当ブログへ初めて訪問された方へ
当ブログは正しい食を通して健康になりたい!という方に向けて書いているブログです。古くから伝わる日本食を中心に、薬膳の知識なども織り交ぜながら、皆さんにお役立ていただけるような内容を発信しています。
一部独自性の強い内容もあるかもしれませんが、記事の内容に対して反対意見を持つ方と闘うつもりはありません。
上記内容をご理解いただいた上で、読んでいただけると幸甚です。
ロマネスコについて深掘り!
皆さんはロマネスコという野菜を
食べたことはありますか?
何とも特徴的な見た目ですよね
幾何学的であまり美味しそうには見えません。。。
あっ、個人的な感想です
以下、wikiより
上記のとおり、ロマネスコはブロッコリーや
カリフラワーと同じアブラナ科のお野菜であり、
イタリアの伝統野菜なんだそうです。
その見た目から "なんか硬くてクセがありそう"
という印象を受けますが、
食べてみると実はとっても美味しいんです
私が初めてロマネスコを食べたのは、
一昨年のことでした。
姉が道の駅で買ったお野菜を
送ってくれた時のこと。
手当たり次第旬のお野菜を
選んでくれたようでしたが、
その中のひとつにロマネスコ
がありました。
一目見た時の正直な感想は、、、
"変わった野菜だなぁ。あまり美味しくなさそう"
という失礼なものでしたが、
ひとまずせいろ蒸しにして食べてみたところ、
ホクホクしていてとっても美味
なんなら、ブロッコリーよりもクセがなくて
食べやすいくらいでした
そこで本日は、ロマネスコに含まれる
栄養素等について調べてみようと思います
参考記事はこちらです。
⇩
以下、貼り付け。
ちなみにフラクタル構造とは、、、
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
その起源には諸説あるようですが、栄養素豊富な
アブラナ科のお野菜であることは確かなので、
是非見かけたら食べてみていただきたいです

続きです。
先に述べたとおり、私はせいろ蒸しにして食べた
のですが、ホクホクとした食感と自然の甘さが
マッチして、本当に美味しかったです。
なんなら、ブロッコリーよりも好きなくらい!!
近所のスーパーでは滅多にお目にかかれないのが
残念なところ

続きです。
生食出来るとは知りませんでした!
新鮮なものが手に入った時は、
是非試してみたいです

実はせいろで蒸した後、
上記のように調理するつもりだったのですが、
つまみ食いしてみたところあまりに美味しく、
ブロッコリーと同様に茎も食べられるようなので、
無駄にせずいただきましょうね!!
美味しい上に生ゴミも減らせて一石二鳥です

最後です。
私はちょっと保守的な性格なので、
姉からもらわなければ
仮にスーパーで見かけても買ってみようとは
思わなかったかもしれません

皆さんもロマネスコを見かけたら
是非買って食べてみてください。
その美味しさにハマること間違いなしですよ

-------------------------------------
<食学アドバイザー1DAY資格取得講座のご案内>
正しい食の知識が身に付きます‼️
お申し込みはこちらから
オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も
可能です。お気軽にお問い合わせください。
公式LINEはこちらから登録
日程や時間のご相談も随時受け付けています!
お気軽にご連絡ください。
…………
2023/5/1発売の自費出版本です!
一人でも多くの人に届きますように

↓
本の感想は
こちらにお願いします

たまひよオンラインでも
取り上げられました

⇩
楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介しています

良かったら覗いてみてね

↓



