魔法のファン☆クリエーション -3ページ目

魔法のファン☆クリエーション

一度登録するだけで、自動的にあなたの魅力が120%伝わり
7日後には「読者」を「ファン」に変えてくれる!
そんな魔法のメルマガを作成しませんか?
「魔法のファン☆クリエーション」
~最初から「申込みする気」であなたに会いに来てくれるメルマガ作り~

ども♪(^▽^)/


ひとり起業家のための


あなたの商品、サービス、世界観の
「魅力を正しく伝える」


魅力伝達プランナー yoko です(^^♪


=================


批判が怖いですか?


=================



先日、あるお客さんが
おっしゃってました。


「書いた記事に
 批判が来るのが怖くて、
 ブログが書けないんです…」


批判が怖くて書けない…



これ、結構よくある
お悩みなんですよね。



でも…
よく考えててみてください…



批判をする人って…
そもそもあなたの
「お客さん」ではないですよね?



あなたは
ブログやメルマガを
「お客さん」のために
書いていると思います。



なので…
批判をする人は
「お客さん」ではないので、



あなたはその、
批判をする人のために
記事を書いているわけではないのです…
”(-””-)”



あなたはあなたが役に立てる
「お客さん」のために
記事を書いているのだから、



批判をする
「お客さん」ではない人の事は
ブログ、メルマガの記事を書くときに
考えなくても大丈夫なのです。



大体…
そんなことを書いてくる人は
よっぽどヒマな人です
(;^ω^)



あなただっだたら、忙しかったら、
そんなことをする暇はないですね?



そんなことをする暇があったら
一人でも多くのお客さんの
お役に立つために
時間を使いたいですよね?



なので…
批判をする人は
あなたに嫉妬していると
思ってください
”(-””-)”



「そんな人の批判ばかりしているから
 その人のところには誰も寄り付かず
 お客さんが来ないんだな~

 かわいそう…」

くらい思っても大丈夫です。
(。-`ω-)



なので、
そんな人の批判ばかりしている人は
あなたの「お客さん」ではないので
ほっておいて



あなたがお役に立てる
本当のあなたの「お客さん」のために
ブログ、メルマガの記事を書くんだ!
という気持ちで、
ブログ、メルマガを書いてくださいね。



その気持ちで書くと

「誰のためにブログ、メルマガの
 記事を書くのか?」

が明確になり、


「批判が怖くて書けない…」


という気持ちが和らぎますよ
(*^-^*)



それでは、本日も、あなたにとって、
最高の良い一日を
お過ごしくださいませ
(^^♪



◆◆近況報告◆◆

以前こちらで募集していた
「7日間メルマガ講座」を
リニューアルしました♪

現在準備中なので、
お申込みするのは
少し待っていてくださいね~
(*^-^*)


ども♪(^▽^)/


ひとり起業家のための


あなたの商品、サービス、世界観の
「魅力を正しく伝える」


魅力伝達プランナー yoko です(^^♪



=================


目的地のない
飛行機に乗りたいですか?


=================



いきなりですが、
あなたに質問です。



「あなたは行き先を決めずに
 ”とりあえず離陸する飛行機”に
 乗ってみたいですか?」



…多分
よっぽどあなたが命知らずの
チャレンジャーじゃない限り
答えはノーですよね?
(;^ω^)



とりあえず離陸したけど…
目的地は決まっていません!
って思わず


「いやいや、それはないだろう!」


と突っ込んでしまいませんか?



…でも、よ~く考えてください…



文章の言いたいことを決めずに
書き始めること…



この目的地を決めずに
離陸した飛行機と
同じだと思いませんか?



飛行機だと
目的地…つまり
着陸するところがないと
ウロウロと空中を
徘徊してしまう…



同じように文章も
目的地…つまり
言いたいことがないと
あちこちと話がとんで
収拾がつかなくなる…



…となると
言いたいことを決めずに
文章を書き出すことについて


「いやいや、
 それはないだろう!」
(;゚Д゚)


と突っ込みたくなりませんか?



