ニコニコ当ブログへ初めて訪問された方へニコニコ

当ブログは正しい食を通して健康になりたい!という方に向けて書いているブログです。古くから伝わる日本食を中心に、薬膳の知識なども織り交ぜながら、皆さんにお役立ていただけるような内容を発信しています。
一部独自性の強い内容もあるかもしれませんが、記事の内容に対して反対意見を持つ方と闘うつもりはありません。
上記内容をご理解いただいた上で、読んでいただけると幸甚です。








ワインの酸化防止剤(亜硫酸塩)について学ぶ



皆さんはお酒を飲まれますか?


私は飲みませんあせる


飲めないこともないのですが、

そもそもお酒自体の味があまり好きではなく……。


ワイン赤ワインだろうがビール生ビールだろうが

日本酒日本酒だろうが、どれも飲みたいとは

思いませんイヒ汗


昔、製薬会社のMRをやっていた頃に参加した

飲み会で、勧められるがままワイン🍷を

飲んだことがあったのですが、


見事に酔っ払ってしまい、

大変な思いをしたことがありましたダウン

目の前が薄暗くなり、

貧血を起こしたような状態になりました。


ビールでそこまで酷い状態になったことは

無かったこともあり、私の中ではお酒の中でも

特にワインは飲んではいけないとインプット

されていますあせるちなみにワインでこうした症状に

陥ったのはこの時で2回目でした。


さて、そんな私が何故ワインをメインテーマにした

ブログを書こうと思ったのかというと、


先日参加した国際食学協会のセミナー後の

懇親会の席で、ワインに使われている亜硫酸塩

ことが話題に上ったからです。


ワインに使われている亜硫酸塩は、

酸化防止剤としての役割を担っています。


世の中には酸化防止剤不使用を謳うワイン

ありますが、実際にそういうものを飲んでみると

美味しくないんだとかあせる


そこで本日は、ワインの添加物

"亜硫酸塩" について

深掘りしてみようと思いますウインク


参考記事はこちらです。


以下、貼り付け。





食の安全を気にする方の多くは、
添加物が入っていないものは良くて、
入っているものはダメ
……というふうな思考に陥りがちですあせる

でも、その食品添加物が使われている理由を
正しく知ると、上記のような単純思考は
良くないことに気付くはずです。

明らかにかさ増しのために使われていたり、
消費者の味覚を騙すような目的で使われているものは避けたい添加物の筆頭ではありますが、

一定の品質保持のために使われているものは、
頭ごなしにダメと決めつけてしまうのは
ちょっと早計かもしれないですね。


続きです。



安価な酸化防止剤無添加ワインの秘密が
分かりましたねビックリマーク

安いものにはそれなりの理由がある
……というのはこの世の鉄則。

理由を知ればなるほどですね。


続きです。




続きが気になるので、このまま後編の記事を
読んでいきます。

以下、貼り付け。






私はお酒を飲ま(め)ないため、

上記のような味わいの違いについては

よく分かりませんが、


お酒の味が分かる人たちが、

(亜硫酸塩)標準添加のものが、

味わいバランス的にも一番整っている

と評価していることから、


嗜好品(=その味わいを楽しむもの)として

ワインを飲むのなら、亜硫酸塩無添加に

過度にこだわることはないのかな?と

思いました。


もちろん、亜硫酸塩無添加でご自身の口に合う

ワインがある!という方はそれを飲めば良いと

思いますが、


添加物を避けたいがあまりに、

味わいが今ひとつと感じるものを

わざわざ飲むのはどうなかのかな?って。



続きです。






亜硫酸塩添加のワインと一言で言っても、

その使用量には大きな差があると思います。


添加物使用云々もありますが、


まずは丁寧なものづくりをしているメーカーを

選ぶことが大切な指標となるのではないかと

思います。


それに、ワインに関しての話だと、

亜硫酸塩の害悪云々の前に、

アルコールの方がよっぽどカラダに悪い!!

……という話もありますよね笑い泣き


そう考えると、
適量を守って美味しくいただくことが
一番大切なことだと気づけるはずですウインク

私にとっては甘いものや乳製品なんかが
まさにそれに該当しますあせる

食べる楽しみには生きる楽しみの
ひとつでもあります音譜

自らの首を絞めすぎることなく、
日々楽しみながら
健康を追求していきましょう!

-------------------------------------
<食学アドバイザー1DAY資格取得講座のご案内>
正しい食の知識が身に付きます‼️

お申し込みはこちらからビックリマーク

オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も

可能です。お気軽にお問い合わせください。


公式LINEはこちらから登録合格

日程や時間のご相談も随時受け付けています!

お気軽にご連絡ください。

友だち追加
…………

楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介していますウインク
良かったら覗いてみてね音譜