朝倉で人生の後半スタート! -352ページ目

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!

タイトル①からの続きです。


可変吸気システムのBP-ZE


可変吸気システムなしでインマニのみ制御されるVVT-i 機構をもつBP-VE

の話しになりますが、あくまでも吸気システムをポイントにしています。


正確が異なるエンジンで、サクション系にあまりにも変化が無いのでは?


この疑問はてなマーク から、数年はアレコレとサクション系は触ってきました。パー


結果的に、私がメンテナンスしているチューンドBPは、同じサクションパイプ


を持つ人はいませんビックリマーク エンジンをつくる度に、サクションパイプとエアー


ボックスは改良させて頂いてます。 偶然にフィーリングが良くなったと


感じたものもあります。パー 本人は気が付いてるのか?おそらく気が付いて


ないのでは・・・・?と予想していますが、エアロ・ボンネットのデザイン上、


サクション・パイプとエアロが干渉してしまうという事件が起こり、ボンネットに


膨らみを持たした上で、サクションパイプも潰すという現実を強いられました。


サクションパイプには、段付きが出来、見た目上はどうかな?という代物でしたが、


アクセル・フィールは凄く良くなったという事がありました。BP-VEか?


それ以来、管長を代えたり、エアフロの位置を替えたりしながらチューニング車両


は、対応している現状です。


そんな中、NCECの登場!LF-VEエンジンに可変吸気が付いていた。汗


えっ!これは、今後消える機能だと思い、付き合ってきましたがもう・・・・・


そのままの様ですね。パー  


                                      (おそらく、続く)




















補機類として、概要だけは読み込んでいたんだけど


メカニカル的には理解していなかったLF-VEのインマニ。


悩ましい可変吸気システムの存在。


また、付いてきたのかよ!・・・・w


もう、数年前になるがカタログを見て叫んだ記憶がある。 ニコニコ


NB8C前期モデルに搭載されているBP-ZEエンジン


可変吸気システムが付いている! もともと、NA8Cに搭載されてた


インマニの容量がもう少し欲しいとか、足りないって聞いていたので


NB8Cのエンジンを見たときは、インマニが巻いているあせる と、驚いたほどだ。


さらに、可変吸気システムを採用!とアピールされていた前評判記事。


読者は、ホンダの初代V-TEC並みに体感効果があるもの!


と勝手に想像し期待した。


実際には、スムーズな加速で、正常進化しているのは認めた上で、


皆様から、ジミ~な効果は語られなくなったし、動いてんの??と良く


なじられた記憶。(実際には効果があるシステムです。パー


時代は動く・・・ さらに、BPエンジンは進化していった!


BP-VEと、B型エンジンのエンドモデルとなる。


VVT-i が装備された最終モデルには、この可変吸気システムは

採用されてなかった。汗


ガーン なっ、なんと!


インマニ形状は類似しているが、可変吸気システムは存在しない。


インマニを分解してみるも、4連スロットルと、バルブは消えてた。


あれだけ、推していたシステムを簡単に捨てたんだ・・・・!と、


落胆するとともに、慣性吸気というものに魅力が薄くなった気がしたんだ。


(実際に、当社でもカム交換のアピールは消極的になっている。)


この2タイプのエンジンは全くの正確が異なるのに対し、


スロットルチャンバーから、エア・クリーナ迄のサクション


パイプや、エア・クリーナボックスに大した差が見受けられず


困惑した記憶がやはり濃いんだけど・・・・・・



(つづく)