なので、


「行き先を決めずに
 とりあえず離陸する飛行機」


のようにならないためにも、
文章を書くときも、
あらかじめ


「行き先=言いたいこと」


を決めて書き出しましょうね
(*^-^*)



それでは、本日も、あなたにとって、
最高の良い一日を
お過ごしくださいませ
(^^♪

 

 

◆◆近況報告◆◆

 

以前こちらで募集していた
「7日間メルマガ講座」を
リニューアルしました♪

 

 

現在準備中なので、
お申込みするのは
少し待っていてくださいね~
(*^-^*)

 


ども♪(^▽^)/


ひとり起業家のための


あなたの商品、サービス、世界観の
「魅力を正しく伝える」


魅力伝達プランナー yoko です(^^♪



=================


書きにくさを作っているのは自分?


=================



もし、あなたが
ブログ、メルマガの記事を書くときに
「なんか…書きにくいな…」
と感じていたら…



その書きにくさを
作りだしているのは、
自分自身かもしれません…


「どういうこと?」


とあなたは今思っていませんか?



例えば、
「正しい文法で書かなきゃ…」
とか

「てにをはを正しく使わなきゃ…」
とか


文章を書きながら
正しい文章の書き方を
いろいろと考えすぎて


「書きにくいな…」


と感じているかもしれないのです。



「でも、正しい文章じゃないと
 正しく伝わらないよね?」


とあなたは思っていると思います。



でもブログやメルマガの
記事を書きながら
正しい文章も気にすると、


やっぱり
「書きにくさ」
を感じてしまいます。



「正しい文章も大事だけど、
 でもそれを意識しすぎると
 書きにくい…


 じゃあ、
 どうすればいいの!?」

(@_@;;)

って悩んでしまいますよね?



そんな時は
”書く”と”正しい文章”は
分けてください。



「どういうこと?」
・・・?(=_=?)?



”書く”と”正しい文章”は
分けるとは、


1.”書く”ときはとにかく書く
2.”正しい文章”を意識するときは意識する


それぞれ別の作業をするということです。



・・・?(=_=?)?
・・・?(=_=?)?



つまり


1.書く=書く
2.正しい文章=編集する


という作業に分けるということです。


1.書くときはとにかく書く
2.編集で正しい文章かチェックする


にすれば
記事を書くときに
手を止めずに書くことができ、
さらっと書きやすくなります。



で、後から書いた記事の
文章をチェックして
「あ、ここちょっとおかしいかも…」
と思う文章を手直しします。



そうすると


「正しい文章も大事だけど、
 でもそれを意識しすぎると
 書きにくい…」


という状況から抜け出すことができ、



自分自身で作り出してしまった
「書きにくさ」を
減らすことができます。



もし、あなたが
ブログ、メルマガの記事を書くときに

「なんか…書きにくいな…」

と感じていたら…


と一度


1.書くときはとにかく書く
2.編集で正しい文章かチェック


を試してみてくださいね
(*^-^*)



それでは、本日も、あなたにとって、
最高の良い一日を
お過ごしくださいませ
(^^♪


◆◆近況報告◆◆ 

以前こちらで募集していた 
「7日間メルマガ講座」を 
リニューアルしました♪ 

現在準備中なので、
お申込みするのは 
少し待っていてくださいね~ 
(*^-^*)

ども♪(^▽^)/


ひとり起業家のための


あなたの商品、サービス、世界観の
「魅力を正しく伝える」


魅力伝達プランナー yoko です(^^♪



===============


空っぽの頭にすること!


===============



ブログ、メルマガの
記事を書くときに


「なかなかいい文書が
 思い浮かばない…」


と悩む人が
ついついやってしまうことがあります。



…それは、


書くことでいっぱいいっぱいになって
容量オーバーになっているのに
無理にそのまま
何とか書き続けようとして、


さらに
「書けない…」
とドツボにはまって悩むことです…
(=_=;)



書くことでいっぱいいっぱいになって
頭がパンパンのままだと


いい文章、記事は
なかなか思い浮かばず、


余計に
「書けない…」
と悩むことが多いです…
(>_<)



パソコンやスマホのように
メモリ容量がいっぱいいっぱいだと


ちょっとした作業でも
処理能力が落ち、
作業の動作が遅くなるように


人間の頭も
いっぱいいっぱいの状態だと
パソコンやスマホのように


処理能力が落ち
作業の動作が遅くなってしまいます。



そんな時、
パソコンやスマホの場合、
いったん作業を中断して


データをクリアにしたり
再起動をしたり、


データを減らし、
パソコンを休ませて
”空き容量”を作りますよね?



