づつ

フックキングするもバラシ

私に至ってはバンディットでカスリのみ


あっという間に地合終了…


そんな中、船長さんはヒョイっと

ゲンゴロウブナを投げてわずか2投で

80アップをキャッチ

毎年、晩秋に釣れるそれはそれは

ぶっとい見事な魚体でした

こんな魚を釣りたい!!


持たせて貰おうかとも思いましたが

一瞬の地合なのでグッと我慢してキャストを

継続するも報われることもなく…


チーン


ガックリしながらと

その後、運河周りのシャローを打つも

1チェイスのみ


今日は終わったな。。。


さすがにボウスを覚悟した頃に

終了間際とは思えない程の大移動を

してくれた船長


あまりに釣れない私達で

毎度ご迷惑かけて申し訳ないです


そんなサービスの最後のポイントは

鉄板バイブの遠投でバタバタバタ〜と

釣って後輩くんもこんな素敵な笑顔で終了〜◎


本日も終わり良ければ全て良し!!


楽しい時間でした



釣果の一部







本日の使用ルアー



そろそろ大好きなジグのシーズンかな〜




オマケ


我が家周辺の多摩川は

開発やら工事やら大雨で景色が

どんどん変わるのでたまに写真に

残す様にしています


かってのツバメのお宿(ヨシ原)は

見る影もなく縮小

外来植物(アレチウリ?)に占領されつつあります


ボランティアの方々の駆除活動のおかげで
何とか生き残っている様です


カワウと同じく最近よく

見かける様になったシロサギ

何故か工事中のところに

よく集まる傾向にあります


と言うかシロサギっていつの間にか
大繁殖していません?
昔はこんなにいなかったと思うけど。。。



滋賀〜神戸〜淡路(宿泊)〜香川〜岡山(宿泊)〜島根〜京都(宿泊×2)

長く楽しい旅でした

早朝2:30に自宅を出発し

新東名を使いひたすら西へ


新東名は速度規制120キロですし

ひたすら直線なので本当に速い

自動運転アシストのおかげもあり

関西までの距離が一気に縮まった感じです


適度な休憩をとりながらも

あっという間に近江八幡にある

ラコリーナ(クラブハリエ)へ到着

9:00の開店に間に合いました


人気の焼きたてバームクーヘンで朝食


その後、釣具屋巡りをしながら

神戸を観光し淡路島へ


さすが大潮!!

うず潮クルーズから見る

激流は迫力満点!!


この日の宿は淡路島レジーイン



ヴィラタイプの宿ですが

これかはこれで落ち着けて

なかなか良いものです

庭でバーベキューもできます


朝食は宿自慢のガレット

美味しかった


淡路島は野池だらけなので

周りにはこんな池がいくつも点在

普段ならよだれもののロケーションですが

釣りはしません

旅行中は何故か釣りスイッチが入らないので

自分でも不思議です


そうそう、夜にラーメンを食べに行く時に

飲んでいたので真っ暗な道をトボトボと

歩いて行ったのです

八王子みんみんラーメンに似た味

玉ねぎも入って美味しかったです


しかしこの帰り道で側溝に落ちて大転倒!!


田舎道の夜は街灯もなく

真っ暗で本当に何も見えません

相変わらずどんくさい私で

手と足が血だらけでした…泣

慣れない事はするものではありません

 
2日目は四国に入り岡山へ

途中で立ち寄ったうどん屋さん


香川(讃岐)といえばやっぱりこれですね!!

美味かった


この日の宿は岡山県の津山城山別邸ホテル


温泉でゆったりして



美味しいものを食べてぐっすりと寝ました


苦手なお刺身

マグロ以外の刺身を食べるのは10数年ぶり

タコは生まれて初めて!!

ウーン。、

やっぱり魚より肉の方がよいかな


3日目は京都へ


そのまえに逆方面ですが

遠路はるばる島根に向かいます



やっと見ることが出来た大しめ縄


圧巻!!


満足して

この日の宿がある京都へ向けて

東へ折り返します

目的地は350kmも先💦

シーバスで有名な宍道湖、中海の脇を通り

再び岡山県へ入ります

蒜山高原からみる有名な大山(だいせん)を横目に兵庫を抜けて〜


夕方にようやく京都の宿へ到着

こちらで2泊の予定


夜は毎晩飲み放題で

非日常な感じがとても楽しい〜


京都での2日間は紅葉のタイミングと

バッチリ合って最高の観光ができました


抹茶はあまり好きではありませんが

ここのは美味しく食べられます


南禅寺、永観堂、貴船神社、東福寺を

回りましたが京都は本当にどこに行っても

毎回すばらしい!!



毎回、新鮮です


奥が深いぞ、京都最高〜






雰囲気に浸って湯葉を食べてみました


上品な味です

美味しゅうございました〜

(コンビニのアメリカンドッグが

恋しくなりました。牛丼の松屋、吉野家へ

行きたくなりました)


松山閣


曇り空が少々残念ではありましたが

本当に最高の時期に最高の景色が見れて

とても満足です




またいつか京都に来よう!!


そんな紅葉めぐりの良い旅でした



走行距離は2057km

平均燃費は17.9km


旅の収穫


メガドッグ180や.220、

ダウズスイマー180.

アーマージョイントなども

たくさん見かけました

(買わずに見るだけで我慢)