Fabulous Placesー放送大学&育児日記

Fabulous Placesー放送大学&育児日記

うどん県から8歳女子4歳男子とわちゃわちゃしている日々をお届けします。通信大学生です。ちょっとだけ日本株やってます。

二児の母親です。2015年4月に通信制大学生になりました。社会人・大学生・母業をのんびりペースで並行しつつ、自分を高めていくための記録をおもに行います。

今日は午前中予定があったので、それを終わらせてから峰山公園へ。



11時頃に着いたんですけどほとんど人がいなかった…。

ん?そんなことあるのか驚き



天気は曇り。そこまで暑くないのが助かるけど、昨日まで雨だったから遊具が濡れてないといいなー



お昼ごはんはコンビニで買って食べました。

山の上で食べるとなんでも美味しいもぐもぐ

株主優待のクオカードが役立ちました二重丸

本当はバーベキューがいいけどね。





今回はアスレチックコースに挑戦



一応、6歳以上推奨のコースみたいですが…



広いですね!

キャンプ場もあります。



遊具は結構壊れているものもあって、メンテナンスが必要でしたアセアセ



紫陽花が綺麗に咲いています。



あとからもっと大きい小学生連れの家族が来て、すいすいこなしておりました驚き

我が家は疲れてきたので途中で退散。



展望台からは瀬戸内海が見渡せます。

真ん中にある島は、女木島ですね。



広くてお手軽に遊べる山なのでこれからも来たいと思います!

あっという間に外に出られない暑さになるんだろうなあー。


 

 






イオンモールよりイオンギフトカードを頂きましたニコニコ



以前選択したものです。確かカタログギフトとギフトカードと選べますが、私はよくイオン使うのでギフトカードが助かります。



ほんでハピネットからも以前選択したおもちゃが届きました。

Nintendo Switchのゲームソフトゲーム←これはプレイステーション



ジャンルは「お絵描きアドベンチャー」


よくわかんないけど絵を描いていくゲーム?みたいですね。なんか世界観がちょっと好みなのでこれを選んでみました。



実は、




我が家にはNintendo Switchありませんw



よって、このゲームプレイできません笑笑ゲラゲラ



じゃあなんで選ぶねんっ!

という感じですが、他に欲しいものがなかったので(低年齢向けのものかラジコンが多い。ラジコンはあるしな)。



子どもたちがNintendo Switch欲しいと言っていたからいつか買うかもしれないし

まあ買わなくても、マイナーそうなゲームだから誰かにあげれば喜んでもらえるかも。

という感じです。



ただ、この間美容院でゲーム好きの若いにーちゃんに聞いたら

「来年Switchの新しいの出るから今買うの損ッスよ!」と言われた。



ハピネットは優待内容がビミョーでも、配当金が素晴らしいのと値上がりも文句ないので売る気はなくホールドしますキラキラ



 

 





子どもたちは月に2回図書館で本を借りてきています。

私もなるべく本を借りて読むようにしています。

返却期限があるとちゃんと急いで読む凝視



最近読んだ本。



ヘンテコノミクス


バッタを倒しにアフリカへ




ヘンテコノミクスは行動経済学を分かりやすく漫画にしたもの。

「ピタゴラスイッチ」の佐藤雅彦さん監修です。

面白かった!小3の娘も読んでました。



「バッタを~」は、最近「バッタを倒すぜアフリカで」という続編を出版された前野ウルド浩太郎さんの本。



以前ちょうど丸山宗利さんの「昆虫こわい」を読んで面白かったので、またしても昆虫研究者の本を借りました。

(なんと、丸山先生の話も本のなかに出てきました)



うーん、バッタを求めて行ったモーリタニアでの生活の話がメインで、結局バッタについての研究がどうなったのかはあまり具体的に語られていなかった…。

そのへんは続編で明らかになる?らしいので読むのを楽しみにしておきましょう。

(海外滞在記?としてはひじょうに面白かったです。ドライバーのティジャニさん、バッタ研究所のババ所長、ハリネズミのハロウたちの生き生きした姿が語られていて楽しかった。)



なかなか時間もとれませんが、子どもたちとの読書の時間を大切にしていきたいと思います。



 

 

 

 


 






