【雑記帳】巨大・花の絵馬! 安倍文殊院 ~ 2012年1月の振り返り(5)
大神神社を訪れた後は、車で5分ほど移動。
安倍文殊院におとずれます。
おめあては、こちら。
巨大な合格祈願絵馬。
黄色い龍です。(=⌒▽⌒=)
文殊菩薩様の叡智を授かることができる安倍文殊院。
本堂の周りを、合格祈願の絵馬がみっしりと取り囲んでいます。
ランキングに参加しています。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓

安倍文殊院におとずれます。
おめあては、こちら。
巨大な合格祈願絵馬。
黄色い龍です。(=⌒▽⌒=)
文殊菩薩様の叡智を授かることができる安倍文殊院。
本堂の周りを、合格祈願の絵馬がみっしりと取り囲んでいます。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
【雑記帳】大神神社は大盛況 ~ 2012年1月の振り返り(4)
9日。大神神社に訪れました。
さすがにもう静かかなと思いきや、なかなかどうして。
まだまだお正月の勢い(?)がありました。
たくさんの人がおとずれていました。
昨年のニュースで見た寄贈された大きな門松を見ることができました。
大神神社、なにかと訪れる神社です。
お正月には欠かさず訪れていました。
私にとって、パワースポットといえる神社ですね。
元気になります。
このころ体調は、よろしくなかったですね。
しかし心残りというのでしょうか、
眠っていればよいのに、
気になって、ちょろちょろと動き回って、来てしまいました。
A=´、`=)ゞ
普段は、社務所奥におかれた「なでうさぎ」。
お正月のあいだだけ、お披露目です。
なでなでするために、なんと長蛇の列ができていました。
この後、狭井神社をおとずれます。
我が家の女子たち、こぞってお守りの「子持ち勾玉」を求めていました。
ランキングに参加しています。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓

さすがにもう静かかなと思いきや、なかなかどうして。
まだまだお正月の勢い(?)がありました。
たくさんの人がおとずれていました。
昨年のニュースで見た寄贈された大きな門松を見ることができました。
大神神社、なにかと訪れる神社です。
お正月には欠かさず訪れていました。
私にとって、パワースポットといえる神社ですね。
元気になります。
このころ体調は、よろしくなかったですね。
しかし心残りというのでしょうか、
眠っていればよいのに、
気になって、ちょろちょろと動き回って、来てしまいました。
A=´、`=)ゞ
普段は、社務所奥におかれた「なでうさぎ」。
お正月のあいだだけ、お披露目です。
なでなでするために、なんと長蛇の列ができていました。
この後、狭井神社をおとずれます。
我が家の女子たち、こぞってお守りの「子持ち勾玉」を求めていました。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
【雑記帳】龍田神社とカメヤマのローソク 龍田神社 ~ 2012年1月の振り返り(3)
龍田大社を後にして、次に訪れたのは、龍田神社です。
こちらもえびすさんの用意をされていました。
しかし、訪れた時、境内には誰もいません。
静かなものでした。
年末におとずれたときには、大勢の人がバタバタはしりまわっていたので、
見損ねた、ソテツの巨樹をあらためてゆっくりと鑑賞できました。
帰りに寄った道の駅で、こんなものを見つけました。
広島名物「もみじ饅頭」に、豆大福。などなど。
実はこれ、全部、ローソクです。
こちらのOneCupや、ワイングラスも同様です。
「カメヤマローソク」さんの商品です。
いやはや、みごとな出来栄えで、使うのがもったいないですね。
ランキングに参加しています。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓

こちらもえびすさんの用意をされていました。
しかし、訪れた時、境内には誰もいません。
静かなものでした。
年末におとずれたときには、大勢の人がバタバタはしりまわっていたので、
見損ねた、ソテツの巨樹をあらためてゆっくりと鑑賞できました。
帰りに寄った道の駅で、こんなものを見つけました。
広島名物「もみじ饅頭」に、豆大福。などなど。
実はこれ、全部、ローソクです。
こちらのOneCupや、ワイングラスも同様です。
「カメヤマローソク」さんの商品です。
いやはや、みごとな出来栄えで、使うのがもったいないですね。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓













