FAC大阪の一般公開用山行記

FAC大阪の一般公開用山行記

FAC大阪(関西で活動している山登りのクラブです)の
一般公開用山行記をブログ式に公開しています。

新人も募集しています。
興味のある方はホームーページをご覧ください。


朝8時半に妙見口からスタート。





初めてのミツマタ♪と、ウキウキ気分の道中には、梅やキュウリンカ、アセビなどとの出会いが。気分は、さらに上がります!








まずは、青貝山の山頂。






その後、ミツマタ群生地へ。
はじめまして。ミツマター!








もう、めちゃくちゃ群を生(な)していました。
その後、別の群生地へ。











下山途中、WBC日本の勝利の喜びを分かち合ながら、エドヒガンに春を感じつつ、妙見口に戻ってきました。 







今日もお疲れやまでしたー!
ミツマタ、また来春、待っててね。

メンバー:まりも、ふじ、まるさ

まるさ


曇りか雨か、それとも雪か。あやしい天気の中6人で出発。私(記録者)は、初めてのアイゼンということで、ドキドキのスタートとなりました。






途中でアイゼン装着。付け方や歩き方も教えていただきました。前の2つの爪に注意を払い、両足の方向は平行に、地面に対しては垂直に足の裏を置くよう気をつけて歩きました。木の根っこにも、要注意です!





登りは風がなく、雪も静かに降ってきます。ふわふわの雪に、心はウキウキです。









御殿山を過ぎ、頂上に近づくと青空が!稜線が美しい⭐️✨雪山、素晴らし過ぎます✨神様、ありがとう!頂上では、山の景色や雲海も楽しめました。














その後、風を避けれる場所にて、リーダーの特製ぼたん鍋とみんなの楽しい会話で、体も心もあたたまりましたー!







下山途中も、太陽が出たり曇ったり。その都度、山の中の景色が変わり、そのどちらも素敵でした。さらに、誰も踏み込んでいないふかふかの雪に踏み込んだり、転んだり、わー!っと滑ったり。個人的には初めてのアイゼンに四苦八苦しましたが、他のメンバーは雪山を思い切り楽しんいました。さすがです。途中、果物係からのエネルギー補給もありました。ありがとうございます♪






↑干し柿です。




雪山の素晴らしさを感じるとともに、私は冬靴とアイゼンの購入を前向きに、いや、値上がりする前に!と来季に向けて全力で考え始めた山行でした。

まるさ

毎年恒例 初登りは 金剛山へ安全祈願参りに 総勢7名で歩いてきました

天気は曇り モノトーンの景色が広がります

 

登りは細尾谷 山頂広場で雪まつり

転法輪寺、葛木神社で 安全祈願

湧出岳 山頂から

ログハウスでお昼ご飯を食べ そりを楽しみ 無事下山しました

 

 

細尾谷から登ります

 

中々 足が進みません

 

山頂広場 到着です

たくさんの雪だるま⛄さん達がお出迎え

 

 

”今年も 怪我無く、事故なく 安全登山で楽しい山行になりますように ”

安全祈願 します

 

出岳 1113m 山頂

 

ログハウスでお昼ご飯

 

 

久々仲間の手作り コルネパン 

右から チョコ・ポテトサラダ・ 梅カマボコ これ美味しい!

皆おいしゅうございました‼ 

 

そして 👇

食後は お待ちかね 100均ソリ🛷

ヒューッ! 楽しかった\(^o^)/

今年も皆さまどうぞよろしく

 

下山は晴れ間も出てきました

 

下山後は woody heart さんで まったり☕🍰しました

 

今年も安全登山で楽しい山行ができますように

どうぞよろしくお願いいたします

 

2023.1.8(日) くもり 

参加者 ひ、せんむ、かじやん、まるさ、ふじ、まんさく、まりも

 

 by  まりも

 

 

 

 

 

