◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆ -3ページ目

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

元々は、釣った魚のレシピ集♪で、レパートリーが 増えるかどうかは 釣りの上達次第!という何ともまぁ 不安定な要素満点のブログでしたが、最近、中々、釣りに出かけられず、釣魚以外のレシピでやってまぁ~す。ただし、更新自体が、不安定?!(*'ω'*)

★-+-★ お手軽クッキングレシピ集 あんかけ雑炊(焼き餅入り) ★-+-★


水溶き片栗粉で、とろみを付けて、焼き餅を上にのせた雑炊です。

お正月のお餅・・・・。ついつい、中途半端に余ってしまいます。(‾ー‾;)

少しでも、消費したいっ!!ヾ(>▽<)ゞ
それに、お正月の間、美味しいものを たくさん食べて、飲んでの
繰り返しで、

少々、胃腸も、お疲れぎみ。そんな時に、手軽に作れる雑炊です♪♭♪


◆材    料◆(2人分くらい)

ご  飯      お茶碗1杯分(約200g)


出 し 汁      2カップ

干し魚       適 量

昆 布       10センチ角のもの1枚


※今回、昆布と自家製の干し魚で出し汁を

  取りましたが、インスタントだしでOKです。


焼き餅       お好みの数で。


出汁あん≪A≫

出し汁       1カップ(インスタントだしでOKです)

みりん       大さじ1

酒          大さじ1

醤 油       大さじ2~3

砂 糖       小さじ1/2~1

塩          適 量

生姜のしぼり汁  適 量


水溶き片栗粉

水         大さじ2

片栗粉      大さじ2


薬味(ねぎ)、刻み海苔、七味唐辛子 等は、お好みで・・・・。



◆作  り  方◆

①出し汁の準備。

水3カップ(ご飯用2カップ+出汁あん用1カップ)に、

昆布、干し魚を入れて沸騰させる。

インスタントだしを使う時は、表示に従ってくださいね。

沸騰したら、アクを取って、昆布、干し魚を取り出す。


今回、使用した干し魚は、”年明けうどん” でも利用した

去年、釣った、ヒイラギ、サッパ(ママカリ)を干したもの。

いつでも、使えるように、ストック中。v( ̄∇ ̄)


ちなみに、こんな魚です。 >゜)+++++≪


ママカリ。


ヒイラギ



天日干ししたら、こんな感じ。



② ①で取った出し汁1カップ(出汁あん用)を別に鍋に取っておく。


③ 出し汁2カップの中に、ご飯を入れて煮る。


④ 餅は、お好みの焼き具合で、焼く。


⑤ ②に、出汁あんの材料≪A≫(塩以外)を入れて、煮立たせて、

   味が薄いようなら、塩で調整する。水溶き片栗粉で、とろみを付ける。


⑥ 器に、③のご飯を盛り、⑤をかけて、④の餅をのせる。


お好みで、薬味、刻み海苔、七味唐辛子をかければ、出来上がり~♪






◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

ゴミは持ち帰りましょう!


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★



明けましておめでとうございます。


今年も、気まぐれな更新になると思いますが、(^^;)


どうぞ、よろしくお願いします。(-^□^-)


皆様にとって、今年が、素晴らしい1年と、


なりますように!!!!!!!!!(!が多すぎ?(^^;))



さてさて、福岡地方は、お日さまが出ていて、晴れています。


すっきり、晴々の元旦は、結構、久しぶり?のような気がします。



毎年、我が家には、”元旦”午後より、来客があるので、


数日前から、コツコツ、バタバタ、アタフタと、怒涛の如く、準備を整え、


元旦の午前中が・・・唯一、ホッと出来る、つかの間の時間です。(o^ー')



今年、初めて、”年明けうどん”なるものを作って食べました。


(梅干しを入れて、初日の出っぽく?!)



