太陽光素人の私が、今回は一条工務店さんの太陽光についてお話してみます。
豆知識的な内容ですので、「ふーん、そーなんだー」ぐらいの軽いノリで読み進めて頂ければと思います。
知ったかぶりにならないよう、気を付けます(もう遅いかも・・・)
電力革命!
一条工務店さんでは、太陽光・蓄電池のセットで、電力革命と呼んでいます。
HPによると、以下の3点が特長であると謳われています。
高出力太陽光パネル大容量搭載
長寿命蓄電池ユニット
停電時も家全体に電力の供給が可能
※ 今は電力大革命と呼んでいて、プラスでV2Hも対応するようです。
これ私の意見としては、低価格も誇ってよいのでは?と思います
ちなみにこの電力革命ですが、2019年10月の契約者から始まったようですね。
屋根一体型太陽光パネル
一条工務店さんの場合、屋根全面に太陽光パネルを載せられます、というか太陽光パネルが屋根になります。
これは次のメリットがあると謳われています。
- スマートで無駄のない屋根一体型パネルで、大容量発電
文字通り、屋根=太陽光パネルとなりますので、これ以上は載せようのない最大容量です。
しかも自社グループ工場で生産しているので、リーズナブルです。
- “屋根材”としての優れた性能
別途瓦等が不要なので軽い、スレートのような塗り替えは不要、防火認定を受けた火災に強い屋根、優れた下地材の防水対策、だそうです。
- 発電状況の見守りサービス
一条工務店さんが発電状況をインターネット経由で監視してくれています。
万が一の際も安心ですね。
屋根の全面に載せられるってすごいなと思うのですが、当然その分価格が跳ね上がります
しかしながら、それでも支払ってもいいなと思わされる価格設定にされている事こそ、驚くべきことだよねと思います!
なお、私は見た目的には瓦が好きなので、屋根が味気ないパネルになってしまうのは残念だなと思っています
太陽光パネルについて
我が家は、HRD社さんの型式PVM-850250というパネルを採用しました。
(2022年4月上棟の場合)
採用しましたというか、一条工務店さんに建てていただく場合、選択の余地はありませんでした。
このパネルの仕様ですが、公式HPには次のように記載されていました。
セル種類 単結晶
公称最大出力 250W
公称開放電圧 33.1V
公称短絡電流 9.36A
公称最大出力動作電圧 28.0V
公称最大出力動作電流 8.92A
実効変換効率 21.3%
最大システム電圧 1000V
外形寸法
縦型 902x1348mm
横型 1324x926mm
厚み 40mm
質量 16kg
耐用年数 20年
夢発電システムの基本仕様についてより
私は正直なところ、それぞれの意味を正確に把握できていないのですが、それでも注目して頂きたいのは外形寸法です。
打ち合わせでまず言われないと思いますが、実は上の通り、太陽光パネルを縦置きするか横置きするかで、モノが変わります
サイズが違ってきます。
敷き詰められるパネルの量も変わってきますので、こだわりがある人は気にしてみてください。
なんなら私は、軒の出の調整のために縦置きと横置きを変えてもらいました
【計算され尽くした軒の出】
※ 軒のサイズの話は、以下で詳しく書きました
実効変換効率について
多分、気になる人は気になる、実効変換効率について。
実は(?)太陽光パネルは、太陽光を100%電気に変換できるわけではありません。
現在のご家庭で採用されているものは、多くが20%前後だそうです。
Qvouさんによると、太陽光パネルには電極など、電気に変換できない面積もあるため、これらを全て加味したものを実効変換効率と呼んでいるそうです。
そんな実効変換効率、一条工務店さんだと上に記載した通り21.3%です。
調べてみた範囲では、別に最上級とかではありませんが、普通に良いパネルです
ちなみに、ネットリーチさんによると大昔は8.4%とかなり低効率のパネルを採用していたようです。
それが2018年時点では、free.life ジュンさんによると17.8~17.9%です。
そして更に、現在では変換効率がよりよいパネルを採用していると耳に挟みました。
上に書きました公式HPに変換効率23.1%のパネル(型式PVM-860245)が記載されていますので、多分これのことでしょう。
こうやって数値を追ってみると、年々より良いパネルを採用していっている事が分かりますね
終わりに
内容が長くなってしまったため、後半の内容は次回にまわします。
今回の内容で言うと、まず変換効率がどんどん改善しているのは、きちんと設備投資が出来ているという事で好感が持てますよね。
将来はペロブスカイト太陽電池に取って代わるのかどうなのかよく分かりませんが、今後どんな姿で商品開発が進められていくのか楽しみであります
そして地味ですが個人的に一番注目して頂きたかったのは、パネルを縦に敷き詰めるか横に敷き詰めるかです!
置き方によって軒の出や搭載容量を調整できますので、地味ですが重要な要素だと思っています
終わり。
後編はこちらです。
- 【Works with Alexa認定】SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 梅雨 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 Alexa、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)Amazon(アマゾン)温湿度をデータ出力できて超便利!節電のお供にどうぞ。
- SwitchBot スマートプラグ プラグミニ スマートコンセント スイッチボット 消費電力モニター タイマー コンセント 節電·省エネ 直差し 遠隔操作 音声コントロール Bluetooth&Wi-Fi両方対応 スマートホーム Alexa, Google Home, Siri, IFTTT, SmartThings対応Amazon(アマゾン)消費電力をデータ出力できて超便利!節電のお供にどうぞ。