へぇー、そう言うのかー!

今朝の日経新聞コラムで河井克行前法相らの逮捕事件に絡めて紹介していたもの。

人は無意識のうちに様々な収入に対して使い道を変えるのだと。

 

汗水たらして働いて得たお金は大切に使い、

ギャンブルで得たようなお金は雑な使い方になるのだと。

なるほど、納得感があります。

 

以前取り上げたコロナ禍での3密対策として、自然に人を誘導する方策については

行動経済学という領域での研究成果が取り入れられていると。

 

不合理な人の行動を研究対象とした分野も色々あるようですが、

何かの事件、事象といったことがきっかけで話題になります。

こういったことを考えると学問、研究開発といったことの裾野の広さを感じますし、

大切さを考えさせられます。

 

かつて、『2番じゃダメなんですか?!』といったフレーズが話題になったのも

基礎研究開発領域に関するものでした。

 

今回のコロナウイルスのワクチン開発に関しても期待されることは基礎研究と

実用化への取組連携でしょう。今、産学連携、産学官連携が求められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝の日経新聞の記事。

コロナ禍の中でテレワーク、在宅勤務が一気に広がったようですが

他方で多くの課題が顕在化してきています。

 

通勤地獄から解放されて、使える時間も増えるのでメリットは大きいでしょう。

その分、在宅勤務については仕事のし過ぎ、サービス残業のリスクが報じられていますが、

個人的には、むしろちゃんと仕事ができているのか?の方が気になります。

 

結局、会社側からすると、勤務者の状況がつかめず、

何をやっているのか把握できないことへのストレスが出てきます。

 

ここにきて、『ジョブ型』という表現がよく出てきます。

従来の時間管理に対する表現で、出社して何時から何時まで仕事をする

というスタイルでは対応できなくなってきている証左です。

 

ジョブ型では担当業務の内容、必要となる能力・スキルが明確に定められており、

その達成度合いで評価されることになります。

一見、分かりやすそうですが、厳しいものでもあります。

 

ちょうど15年ぐらい前でしょうか、内部統制、J-SOXが話題になり

企業の内部統制制度の整備コンサルに関わっていた頃を思い出しました。

 

3点セットと言われる①フローチャート図、②業務記述書、

③リスク・コントロール・マトリックスツール(RCM)の作成整備が中心なのですが、

当時から②業務記述書は実務的に馴染まないからと省略していました。

 

ここにきて、その業務記述書が重要になってきているように思います。

まあ、そもそも内部統制報告制度はアメリカから入ってきた制度ですから

仕事のやり方がジョブ型を前提にしているので当然必要だったんでしょう。

 

日本も団塊の世代がリタイアして、高度成長時代の工場勤務型の発想を

見直す必要があるとかねてより言われてきていましたが、

今回のコロナ禍で一気にその認識が高まったと言えます。

 

変革はチャンスでもあります。

変わらないと生きていけないということでしょう。

 

 

 

 

三島由紀夫VS.全共闘なる映画を観た。

“東大全共闘”とあるので、何やらややこしそうで
物騒な感じの映画かなぁとも思いつつ、三島由紀夫氏には興味があったので観てみました。

確かに、東大エリートの集まりらしく
話してる内容はよく分からないところもありましたが、変に期待した乱闘場面もなく、笑いもある討論会風景でした。

三島由紀夫氏の生声を聞けたのがよかったですが、三島氏がふた回りぐらいも下になる学生達の話に丁寧に答えていたのが印象的でした。

三島氏は基本的に若い人が好きなんだろうなと思います。そんな態度が学生達にも伝わってあのような空気が出来上がったんだろうとも感じています。

また、やっぱり東大ブランドかなぁーーとも。
他の大学ではちょっと違った感じがします。
いずれにしても、最後にコメントされた、
『熱と敬意と言葉』の意味することがよく伝わった記録でした。

昨日、6月10日に近畿地方が梅雨入りしたようです。

 

新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛を余儀なくされ、

春の花見シーズンや5月GWの行楽シーズンを自宅で過ごしているうちに

もう梅雨時期になってしまいました。

 

梅雨のジメジメした時期は気分的にもスッキリしないことも多く、

コロナ対策と並行してさらなる体調管理が必要になります。

また、大雨被害が出ないかも気になります。

全く困った状況です。

 

今月は上場企業の株主総会が多い時期でもあります。

3密回避などのコロナ対策で総会の開催自体も大変ですが、

そもそもコロナの影響で業績の悪化が続き

回復の見込みが立たない企業も多く混乱が続きます。

 

梅雨が明けて、夏がきたぁーーーといった

開放的な気分になりたいものですが・・・・・

まだまだ我慢の日々が続きそうです。