福岡では、そんなに馴染みのない”年明けうどん”ですが、


うどんが大好き❤なこともあり、うどんは、福岡(博多)が発祥の地でも


あるので、今年は、ちょいと、担げる縁起は、何でも担いで(((^ヮ^))v


(去年は・・・”去年も”、あまり、いい年ではなかったから (-‗-))


レッツ、チャレンジ♪♭♪



だしは、去年、釣った、ヒイラギ(地元では、ガガと呼んでいます。)


サッパ(ママカリ)、カタクチイワシを天日干しにしたもので取りました。


ちなみに、こんな、お魚ちゃん達です。


カタクチイワシ


サッパ(ママカリ)


ヒイラギ(ガガ)


こんな感じで、天日干し。


密閉容器にストック。


麺つゆ、酒、みりんで、味付けをして、とっても、美味しかったです。


(自画自賛 v( ̄∇ ̄))




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★


今年も、残すところ、あと少しですねぇ~。( ̄ω ̄)
毎年、思うことですが、1年過ぎるのが、めっちゃ、早い!!( ̄ω ̄ゞ)



とりあえず、年賀状は、12月25日までに、投函したので、ちょっと、安心。


でも、大掃除が・・・・( ̄ロ ̄lll)


ある程度は、終わっていますが、普段、そんなに、掃除好き♪って


ほどじゃないですけど、いざ、やり始めると、掃除魂に火がついて!!


「あっ、ここも」 「おっ、そこも」 と、色々、様々、目について


どんどん、掃除の範囲が広がり、収拾が付かなくなります。


これじゃ~、来年になっちゃうよ。 ┐( ̄ー ̄)┌



数日前・・・・・掃除の傍ら、


撮り溜めた写真を無造作に箱の中に入れているのを発見っっ!!


写真の整理をしながら、「あぁ~、懐かしい。 そんな時代もあったねぇ。」


などと、中島みゆきさんの”時代”が、頭の中をグルグル、グルグル巡り、


『そういえば、昔、ラジオで、”中島みゆき”の深夜放送、よく聞いていたっけなぁ~』


と、写真を見ながら、ついつい、うっかり、思い出に浸ってしまい、気が付けば、


夕方。 ( ̄ロ ̄lll) ガ~ン。全然、掃除が、進んでなぁ~~い。



「こんなことじゃ、いかん!いかん!( ̄ー ̄;)」と、別の日、


誘惑に負けることなく、大掃除を・・・”大掃除のみ”を決行。


カーテンやマットを洗濯したり、フローリングにワックスをかけたり、


大掃除は、順調に進行中。



「さて、収納家具を動かして、端っこの1年分の汚れを掃除するぞぉ~」


でぇ・・・・必ず出てくるのが、節分(2月3日)の時の豆まきの残骸。


「何じゃ?これ?」 ”綿ぼこり”に、まみれ、原型をとどめない大豆達。


そして、カリカリになったご飯つぶも・・・・。


なんで、箪笥(たんす)の裏から、出てくんの??借りぐらしのアリエッティ?!


はたまた、「何じゃ?これ?」 割り箸が、こんなところから・・・????


どうやら、甥っこが、遊んで(いたずらして)箪笥の間に、差し込んで、


奥に入り込んでしまったようです。



割り箸以外にも、ロボットの右腕やら、ドラえもんのトランプやら、


甥っこのおもちゃの残骸も、多数、発掘。


一時期、甥っこは、ゆで卵の殻をセロテープで、くっ付ける”ゆで卵の殻の再生”に、


ハマっていて、まぁ、┐( ̄ー ̄)┌  言うまでもなく、ゆで卵の殻も、箪笥の隅から、


無残な姿(粉々)で、発見されました。


そんなこんなで、ハプニング有りぃ~の、大掃除への道のりは、険しかったけど


いよいよ、ゴールが見えてきました。今は、疲れたので、休憩中。(^^;)



ではでは、気が向いた時だけ、止めどなく、果てしなく、更新して、


気が向かない時は、止めどなく、果てしなく、放置する困った癖がありますが


来年も、どうぞ、よろしくお願いします。



2014年が、皆様にとって、素敵な1年となりますように!!