先日、子どもたちと3人で「コナズ珈琲」に行ってきました。

娘が前から行きたいお願いキラキラといったのですがなかなか行く機会がなく…。

平日の夜なら空いてるんじゃね!?と思い行きましたが、予想通りすぐ座れました。



「丸亀製麺」のトリドールが運営しているハワイアンカフェです。

私が最後に行ったのは、息子がお腹にいる時だったなあ…

しかも、80代でありながら胃袋が私より若い祖母に誘われてであったw




 

さて、今回は小3と5歳と一緒に来たわけですが、ここにはキッズメニューがありません。

でも、大人用の量も少し多いので、子どもには1人前は多分無理…かなと思ったので、

プレート1人分を二人で分ける+パンケーキ追加ホットケーキでちょうどよかったです。

 


娘が選んだエッグベネディクト。

ふたりで分けやすいスプーンフォークスプーンフォーク

 


クラシックパンケーキ



私が頼んだのはまたしてもチーズバーガー。

ポテトは3人でシェアしてちょうどよかったです。

 

 

キッズメニューはありませんが子ども用の食器はすぐに持ってきてくれ、水も取っ手付きのカップで用意してくれました。

 

 

それにしてもコナコーヒーが美味しい。

若い時にハマってたんですよね。(ハワイ行ったことないけど)

 

 

丸亀製麺とは比べ物にならないくらい高いけど

雰囲気も素敵だし、これからも行きたいお店です。

(でも週末は混んでるんだよな~)





一週間以上も更新が開いてしまいました。

 

 

最近本当に忙しくて、保育所の迎えも30分延長してもらって10分遅刻するとか←そんなんばっかw



毎日毎日頭をフル回転させる日々で、正しいとはなんだ?正義とはなんだ??と自問自答するような出来事ばかりだったのですが、そういうこともすべて自分の成長につながるのだと信じているのでなんとか乗り切れました。

 

 

やっと放送大学のすべての授業も終わったし(単位が取得できていればね…)、仕事も暇になる時期だと思っていたのですが…。

てか、去年の目標が「休む」だったのに、いつ休めるねんっ笑い泣き

 

 

土曜日は子どもたちとちゃんと出かけているので、その辺のことは今後記事にしていこうと思います。

日々の記録はちゃんとやっていかないとすごいスピードで過ぎて行っちゃうからね。




 

5歳の息子が最近ハマっている「ひらがな」

読むのはかなりすらすらといけるようになりました。

教えてないんだけどなんで習得できるんだ?

最近は書くのに奮闘しています。



「ほとけえき」が気になるがホットケーキのことであろう。


やじるしのバツレッドだの合格だのは、自己評価らしいですねー



書き順を大事にしたいので、今から書き始めなくてもいい気がするが…。

保育所の先生も「興味を持つのはいいこと」と言っていたので、まあいいかw


 


 

 




めちゃくちゃ暑い煽り晴れ

いやあ~夏ですね!



夕方の車内の温度ヤバいネガティブ

ヘロヘロで帰宅したら荷物が届いてました。



我が家はOkippaを玄関装備。

再配達依頼をしなくていいので便利です!


 


今年のマンダムは



洗顔料、化粧水、制汗剤、メイク落としシート、ヘアクリームでしたニコニコ



ヘアクリーム毎日使うので嬉しいです!

メンズ化粧水などは会社のおじさんにあげると喜ばれます。



マンダム、株価は冴えなくて利回りよくなってますね。

来年から優待の一年縛りが発生しますが賛成です。

私は優待品だけでは選ばないので、しっかりと安定した配当金を出して欲しいですお願い




福山での滞在中に食べた晩御飯の話です。



私はそこまで現地でのグルメを大事にする人ではないのですが、広島県に行ったときに食べておきたい!と思うものがありました。



それは広島つけ麺!!



唐辛子の入った冷たいスープにキャベツなどと一緒に盛られた麺をつけて食べるもの。



私は「つけ麺」というのをはじめて食べたのが広島風だったので、むしろ普通の魚介つけ麺を初めて見たときに「なんだこれ?」と思いましたねーなんでスープ熱いの?



今まで何度も言ってますが福山は広島県というかほとんど岡山寄りの場所に位置しています。

でも広島つけ麺の店があることはあるみたいなので、探して行ってみました。



つけ麺本舗辛部(カラブ) 福山春日店


広島市内で展開しているチェーン店の福山支店だそうです。

ちょっと分かりにくいところにありましたがなんとかたどり着きました。



定番つけ麺の卵トッピングです!

辛さは1~30くらいまで選べて、3くらいにしたけど結構辛かったよ炎



この辛いつけダレとキャベツがすっごい合う!!

