スキーマー-ブラック・マンデー- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

約半年ぶりですが、今回からまた
銀行のスキームの確認を再開するっす。

本日は、アメリカ金融市場最大の大暴落である
ブラック・マンデーについて、記事を書いていきますが、

その前にアメリカの金融当局について
忘れた方は復習をお願いするっす。

FRBを忘れた方は、こちらをクリック。
FOMCを忘れた方は、こちらをクリック。


このブラック・マンデー発生のメカニズムについては、
若干相違点もありますが基本的には、
サブプライム・ローン問題からの
リーマンショックなどと同様に、

市場の根拠無き熱狂から、何かをきっかけとして、
クレジット・クランチ(信用不安)へと発展
その後、株価暴落が発生したのと同じケースですので、

また十年後とかに同じことが起こるんだろうな
という感じで読んで頂ければ、
今後のトレードのお役にたてるかと思うっす。
歴史は繰り返すってことっす。
(/TДT)/ リーマンショックマエニ シットキタカッタ・・・

前置きが長くなりましたが、
本題に入っていくっす。


1980年代アメリカ・・・
レーガン政権下では、日本経済の台頭による巨額の貿易赤字、
そして、減税、軍事費や社会保障費などの増大による巨額の財政赤字、
いわゆる双子の赤字に悩まされていたっす。

加えて、アメリカの輸出産業活性化を目的とした
1985年のG5による協調ドル安政策であるプラザ合意によって、
ドル安、つまりインフレ(お金が余っている状態)へと
急速に進んでいたっす。

インフレになるとモノやサービスに対して、
お金が余っている状態ですから、
企業や個人の所得が増えるっす。

景気で一番いい状態は、
モノやサービスとお金のバランスが取れている状態ですが、
モノやサービスに対してお金が余ると、
金融市場にお金が流れていく
っす。

金融市場とはつまり、
為替市場、株式市場、債券市場、先物市場、
商品市場、不動産市場などのことっす。

つまり金融市場に対して、
お金が過剰に流れているから、
バブル状態になっているってことっす。
ヘ(゚∀゚*)ノ イケイケドンドン

さらにこの頃は、
ブラックショールズ方程式などに代表とされる
金融工学の発達や、

コンピューターの普及による
自動売買のインフラ整備などにより、
金融市場全体が投機熱に浮かれる
土壌が整っていたっす。

加えて、インフレなどの影響により、
金融商品なら何でも
買えば上がる状態だったので、

金融商品で売買によって利益を上げることを
目的とした投資銀行や一般の民間銀行などは
特に活発な取引を行っていたかと
推測されるっす。
(´・ω・`) コイツラハ クセモンダ

このような状態になると、
実体経済に対して膨張した金融経済=バブル状態に
ブレーキをかけるのが、中央銀行の仕事、

つまりアメリカにおいては、FRB、
そしてFRBの方向性を決定するFOMCが
一刻も早く加速化するインフレを
抑制する政策を実行しなければならなかったっす。
(°д°;) ダレカガ ヤラネバ

しかし、過熱化してしまった金融市場に対して、
金融当局がインフレ圧力を抑えるために、
一旦政策金利を上げると、
市場がどこまで反応するかは予測がつかないっす。

例えると、爆発寸前の時限爆弾を
処理するようなものっす。

ほんの些細な対応が、
後々、どのような連鎖反応を起こすか
やってみないとわからないっす。
ことは慎重を要するっす。

そのような、いつバブルが弾けるか
わからない状況下において、
ブラック・マンデーの約2か月前である1987年8月11日、
ロナルド・レーガン大統領の指名により、

FRB議長は、ポール・ボルカー議長から
アラン・グリーンスパン議長へと
引き継がれたっす。
ヽ(;´Д`)ノ ココデ パスカヨ


長くなったので、続きは明日っす。


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。