手作り日記 -13ページ目

手作り日記

手作りのものが好きです。自分で作ったものや誰かが作ってくれたものなどを紹介します。

  昨日は木工教室の日。

  完成しました、特殊なベンチ。


 我が家の1階は全てバリアフリーの家。

 母家は昔ながらのほとんど和室ばかりの家なので、身体が不自由になった主人のために設計して建てた離れなので、畳の間は、居間にしているダイニングキッチンと一続きの5,6畳?の部屋だけです。

 どうしても、畳の部屋もほしかったので、座面を40cmあげて、車椅子も入れるように、1ヶ所だけ、コの字に切ってもらいました。

 今では、ここがみんなが集まる場所になっています。

 もちろんコの字に切っているのは1m四方くらいの大きさだけですが、足を降ろして椅子に座っている感覚で座れるので、正座がつらい方はここに座ってもらいます。

 切れている場所には、椅子を置いて座ってもらっているので3人は足を出して座れます。

 主人が亡くなった今では、この部分に通路の邪魔にならないように普段はしまっておけて、座面が畳の高さと一緒のベンチが欲しくて、作ることにしました。

 ついでに、底に座る人の荷物が下にしまえるように荷物置き場も。

 とにかく、月1の手芸の会はどちらも7人なので、我が家が会場になるとき、この部屋がいっぱいいっぱいです。みなさんの持ってくる荷物も結構多いので、荷物と人で窮屈で申し訳ないくらい。

 話がそれましたが、それで、希望通りの物を木工教室の廃材をいただいて作りました。

 右下の写真が、邪魔にならないようにしまったところです。


手作り日記-全景 手作り日記-ベンチ手作り


 木工教室で作ると、ボランティア先生がいろいろ教えてくださるので、私にしてはかなり高度な技術を使っています。

 まず1つ目は足の部分。丈夫にするためにはめ込んでいます。といっても、全部ボランティア先生がしてくださいました。


手作り日記-真横


 2つ目は、荷物おきになる下の棚板を張っているとき、廃材でやっているので、木を短く切っていくつもするので、横から見たときにキレイに見えるように、仕上げに木を張ったこと。


手作り日記-横板


 3つ目は座面の部分の釘が見えないように埋木をしたこと。


手作り日記-埋木


 どうですか?全て廃材で素人が作ったとは思えない出来映えじゃないですか?と自画自賛…。

 そりゃそうですね、難しい所は先生がやってくれたのですから…。

 でも、自分の欲しい物が出来上がるのが、それが布であれ、木であれ、多少?不細工であれうれしい!

 辞められません。


毎度変わらず、父(満91歳の義父)の日は、我が家で会食。
それも粗食。

我が家で採れたきゅうりの酢の物。(今回は豪華にタラバガニ入り)

以前にいただいて冷凍していたそら豆のご飯

ゴボウサラダ、いべり子豚のメンチカツ

料理中に叔父さん(義父の弟)が突然お土産と言って持ってきてくださった竹輪とじゃこ天

野菜やわかめたっぷりのみそ汁

梅ジュースで乾杯。

食後のデザートは、ケーキを焼かずに、先日作った杏のコンポートで杏ゼリー。

手作り日記-父の日 手作り日記-杏ゼリー




昨日の朝、ご近所さんが不思議な物を見せてくれました。

きゅうりの実の中から葉っぱが生えてる!!


えっ!これってきゅうりの葉っぱなの??

急いで、我が家に植えているきゅうりの葉っぱと比較してみました。

ちょっと形が違うけど…??

でもきゅうりから違う物の葉っぱが出てくることはないだろうし???

不思議な物を見せてもらいました。


手作り日記-異変きゅうり1 手作り日記-葉っぱと比較





13日にまたまた、娘婿のお母さんがたくさんの杏と苺を持ってきてくださいました。

苺は、お母さんのご実家が苺農家で、もうそろそろ終わりになる苺を早朝5時に摘みに行ったとのこと。

そして、杏はお店の庭の杏をちぎってきてくださったようで、私は初めていただきました。

どちらもたくさんあったので、ご近所さんにお裾分け。


 最近糖分はかなり控えるようにしているので、クックパットで調べた砂糖がかなり少ない苺ジャムと杏のコンポートを作りました。

 特に、杏は初めての加工なので、どうしたらいいのかかなり悩みましたが、インターネットでみつけた杏の里 のシロップ漬けを参考に、つぶれやすい杏を湯通ししただけでシロップ漬けにしました。

 

手作り日記-杏コンポート苺ジャム


 苺ジャムはへたや傷んだところを取り除くと1270gに対し、100gの砂糖と70ccくらいのレモンでさっぱりした味付けに勝手に変更。そして、ジャムは最近あまり食べないので、苺ジャムをミキサーにかけ、それを凍らせてシャーベットにしました。


手作り日記-苺シャーベット

 11日は、月1手芸の会が我が家でありました。

 7日も別の月1手芸の会が我が家であって、その時はおやつに梅ゼリーを作りました。

 その時のみんなの持ち寄りおやつ写真。

手作り日記-梅ゼリー 手作り日記-七夕会おやつ


 翌日の12日は地区の老人会の老人会のお手伝いで、私が夏みかんゼリーを作っていく予定だったのもあって、11日は夏みかんゼリーにして、まとめて作りました。この日のみんなの持ち寄りおやつ写真は取り忘れました。

手作り日記-夏みかんゼリー


 ついでに12日にあった老人会のために作ったお料理です。

 赤いエンドウ豆の豆ご飯 鮭のムニエル(付け合わせにフライドポテトも作りました )

 きゅうりの酢の物 具だくさんのみそ汁 夏みかんゼリー

 毎回、みんなが作っているお野菜を持ち寄って作っています。(夏みかん、ネギ、赤エンドウ、きゅうり、たまねぎ、レモン、じゃがいも)

手作り日記-老人会