いやーむしろキャベツ盛りだけでもいけるくらい。それは言いすぎかよだれ

辛旨でした!



ただ、麺もタレも冷たいからどうしても寒くなるのよ!

最後の方は凍えながら食べました。

冬はなかなか食べられないメニューですね。





そして翌日の晩御飯もラーメンでした笑

普段そんなにラーメン食べないけど、子どもできてから1人で食事するときはラーメン食べないと損だなあと思うようになったのよね←



福山→香川への帰り道、岡山県の道口パーキングエリアの「モテナス」へ。

福山→香川間は近すぎてサービスエリアがありません笑い泣き道口はPAですがそこそこレベルの高いフードコートがあります。



尾道ラーメンを注文しました。

普通に美味しいですよだれ

お店は混んでてみんなラーメン食べてました。



高速のパーキングエリアって本当にごはん美味しくなったよね~

ただ、あまり食事に立ち寄る機会がないので、寄ってみたかったというのもあります。



福山には福山サービスエリアという広いPAもあるのですが、私は福山東ICから乗ったので福山SAには行けないんです。



それにしてもこの2日、うどんにラーメンにつけ麺に蕎麦にパッタイに…



麺しか食べてないじゃないか物申す


 

 

 

 


 




2日目の朝。

福山は生憎の雨です。



朝から散歩でもしようかと思ったけど無理ですね。

天気がよくても結局無理だったかも。

まず、昨日はレポートの下書きなどしていていつもより寝るのが遅かったし、慣れない道を運転したので疲れて朝すっきり起きれないネガティブ



朝からのんびり温泉に浸かり、しっかりと朝食を食べて、2日目の授業に出発です。





2日目は主に「青年宿」「寝屋子」などと呼ばれる青年の集団生活の風習について。

地域の結び付きを重視する集落は、若い頃からコミュニケーション能力を鍛えられる仕掛けが張り巡らされた文化なんですね。



レポートもなんとか書き終えました。
放送大学のレポートは数年前から決まった最終時間に書くように変わったため、基本手書き提出です。
前は家で書いてプリントアウトしたものでもよかったんですが。


いきなり手書きというのが難しいので私はいつもパソコンを持ち込んで文章を完成させてから手書きします。
時間はかかりますけど大幅に修正したいときはやはりパソコンで書いてた方がやりやすいので…。


みなさんいきなり原稿用紙に書いて次々と提出していくのすごいですねチーン


さて、2日目のお昼ごはんは


お蕎麦やさん。
「蕎麦河内鴨料理の店 Sarrasin(サラザン)」


場所は、前日に行ったタイ料理「パーパイタイ」の隣です。


11時半にオープンして13時半より早く終了することがあるらしい。
授業が早めに終わったので13時前くらいに滑り込みました。


席はあいていましたが、「食材があるか確認しますので少々お待ちいただけますか?」とのこと。
なんとかギリギリOKでした。私よりあとに来た人は断られていたので本当に最後の客だったみたい。


鴨つけ蕎麦がおすすめのようなのでそれを頼みました。
河内鴨はツムラ本店から特別に卸してもらっているようです。


追加料金なしでランチセットにできて、小鉢とそぼろご飯がつけられるらしいのでそれにします。


最初にそぼろご飯と小鉢、
そして薬味セットがきました。


塩・わさび・黒胡椒・すだち・黒七味と充実の薬味たち。


お蕎麦きました!
繊細な手打ちそばなので一瞬で写真撮ってすぐに頂きます。
そのままでもじゅうぶん美味しいよだれけどまずはすだち、あと黒七味と黒胡椒を少しずつ足しながらよだれ


薬味のレベルがどれも高すぎる。黒胡椒と七味の香り最高ラブラブ


絶妙なタイミングで蕎麦湯が出てきて、結局、つけだし全部飲んでしまいました昇天
いやー美味しかった。


お店の棚にはワインがたくさん並んでいましたね。
夜は完全予約制で営業しているそうです。
わざわざ遠くから来る方もいるらしいので、相当な人気店なのでしょう…。
偶然入れてよかった~