それと同じように
人間にも”空き容量”を作らないと
頭の処理能力は回復せず、
作業スピードも上がりません。



なので
頭の処理能力を回復するために
”空き容量”を作ること…



つまり、
「頭を空っぽ」にすることが
大切になってくるんです。



で、一度「頭を空っぽ」にして
”空き容量”を作り、動作を軽くして
もういちど作業に戻るようにします。



なので、
書くことでいっぱいいっぱいになって

「書けない…」

と悩んでいるときは



一度頭を空っぽにして
頭の空き容量を増やして
再び作業を始めてみてくださいね
(*’ω’*)



それでは、本日も、あなたにとって、
最高の良い一日を
お過ごしくださいませ
(^^♪

それでは、本日もあなたにとって、
最高の良い一日を
お過ごしくださいませ
(^^♪

◆◆近況報告◆◆

以前こちらで募集していた
「7日間メルマガ講座」を
リニューアルしました♪


現在準備中なので、
お申込みするのは
少し待っていてくださいね~
 (*^-^*)
ども♪(^▽^)/


”お客さんの人生をサポートする起業家さん”

のための


あなたの商品、サービス、世界観の
「魅力を正しく伝える」


魅力伝達プランナー yoko です(^^♪



===============


記事を書くコツ


===============



ブログやメルマガの
記事を書くときのコツがあります。



それは…

…


…


…



「上手く書かないこと」


です。
Σ(゚Д゚)




「上手く書かないこと?
 
 …でも、
 上手く記事を書かないと
 読んでもらえないんじゃ…」
 
(?_?)


って思っていませんか?



でも…


「上手く書かなきゃ」


って思うと、
思えば思うほど



ブログやメルマガの記事を
自分で自分に負荷をかけすぎて
書けなくなってしまうことがあります。



負荷をかけすぎて
記事を書けないくらいだったら、
上手くなくても
ブログやメルマガの記事を
書いたほうがいいです(*’ω’*)



文章のうまい下手よりも大事なのは
伝わるか、伝わらないか。



例えばダンスなんかの
身体の表現のみの世界になってくると



ダンスの技術は高くても
「上手いな~」と思うくらいで
何も心は動かないダンスもあるし、



ダンスは技術的に下手でも
「上手くないけど、
 表現したいことは
 なんとなく伝わるな~」
といったこともあります。



なので、上手い下手よりも
どれだけ

「伝えたいことが伝わるか?」

が大事で



上手いかどうかなんかは
あまり関係ありません。



…例えるなら
愛の告白を、


顔を真っ赤にして
噛み噛みで、

「すっ…、すっ…あなたの事が
 す…しゅき(好き)ですっっつ!」

と言われるのと、



目も合わさずに
あさっての方向をみながら、


何の表情もなく、
さらっと棒読みで

「君の事が好きだよ」

と言われるのって



どっちがより
”好き度さ”が伝わるか?


どちらのほうが、
より想いが伝わるか?


という感じです(*’ω’*)



なので、
ブログやメルマガの
記事を書くときにも


「上手く書く」
ということよりも


「す…しゅき(好き)です…」
まではいかなくても


上手く書こうと意識していない
想いを込めた文章のほうが


”あなたの言いたいことが伝わる”


文章になりやすいです。


なので、ブログやメルマガの
記事を書くときは


「上手く書かなきゃ…」


と意識しすぎず、


「これを伝えたい」


という気持ちのほうを
大切にしてみてくださいね
(*^-^*)



それでは、本日もあなたにとって、
最高の良い一日を
お過ごしくださいませ
(^^♪

◆◆近況報告◆◆

以前こちらで募集していた
「7日間メルマガ講座」を
リニューアルしました♪


現在準備中なので、
お申込みするのは
少し待っていてくださいね~
 (*^-^*)