次は「ドガ展」
『 踊りの花形 』 1876頃 オルセー美術館
が看板になってます。バレエ・シリーズも期待ですが、
覗きの浴後シリーズ(バスタブ・シリーズでは無いもの)
をまとまって鑑賞できるか、楽しみ。
■「ドガ展」
会場: 横浜美術館
期間: 2010. 9.18 - 12.31
http://www.degas2010.com/
ポーラ・ミュージアム・アネックス
東京銀座のポーラ・ビルの3階にある、ポーラ美術館の別館。
http://www.pola.co.jp/ginza/
今回、
マティス
『 室内:二人の音楽家 』 1923
『 リュート 』 1943
デュフィ
『 赤いコンサート 』 1946
『 五重奏 』 1948頃
カンディンスキー
『 複数のなかのひとつの像 』 1939
が、箱根のポーラ美術館から貸出の形で展示されているというの
で、前から行ってみようと思っていたこともあり、今日、行ってみた。
最初、ポーラの店舗内を抜けて入るのかと、ちょっと、ビビったが、
入り口手前のエレベーターから3Fへ直接上がることができるよう
になっているので、安心。
マティスの音楽ものは、国内では(確か)ポーラ美術館にしかなく、
デュフィも併せて、しかも、入場料無料で鑑賞させていただけると
あり、感謝。
■「音の出る展覧会」
会場: ポーラ・ミュージアム・アネックス
期間: 2010. 5. 1 - 6.27 / 11:00-20:00(入場 19:30まで)
http://www.pola.co.jp/m-annex/
夢二のコレクションと静岡市美術館
神保町の古本屋を回っていたら、とある店に、こんなパンフレット
が置いてあった。
志田コレクションという夢二のコレクションがあるのか、と裏を見
たら、静岡市美術館所蔵だそうだ。静岡市美術館って、あったん
だと検索してみたら、この5月に静岡駅前に開館し、10月から展
示会を開始するそう。
http://www.shizubi.jp/index.php
川越にも行ってみようかな。
しかし、ニュー美術館の開館、結構、多いですね。
まだまだ、予定があるんだろうか。
兵庫県立美術館をアップ
兵庫県立美術館 その1
確か、館の外観写真をケータイで撮ったはずなのだが、見つからな
い。ケータイの中でか、PCに移してかで消してしまったか、それを
探すのに随分と時間を費やしてしまったので、コレクション明細に
まで辿り着けず、今日のところは館情報&地図のページのみ。
代わりという訳ではないが、秋野不矩美術館の写真をセットした。
個人的に「中世の軍事要塞的美術館」と勝手に言っているが、と
いうのが判りやすい写真だと思う。
怪我の功名
europeana の小画像が急に観られなくなってしまい、クリックすれ
ば大画像が出てくるので謎といえな謎な設定なのだが、困ってし
まった。
途方に暮れて何度かページにアクセスするに、よくよく見ると右下
に「版元を見よ」とあるではないか。
版元? この場合、RMN=フランス国立美術館連合 である。
http://www.rmn.fr/?page=sommaire-en
1世紀以上も前に作られた、フランス美術品を書籍等に印刷した
い際などで交渉する先の版権管理団体。サイトの画像DBが充
実していることは以前から認知するも、ココは業界の人がアクセ
スするところ。一個人とは縁遠いし、フランス語だけじゃ辛いなぁ、
思い込んでいた。ところが改めて確認するに英語版もある。これ
は助かった。
版権管理という仕事をするためのサイトなので、よほどの大改訂
でも無い限りURL変更は無いだろう。europeana のような中立的
DBでの改変や、個別美術館であるような急なアクセス不可とい
う事態も少ないと期待できる。
ということで、良いサイトである ^o^
http://www.photo.rmn.fr/c/htm/Search_New.aspx
マティスの 『ジャズ』 リンクも置き換えた。
扱ってる作品はパリの美術館が中心で、フランス地方美術館は
少ないのが残念だが、それでも、結構な率でカバーできること
になる。
にしても、フランスは奥が深い。。
ヴァロットン のページを追加
もうすぐ始まるオルセー美術館展。今回はナビ派が中心ということ
もあり、始まる前に、これは必ず対応しておきたいと思っていたの
が、この人、フェリックス・ヴァロットン である。
『 ボール 』 1899 オルセー美術館
今回来る、この作品が一番有名だと思うが、彼の作品全般での芸
術的評価としては、版画の方が高いようだ。
その他にも、しっとり肌のヌード絵画もあって(それはオルセーには
無い)、それらも秀作だと思う。
アメリカの美術館にも、確か、そこそこ所蔵があった記憶なのだが、
急ぎ調べた範囲では、シカゴにしかなかった。記憶違いなのかもし
れないが、発見できたら、それ次第、追記していくことにしよう。
マイクロソフト・アート・コレクション
検索で、マイクロソフト アート で探すと、Windowsのクリップ・
アート関係がたくさん出てくるが、ココで紹介するのは、マイク
ロソフトという会社のアート・コレクションの事である。
マイクロソフト社が写真関係をアーカイブしてビジネス展開する、
「コービス」の存在は以前から知っていたが、
http://www.corbisimages.com/Default.aspx?lcd=ja-JP&ccd=JP
この会社自身の現代芸術コレクションがあることは知らなかった。
結構、かなり以前から収集がされてきているそうで、日本人アーティ
ストでは、山口晃氏の作品なども含まれるらしい。
日本語サイトでは出てこなかったが、英語のサイトに、そのページ
が用意されている。
http://www.microsoft.com/mscorp/ArtCollection/
当然、オンライン展示があるだろう、と探してみたものの、現在、
それは提供されていなかった。
今後、ちょっと期待したい。
国立国際美術館をアップ ~ その2
西洋画をアップ。
多そうなのだが、現在、対象としているアーティストの作品で絞る
と、意外と少なかった。
現在、荒川修作初期作品展中
http://www.nmao.go.jp/japanese/b2_exhi_beginning_arakawa.html
ご冥福をお祈りします。
パリ市立近代美術館で5点盗難
何が盗まれたかというと、、
ピカソ 『 鳩と小さなえんどう豆 』 1911
ブラック 『 エスタックの近くのオリーブの木 』 1906頃
マティス 『 牧歌 』
モディリニアーニ 『 扇を持つ女(ルニア・チェホフスカ)』 1919
レジェ 『 燭台のある静物 』 1922
早期に解決されること、祈りましょう。
京都市美術館所蔵作品の画像リンク
京都市美術館のホームページが4月から画像DB公開となっていた。
所蔵作品のサムネールのみを一覧掲載する、いわば、平塚市美術館
方式である。
ということで、作品別にリンク設定。
一般に鑑賞機会の少ない、菊池契月や中村大三郎などの作品を知る
ことができて、大変ありがたい。竹内栖鳳の作品が大量にある。
あ、岡田三郎助の作品も1点観られる。
秋野不矩や金島桂華、三上誠などの作品もあれば、というのが希望
ではあるが、贅沢は言えない。。