つりの時間 -11ページ目

つりの時間

チャーターシーバスとたまにそのほかの日記

今年初のシーバスは

急遽会社の半休を取って午後船へ


天気を充分に選べたはずの

直前予約にも関わらず南の強風…

到着すると工場の煙突から出る煙は

真横に流れていました


ちゃんと天気予報を見て予約しようよ、

と自分にダメだしショボーン


そんな行き当たりばったりな私達に

苦笑いの船長

風のない日に来れば良いのにと

きっと思っていた事でしょう笑



15:00出船



風があると厳しいと釣りになりますよ〜

と聞いていましたが、その通り本当に

厳しい状況



ほとんど当たりもなく黙々とキャスト


川筋の穴撃ちで貴重な1キャッチ




その後も豪華に大場所を

次々と回ってもらいましたが

遠投場所、クロソイ堤防、イナダポイント、クロダイポイントもシーン…

確か1か2バイトのみでした


今日はダメだと諦めかけた夕暮れ間近

奇跡的に風向きが変わるタイミングで

無風になり本命ポイントへGO!!



移動先はシーバスの楽園でした爆笑


ミノーで連発



M田くんもコノシラスで連発


なんだかミノーよりも波動が

強いルアーの方が良くなってきて

M田くんはコノシラスシャッドでもキャッチ


私はダヴィンチで狙うも


期待の大型は不発でしたが


最後まで当たり多めで楽しみました


途中からものすごい量のアカクラゲに

ルアーを引く事もままならず大苦戦しましたが

最後はM田くんの良型で締めハッピーエンド


いや〜やっぱりシーバスは楽しいね〜


久しぶりに夜景をパチリ




例年ならとても苦戦する季節ですが

嬉しいことに今回は思いのほか

大量水揚げで癒され釣行となりました◎






オマケ

翌朝は箱根の1本桜を見に行きましたが、

僅差で間に合わずすっかり葉桜でした、残念

花の見ごろが2.3日しかなく

タイミングを合わせるのが難しいです


満開ならこんなです↓



悔しいので茶屋に寄って…


花より団子



船釣り仲間を誘いましたが
あいにくの雨予報では誰も釣れず
単独で走水のアジを釣りに行ってきました

7:30出船。12:00上がりの午前船へ乗船
港へ到着したのは毎度の一番最後で
残っていた左ミヨシに着座


予報通りの雨でしたが
風はなく寒くも暑くもなく意外にも
快適に釣りが出来たのでラッキー
むしろ晴れて潮でベタベタになるよりも
私には雨の日の方が良いかも知れないとすら
感じる今日この頃です

釣りの方は前半は走水沖で粘るも
1時間半ほど全くアタリなし…


アジでボウズか!?


そんな嫌な予感がよぎった頃
痺れをきらして様で金谷沖の
航路付近90mへ移動となりました

こちらでは食いが良く終わりまで好調♪
潮色も良いし毎年恒例のアカクラゲも
いなくて良い感じ♪
トリプル2回、ダブル多数でした


しかし何せ水深があるので手返し悪く数を
伸ばすには難しい状況

巻き上げは出来るだけ早く!!

それでも意外とバレないものですね

せっせと2時間半を、無心にやりきり
アジ44匹にザバ2匹で終了


ポイントへ先乗りしていたとは言え

別船のトップは64匹!!

名人達(常連さん)すごいですね〜


メモ
エサはアオイソメ有利
ハリスは3.5号の太仕掛けでも食いは好調
抜きあげバラシ1回


塩加減良く美味しく出来上がったアジのヒラキ








史跡武蔵国分寺跡



こんなに身近にこんなに良い場所が

あるとは驚きました



駐車場がないので

その分、人も少なくて最高です






夜桜もなかなかの見応えでした








こちらはいつもの東郷寺のしだれ桜


やっぱり桜は青空と古い作りの

建物が良く似合いますね








自宅近くの根川沿いも枝張りが広がり

相変わらず最高です

浅川、多摩川の三角地帯(行き止まり)で

人が少なくオススメです








頑張って足を伸ばして福島県喜多方へも。


日中線のしだれ桜



全長3キロにも及ぶ遊歩道は

延々と桜のトンネル


最高の散歩コースでした


福島も日帰りで余裕ですね




U田くんに教えてもらったラーメン店

朝7時半でこの行列


朝食にラーメン!?


