就職活動、企業を選ぶ上でのチェックポイント!
こんにちは。ザメディアジョンの宮原です。
1年の振り返りと、次の期に向けた方針・決意発表の場、
経営計画発表会に参加させていただく機会があります。
うちの会社ではありません、お客様のものに参加させていただくんです!!
お呼びいただけるのは、ほんとうれしいですよね。
就職活動で見ている企業が、経営計画発表会をしているかどうか、
就職活動で企業を選ぶ一つの視点にしてもいいかもしれません。
なぜならこの会は、社員を輝かせたい!という想いを形にする場でもあるから。
※アワード、フォーラムなど、社員を輝かせる場を作っている会社もありますね。
社員のことを考えています!という会社はたくさんあるけれど、
それを形に出来ている会社ってまだまだ少ないんです。
さて、今日もエグゼ生の投稿をピックアップ。
>(4)PC出荷過去最高【読売新聞8面】
>
>小型ノートが好調だという。海外メーカーのものが人気
>というのは従来の格安感に加え円高の効果もあるだろう。
>小型ノートが今後普及すれば、それに伴いネットへのモ
>バイル接続の件数も増えるだろう。通信業界にとっても
>朗報か。
一つの気づきの中で、仮説を2つも立てれているのはすばらしいですね。
少し前から5万円ノートは話題になっていたので、
今回の円高がどれくらい効果があるのかはもう少し調べなければ分かりません。
ただし、こうした推論を立てることがすごく大切!!
台湾メーカーなども勢力を拡大しています。
3年後、どこがシェアを伸ばしているんでしょうか。
『小型だけれどキーを操作しやすい』
『セキュリティシステムが簡単で効果が高い』
PCも機能が複雑になりすぎてますよね。
ついていけていない人が大半じゃないかな。
こうした分かりやすさを明示できた企業が強そうです。
スエーデン『2020年までに石油への依存を断ち切る』
経営者の間で流行しているのが『支払いじゃんけん大会』
経営者が10人も揃うと、誰が払うかってところで急にテンションが下がったりするもんです。
で、じゃんけんで後腐れなく決めてしまおうというじゃんけん。
盛り上がるし、話題にもなるし、支払わなくていい可能性もあるし、
負けたら負けたでネタになるし、いいことだらけ!!
でも、10人分を払うとなると笑ってられないな~。
今日も学生とコメンテーターの方のやり取りをのっけちゃいます。
ほんと勉強になりますね。
>【1面】~エネルギー輸入価格急落~
>
> 【貯蓄傾向、強し?】
>
> エネルギー価格の下落は消費者としては嬉しい知らせだ。
> だが、すぐ消費には繋がらず、貯蓄に走ると考えられる。
> 「今のうちに貯蓄を…」と様子見する消費者が多いのでは?
>
>↑
石油に代わるエネルギーを研究開発
するために投資をし、、頑張ったきた
企業がここにきて 石油が下がったために
困っているという現実があります。
(下がるのは嬉しいですが、投機の
対象で上がり下がりはまずいですね。)
スエーデンでは、石油に頼らないという政策を何年以内に達成するために石油の
値段を非常に高くしているそうです。
安いと使ってしまうからだそうです。
(明日スエーデン人が来日しますので
具体的な金額をお知らせします。)
国がこうした決断とビジョンを掲げる、まさに経営者と同じですね。
そして、それを実現する為に具体的な施策にまで落とし込み実行する。
これを聞いただけでスエーデンに移住したくなりました。ほんと。
オバマさんはどんなリーダーになるんでしょうか。
そして、日本の麻生さんは?
これだけ不安が広がっています。
明るいビジョンと具体的な施策を示してください!!
東京を席巻中の黄色い看板
ザメディアジョンの宮原です。こんにちは。
この黄色い看板、知っていますか?
ほとんどの人の人生において不要なんですけどね。
僕を始めとした一部の人にとってはよだれものです・・・。
少し前に、うちの社員と一緒にタクシーで行ってきました。わおリッチ。
ほんと美味。と思ったら、隣の席の2人の顔色がどんどん青ざめていく・・・。
ボリュームにやられてしまったようです。
きっと、品川ブログだったら食後のグロッキーな姿も撮影してるんだよな。
まだまだです。
さて、今日はとある学生の投稿への企業さんのレスを掲載。
> 【1面】エネルギー輸入価格急落 原油、ピーク時の半値
> -------------------------------------------------------
> 電力やガソリン価格も下がる見込み。輸送費が下がるから、
> 食品など商品価格にも還元されるのでは。消費者レベルで
> 見るとウレシイ。でもこれだけ頻繁に価格変動が起きると、
> 消費者の買い溜め&投資の冷え込みが起こり、また急騰し
> そう。出来る範囲で備蓄&再値上げを覚悟しておこう。
値下げが起きるのは、価格転嫁できたものですよね。
価格転嫁できていないものが大半だと思います。
企業内物価が10%上がって、消費者物価が2%しか
上がっていないので、最大のメリットは、企業に
あると思います。でも、ガソリンはうれしいね。
なるほど~。するどすぎる。
こんな気づき、俺には絶対出てきません!!
月曜日の経済指標でも企業内物価の上昇と
消費者物価の上昇の差は出ていましたね。
つまり、原材料の上昇で企業の負担は増えているけれど、
販売価格は上げれていない。
企業の利益が圧迫されています。
それが9面の法人税収40%減にもつながってきているんですね。
うーん。全てつながっている!!!