よいお年を~。 市販の、お馬さんと、その他2品の和菓子でぇ~す。







◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★



★-+-+-★ お手軽クッキングレシピ集 カルピスゼリー ★-+-+-★



”カルピス”を使って作る簡単ゼリーです。


大きな型に入れて、フルーツの缶詰をプラスしたり、


小さな型に入れたり、色々なバリエーションが楽しめます。



生クリームの部分が、ムースっぽく、カルピスの部分が、ゼリーっぽく


二層に分かれて、2つの食感味が楽しめる、ふんわり&プルプル~


っとした、お手軽、簡単に出来る、ゼリーでぇ~す♪♪



      ★ 材  料 ★


      出来上がりは、約600ml になります。


     ● カルピス希釈用   200ml
              
       今回は、冬にぴったり?!”ほっと ゆず かりん味”を

       使いました。

       色々な種類があるので、お好みの味で、どぉ~ぞ♪

      

       カルピスのサイトは → こ ち ら
       

     ● 粉ゼラチン   10g
       
        水       300ml
        
        水を沸騰させて、粉ゼラチンを溶かす。

        固めが、お好みなら、粉ゼラチンの量を15gに

        してみて下さい。固さは、調整して下さいね。


     ● 卵 黄     1 個

        

     ● 生クリーム  100ml

        


     ★ 作  り  方 ★

 
      ① 容器(ボール等)に、卵黄と生クリームを

        入れて、よく混ぜる。

        ハンドミキサーじゃなくて、泡だて器でOK。

     

     


     ② ゼ ラ チ ン の 準 備      
        お湯を沸かして、別の容器(ボール等)で、

        粉ゼラチンを溶かす。 (よく混ぜる。)

        荒熱を とっておく。

       

       ※粉ゼラチンは、沸騰させすぎると固まらなくなる

         場合があるので、気をつけて下さい。

         お湯をクラクラと沸騰させなくても、大丈夫(溶けます)

      

     


     ③ す べ て を 混 ぜ る

       ①、②、カルピスを合わせ、よく混ぜる。

       溶かしたゼラチンは、多少、熱くても

       問題ありません。 (^^;) 

       実際、ちょい熱いまま投入した人の証言。
     
     


     ④ 冷 蔵 庫 で 冷 や す

       器に入れて、冷蔵庫で、1時間以上

       冷やし固める。

       

       上に、フルーツ(季節の果物、缶詰)を 飾っても

       フルーツソースを かけても、美味しいです♪


       型でも、ガラスでも、いろいろな器に 入れて、OKです。     
   

   


   



   ↓ぶどう味で作ったものは、こちら↓
   

   



◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★




★-+-+-★ お手軽クッキングレシピ集 南瓜の煮つけ ★-+-+-★


今日は、冬至!!


冬至と、い・え・ば?? 南瓜と柚子湯。”縁起もの”ってことで、南瓜の煮つけを作ってみました。


でも、どうして、冬至に、南瓜&柚子湯なんでしょうねぇ??まぁ、その辺は、後ほど・・・・。


ではでは、南瓜の煮つけ、いってみよう~♪



★ ★ ★ ★ ★ 材      料 ★ ★ ★ ★ ★


3~4人分


南 瓜          400g

水             400cc

いりこ             5g

醤 油          大さじ2

みりん          大さじ2

酒             大さじ2

砂 糖          大さじ1~2

昆布茶          小さじ1/2

(粉末)



★ ★ ★ ★ ★ 作   り   方 ★ ★ ★ ★ ★

 

①南瓜は、よく洗って、ラップに包み、電子レンジ 600Wで、4分から5分程度

  (竹串がささる程度)まで、加熱する。


②スプーンで、種、ワタを取り除き、皮つきのまま、食べやすい大きさに切る。

  電子レンジで加熱しているので、南瓜は、切り易くなっています。



※種、ワタを取る際は、勢いよくやると、南瓜が崩れるので、ご注意を!!