意外といけちゃいます




帰り道の大内宿は極寒でした


趣きのある良いところなので

また雪のある時に来てみたいです


以上、


史上最速の開花?だった今年は

天気にも恵まれ良い桜🌸を

たくさん見ることが出来ました◎








おまけ


上手く焼けると楽しいです♪





春本番

コイノハタキ


カワセミがコイの迫力に負けて

狩ができずに困っていました



久しぶりにタイ漁でした◎




城ヶ島西沖にて棚は中層


釣り方はすべて

上からの落とし込み←ここ大事


下から誘うとどうしても間に合わなかったり

反応が落ちたりするので

多点かけのチャンスを逃す事があります

落とし込みは船中協力して行うと

さらに効果的です


この日の仕掛けは幅広く棚を探るため

13センチのブランコ10本仕様と

片舷3人でお祭りが少ない

少人数ならではの贅沢な選択が出来たのも

ラッキーでした





朝イチからノリノリ♪



中層でどんどん乗ります爆笑


巻き上げを開始すると?


ロッドがギューンと絞り込まれます


うーん、幸せ。


最高6点かけ、少ない時でも3点掛けと

開始1時間で20ハイもゲット


このまま行けば

もしかして束釣り(100超)も

いけちゃうんじゃない?


なんて欲を出した頃から

船が密集してきて乗りはすっかり一段落


ここからはベースダウンで

ポツポツと拾い釣の展開でした



ただ乗る時はダブルやトリプルで釣れるので

イカのかたまりは小さいが密度は濃いようです


仕掛けが良いところに入ればズシン

入らなければ当たりなし

後半は当たりなしの方が多かったかな?


嬉しい外道のデカアジもゲット


大事にお持ち帰り


途中の中弛み時間に沖干しをパチリ

この日はヤリイカ主体でしたので

スルメは貴重です


最後にプチ盛り上がりがあり

終わってみれば48ハイゲットチョキ




船宿HP




途中、棚を見失い自分でも何をやっているのか
分からなくなり集中力が切れた時に船長からの
アドバイスが効きました
『イカが動き回っちゃってるから少し幅を広く探って自分で当たり棚を見つけてみて』
これが後半のプチ盛り上がりに繋がったのは
間違いありません、感謝。



それなのにノリノリの最後の3投を

棒に振ったのは本当に痛い


居眠りで投入が遅れてサバサバサバ…



ズッシリとイカの多点掛け時に

ゴツン、ゴツン!!ハモノの横取り



やられたー!!



でも、いつもなら直ぐに外れるのに

何故かなかなか外れない


ドラグを緩めてゆっくり慎重に

巻き上げると大ダイの唇の硬いところに

がっしりとフッキングしていました


デカかった!!

体高がやばい

どう見ても私のクーラーボックスに

入りきる大きさではないので同船の方に

もらって頂きました

 
この時に他のツノに掛かっていたと思われる
イカは全て振り落とされトホホ…

更に仕掛けがぐちゃぐちゃになり
次の投入は準備が間に合わず
見送りとなりチーン。

タイとサバに邪魔されなければ
50ハイ超えたのに残念…


でもスルメイカ、ヤリイカ、タイ、
サバ、アジと色々と釣れて楽しい釣行でした
五目達成クラッカー









追伸


私に船釣りを教えてくれた人、

仕事場でも大先輩だった人が

昨年亡くなりました…

最後に一緒に釣りに行ったのは2015年5月


まさかその7年後、こんなにも早く

お別れが来るとは思いもしませんでした

お墓参りに行き手を合わせた時に

悲しみが込み上げてきました

生前に何も恩返しができなかった事が

悔やまれてなりません


どうかどうか安らかに…。






時間が掛かるとは聞いていましたが
まだ連絡が来ません



別に急いでるわけではありませんが
大丈夫?

長い時間、順番待ちで
放置されているんだろうから
ギヤが固着しないか心配です

これからはオーバーホールに出す前に
ある程度メンテナンスをしてから
出した方が良さそうですね

それも何だかおかしな気がします。。。

頼みますよ、シマノさ〜ん。


基本ダイワ派ですが
ベイトリールだけはシマノ派の私。



ちなみにダイワはめちゃめちゃ早くて

電動リールの修理も1週間であがります