今日は、定休日なのでガレージを使いやすく


考えたり、LF-VE エンジンを研究したりしていたが、


そろそろ、家庭に戻らないと・・・・・汗



ロードスターでおなじみ・・・・・・・・・・・・・ アールエスアイザワ福岡-lf-ve

下側がプーリーが付いている向きなんですが、


4気筒とも、同じところに同じくらいの燃えカスが


こびりついていることに気が付く。汗


ミッション側は完全燃焼を思わせる肌してるので比較


するとかなりの偏りだ。


念のため横置きエンジンだが、L3-ve も剥ぐったんだ


けど、均等なご様子・・・・・



分解するな?と、書いてある

インテーク側の油圧プーリー

photo:01



この状態から、ここ迄が稼働範囲

photo:02



蓋を取っただけですが、割とシンプル


iPhoneからの投稿

NCECのエキマニはご存知の通り、短くまとめてある。


純正のマニバーターの影響だと思うんだが、チューニング


パーツとして簡単に手にはいるマニも、短くまとめてある。


4-1もあれば、4-2-1もあるんだけど、観察すれば


見事に2-1部が短い汗  4-1も条件を固定さてている


ので、なんとも魅力に欠けるし、どうにもならないのが分かって


いるんだけど、どうにもならないもどかしさ故、販売に力が


入らないんですよね・・・・・・。


今回、エキゾースト側のカムのパフォーマンスが上がることと


エンジンのコンプレッションが上げる予定もあるので、②から


集合する部分を長くし、メイン・パイプをやや小径させ、


それから、エンドを詰めてみようかな・・・・はてなマーク


それと、エキゾースト・バンテージを巻いて流速を稼ぎつつ


熱をエンジンルームに伝えにくくする作業が必要になって


来るのではないか?と、やっとlF-VE エンジンに対し、ホットに


なれる予感がしてきた。 パー



















今日は、ガレージの整理をしつつ、パーツの発注!などをしていたところ・・・・


眼光鋭いご老人が私と目をあったまま、視線を外さない。あせる


地域防犯 と書かれたキャップに気が付いた。 えっ


私から近づき、敬意を払った挨拶をしてみた。


おー・・・・と、私の全体像を確認する。(会ったことない親戚か?)


伯父の友人だった。汗


どうだ?_ 商売は??




目  あそこ! 3億弱くらいだったが、結構・・・いいよ!


(賃貸マンションの建築費用らしい。)


あんたも、真似しんしゃい。 にひひ って!



出来るものならしたいよぉ~ パー

















トヨタ86&BRZ!NCECロードスターよりも


実は試乗しているかもしれません。汗


それも、サーキット走行DASH!


ピットにアウトし、3周くらい楽しんでからピット・インすると


あち・こち から、パキっ!とか、ミシッ!とキシミ音がします。


ボクサー・エンジンの特性とギア比が決まっている影響か?


自然と、エンジンを楽しめるのが特徴なので、オーナーの方であれば


聞いたことがあるはずです。 音譜


これからの季節!もう、外気温は毎日、30度弱くらいまで上昇するような


日が多いのです。


オイル屋さんと、内燃機屋さんと、現在のボクサーエンジンについて


議論しますが、耐久性!という問題で、今年あたり結果が出るのでは


なかろうか?という話題で持ちきりです。


少しでも条件を良くする為に、オイルクーラーとウォーター関連を


グレードアップすることを、強く勧めています。 パー


私はGreddY パーツを推してます!  エンジンオイルにおいては


データが揃いませんので、強く推奨するまでには至っていません。汗


良い改良をお望みであれば、是非!お任せ頂きたいものです。







MOCAL のカタログも英語だったのを思い出し、だったらウェブでもいいや!


、MOKALのホームへ飛ぶが 、セトラブのオイル・クーラーが紹介してあるあせる


兄弟か?


商品の特徴もあるんだろうか? 情報が詰まっていたり、インチや規格ネジ


あたりのいわゆる・・・・面白くないデータがぎっしりだ。


真面目だ!


向こうもんの雑誌だと、女性の胸をラリーカーが走破中だったり


ユーモアがあるんだけどな?



モカール の冷却システム あれっ?セトラブだった。汗


モカールのオイルクーラーが載ってた、ペラペラの紙質


の分厚いどこかの総合カタログを探すけど、見つからない。


MOCAL のヒート・エクスチェンジャーだっけか、ラリー車に


装備してあった記事も、ペラペラの雑誌だったっけ?


洋書だったが、捨てられたかな??