  ↑実際、崩した人の証言。(^^;)


※私は、面倒だったので、面取りは、”パス”しましたが(^^;)

  余裕があれば、面取りして下さいねぇ。


※南瓜は、皮の部分の栄養価が高い!と聞いたので、今回は、”皮つき”の

  ままにしていますが、気になる方は、取って下さい。


※鍋は、南瓜を入れて、煮汁が、”ひたひた”になるくらいの深さのものを

  使って下さい。


③鍋に、水、いりこを入れて沸騰させる。”いりこ”が面倒なら、インスタントのだしでOKです。




④ ③に、醤油、酒、砂糖、みりん、昆布茶を入れて混ぜ合わせて、再度、沸騰させる。




⑤”いりこは不要!”って場合は、”いりこ”を取り除いて、

  ”いりこごと食べる!”って場合は、そのままで、鍋に、南瓜を平らに並べて入れる。


⑥沸騰したら、落し蓋をして、煮汁が、いつも、落し蓋に、あたるくらいの火加減にして

  10分から15分程度、煮る。




※アルミホイルで作る落し蓋


鍋の大きさより、少し小さめがベスト。鍋の蓋を利用して作ると簡単です。


蓋より、大きめにアルミホイルを切る。




蓋の内側に、丸くアルミホイルを入れ込むようにして形を整える。

真ん中に、切り目を入れれば、アルミホイルの落し蓋の完成ぃ~♪




⑦火を止めたら、落し蓋を取って、しばらく放置します。


 


※あらかじめ、南瓜を電子レンジで加熱しているので、余熱で、じゅうぶん

  味が染み込みます。なので、あとは、放置するだけで、OK♪


⑧味が染み込んだら、器に盛り付ければ、出来上がりです。



★★こってり系がお好みの場合★★


”いりこ”の代わりに、”鶏ミンチ肉”100gを入れると、これまた、美味しいです。


③の時に、鶏ミンチ肉を 適量のサラダ油で炒めて、水を入れて沸騰させて

簡単に、アクを取り、あとは、醤油、酒、砂糖、みりん、昆布茶を入れて

生姜しぼり汁を入れて、沸騰させて、南瓜を平たく並べて、落とし蓋をして煮る。

(⑥参照)





⑦の後、食べる直前に、再度、火を入れて、南瓜だけを皿に盛りつけておく。

煮汁に、水溶き片栗粉を入れて、とろみが付いたら、南瓜にかけて出来上がり。






◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆


昔から、冬至には、「ん」のつくものを食べると、「運」が上がる!!


と、言われているようです。


”にんじん”でしょ、”だいこん”でしょ、、”れんこん”でしょ、”うどん”でしょ、”ぎんなん”でしょ、


”きんかん”でしょ、その他色々・・・・「ん」のつくものを ”運盛り”といって、縁起をかついで


いたそうです。


”運盛り”は、縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて、寒い、寒ぅ~い冬を乗りきるための知恵でも


あるそうです。




でぇ・・・・南瓜が、何で、「ん」なのさぁ?????


かぼちゃは、漢字で書くと、南瓜。南瓜(なんきん)なので、運盛りのひとつだそうです。


そして、南瓜は、ビタミンAやカロテンが豊富で、風邪などの予防に効果的でもあります。


そんな訳で、冬至に、南瓜を食べるんですねぇ~。




では、柚子湯は、何で????


諸説あるようですが、運を呼びこむ前に、厄払いをするための禊(みそぎ)的なものらしいです。


冬が旬の柚子は、香りも強く、強い香りのもとには、邪気がおこらないという考えがあったようで


端午の節句の菖蒲湯と、同じ感じみたいです。


柚子湯には、血行促進、冷え性緩和などなど。体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれる


クエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。


さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。


また、柚子は、実るまでに長い年月がかかるので、苦労が実りますように!!との願いも


込められているそうです。


桃、栗、3年、柿、8年って、聞いたことありませんか?!


その続きがあって、地方、地方で色々な言い方があるみたいですが、


桃、栗、3年、柿、8年、梅は、すいすい13年、ユズは、大バカ18年。


柚子は、実をつけるのに、結構な月日(じかん)が、かかる・・・・って、ことみたいです。




そんでもって、まだまだ続きがあって、


りんごニコニコ、25年、女房の不作は、60年、亭主の不作は、これまた一生。


やっぱり、女房(奥さん)も、亭主(旦那さん)も、”豊作”の方が・・・・


いいんですねぇ~。 でも、”不作”か”豊作”か、見極めが難しそう~。┐( ̄ー ̄)┌


◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆



◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★