面接授業で遠征をするのは私の夢でした。

最後の授業にしてそれが叶いました。

はっきりとした目的のある旅というのは楽しいものですし、他の学習センターも見てみたかったので。



せっかく福山まで来たのですが、2日間がっつり授業なので観光などできません。



できません…と思っていましたが、やっぱりせっかくここまで来たし、と思って1日目終了後の夕方から少し散歩笑



福山市内から車で30分程度のところにある、鞆の浦に来ました。



大体の施設が17時で閉館になるので人はまばらです。

おかげで?駐車場も30分100円5時以降は1時間100円。

のんびりと散歩できます。



鞆の浦に来るのは2回目ですが、この港町の風景がとても好きなので散歩するだけでも楽しいです。



猫はいないんですね。

全く見かけませんでした。



鞆の浦といえば龍馬。


階段があったので上ってみます。
確かこの上には歴史民族資料館があったような…


ありました。
すでに閉館しています笑い泣き


でも鞆の浦の景色が一望できるので、上ってみるのはありです。


まだ町のなかをウロウロ。
カヤッカーズカフェって書いてあったな。
水浸しの人が入っていってました。


西日本の港町ではよく見られる焼杉板です。
耐久性もあるんでしょうが、黒い外壁ってカッコいいですよね。


この建物はなにかと思いきや…
警察署でした!


ここはフリースペースと書かれてありますが、イベントなどに利用できるのかな。


駐車場から見えたいろは丸。
今回は行きませんでしたが、これに乗って仙酔島に行くことができます。


前来たときよりもおされカフェが増えていたな~。閉まってたので入ってないけど。
やはりこの風景は落ち着きます。また訪れたい場所です。少しだけだけど来れてよかった。

昨日少し書きましたが、広島県福山市での面接授業を受講しました。

人数は15人ほど。ほとんどが広島か岡山から来た方で、それ以外の方は私を含め2人しかいませんでした。



車で瀬戸大橋を渡って、目的地「まなびの館ローズコム」の近くの駐車場へ。



市営駐車場もあるのですが、長時間になると料金がかさむので…。(利用者は1時間くらいが無料になる程度)



↑ここも30分100円かかりますが、12時間までは最大料金550円ポーン

8時間くらい停めますので助かります。

同じような駐車場がいくつかありましたのでよっぽどのことがないと埋まらないのかな?



整備されたきれいな公園の横にある建物です。



池があり、ガラス張りで図書館のなかが見える。



手入れされたバラが植えられています。

公園は散歩してる人や遊んでいる小さな子どもなどたくさんの人の憩いの場となっているようでした。



ローズコムの中はほかにもたくさんのイベントが開催されていて、案内がなければどこに行けばいいのかわからない感じでした。

お通じ健康教室?か何かが開催されていてすごい人の入りで、案内カード持ったスタッフの方に「お通じですか!?お通じですか!?」とめっちゃ声をかけられました笑い泣き 違います



休憩時間にふと外に出ると全面ガラス張りの部屋から景色が見える。素敵ニコニコ



講師は広島から来られた発達心理学を専門とする先生でした。

たまには福山もいいかと思って来られたみたいなこと言ってたかな。



心理学ではありますが、民俗学っぽいものも含まれていて、自分の育った国や地域の文化が人の心にどのように影響していくかという内容。

ちょっと他では類をみない習慣の残っている離島の暮らしや文化について具体的な事例を学ぶことができ、やはり世界は広いのだなあ…と感じました。



それにしてもとある集落に入り込んでその文化を学んでいくってなんて面白そうなフィールドワークなんだろう。先生は「最初は拒絶された」と言われていましたが、釣りの技術や子どもたちの遊び方など細かいことまで聞き込んでいましたから、かなり深く入り込むことができたのでしょうね。



「乙嫁語り」のスミスさんみたいな感じ?と思ったけど、あの人は別に学者じゃなかったのかなうーん

あ、宇宙人ジョーンズは民俗学者!?






お昼ごはんは公園の横にあったタイ料理屋さんへ。

「パーパイタイ」



うまいこと写真に写らないようにしてるけど手前はテラス席になっていて、若い女子が3グループほどいましたよ。



パッタイランチにしました。

ちゃんとしたパッタイって食べたことなかったんですけど、辛くなかったです!

タイ料理って全部辛いんだとばかり笑い泣き

えび、卵、にらなどは日本の焼きそばでもありそうですが、厚揚げが入ってました。これもパッタイの特徴なんですかね?

私は厚揚げ好きなので嬉しい~



サラダにかかっていたピンク色のドレッシングが美味しかったけどなんなんだろうか?



さて、2日目は天気が心配ですががんばりますよ!