今回は登山地図にはないがよく利用されている薊岳最短コースを登り、明神岳を周回。

登りしはかなり急こう配。一列になり、汗をかきながら2時間で稜線到着。

 

稜線は広葉樹の自然林で紅葉が始まっていて、所々赤く染まった木々が太陽の光を透かしていて非常にきれい。

薊岳山頂は狭いが各々記念撮影。

 

引き返し明神平を左に見つつ明神岳。時刻も12時になりおなかがすいたので早々に明神平手前の広葉樹の下でピクニック昼食。

お弁当のおかずをおすそ分けしながら秋の美しさを満喫する事1時間。

明神平のサザエさん一家の家とそっくりの山小屋前でサザエさん一家になりきって記念撮影。

撮ってくれた知らない人も爆笑!

下山道も紅葉のトンネルの連続で、日頃のストレスが癒される心地。

下山予定時間ジャストに登山口着。

会話と笑いと紅葉とおいしいピクニックを満喫した一日でした❣

さわやかな秋晴れの中、3人で、ルートを確認して出発。

山道は、人も少なくとても静か。白髪岳頂上付近は、岩場もあり、ゆっくりゆっくり3点支持で登りました。少し汗ばみましたが、秋風が涼しく、まさに山登り日和!


白髪岳頂上からは、里や多紀アルプスなどの北摂の山々の広大な景色を楽しめました。水山、松尾山までは、下りと上りをほどよく繰り返す練習コース。


北摂の広大な景色と静かな山々を満喫した山行でした。















2022.9.11(日)


晴天の中、4人で、ルートの確認、靴ひもの結び方、ザックの入れ方などを点検して出発。

入会したての2人は、急登や滑りやすいところでの足の置き方など、登り方のノウハウを教えてもらいました。途中、大阪の最高峰、最高地点のちがい、県境や役行者についての歴史の話など、色々な話題に花が咲きました。


頂上は、ススキが伸び始め、暑いながらも秋の装い。眺望もよく、周りの雲もそれを引き立てていました。


下りは、思いがけず秋海棠(シュウカイドウ)お花畑に遭遇。

夏と秋の両方を満喫した山行となりました。


まるさ

























2022年7月25日

メンバー:はれじ

 

上小池から三ノ峰、別山を登ってきました。

別山平のニッコウキスゲを見たかったのですが、終わりかけでした。

別山もずっとガスの中。

でも高山植物を堪能しましたヽ(´▽`)/

 

 

​​​​​​

2022.7.10(日)

3連休中日 なんとこの日は晴れ☀マーク ということで 3人で

金剛山 モミジ谷を歩いてきました

まずは40分ほどの林道歩き

 

ネジバナなど 足元の花に癒されながら歩きます

 

おっ ぼっくりアート見っけ!

ミニオン かわいい~

 

沢沿いは涼しいです

 

大丈夫6堰堤 すっかり氷瀑もなくなって  いや もう夏です(^^;)

 

そして そろそろ沢も終わりに  登ります

 

ゆっくりランチtime

 

その後 いつもの山頂広場へ ライブカメラに写ります

 

サカナクションさん 石像モニュメント

たくさんの人が見に来ています

 

キボウシ たくさん咲いてます 

 

 

さて 堪能したとこで  同じモミジ谷を下山します

 

ツチアケビ 初めてみました

 

 

 

こちらは モミジカラスウリ

 

 

下山後は 道の駅で アイス

 

暑い夏には 沢沿い歩き 涼しかったです

また行きましょう

 

By まrimo

 

 

2022.7.10(日) 4人で六甲歩いてきました

霧雨の中スタートです

 

荒地山手前では天気が回復して景色も見えました

 

 

 

横池では まだたくさんの睡蓮が咲いていてびっくり!

 

 

 

七兵衛山でゆっくり景色をみながらおやつtime !(^^)!

 

 

 

たくさん汗をかいて 暑かったけど

楽しかったね

 

お疲れさまでした~