スエーデン『2020年までに石油への依存を断ち切る』
経営者の間で流行しているのが『支払いじゃんけん大会』
経営者が10人も揃うと、誰が払うかってところで急にテンションが下がったりするもんです。
で、じゃんけんで後腐れなく決めてしまおうというじゃんけん。
盛り上がるし、話題にもなるし、支払わなくていい可能性もあるし、
負けたら負けたでネタになるし、いいことだらけ!!
でも、10人分を払うとなると笑ってられないな~。
今日も学生とコメンテーターの方のやり取りをのっけちゃいます。
ほんと勉強になりますね。
>【1面】~エネルギー輸入価格急落~
>
> 【貯蓄傾向、強し?】
>
> エネルギー価格の下落は消費者としては嬉しい知らせだ。
> だが、すぐ消費には繋がらず、貯蓄に走ると考えられる。
> 「今のうちに貯蓄を…」と様子見する消費者が多いのでは?
>
>↑
石油に代わるエネルギーを研究開発
するために投資をし、、頑張ったきた
企業がここにきて 石油が下がったために
困っているという現実があります。
(下がるのは嬉しいですが、投機の
対象で上がり下がりはまずいですね。)
スエーデンでは、石油に頼らないという政策を何年以内に達成するために石油の
値段を非常に高くしているそうです。
安いと使ってしまうからだそうです。
(明日スエーデン人が来日しますので
具体的な金額をお知らせします。)
国がこうした決断とビジョンを掲げる、まさに経営者と同じですね。
そして、それを実現する為に具体的な施策にまで落とし込み実行する。
これを聞いただけでスエーデンに移住したくなりました。ほんと。
オバマさんはどんなリーダーになるんでしょうか。
そして、日本の麻生さんは?
これだけ不安が広がっています。
明るいビジョンと具体的な施策を示してください!!