【 有村架純ちゃんの夢の叶え方 】
こんにちは。
心理セラピストの渡邉千恵です。
今日は新年なので「夢の叶え方」という話を
書きたいと思います。
-------------------------------------------------
ヒマラヤという無料音声サイトで
『たった5分聞くだけで癒される、聴くセラピー』
という番組を配信しています。
スキマ時間に聞くだけで心が軽くなるような内容です。
良かったら聞いてみてくださいね♬
ここをクリックするだけで聞くことができます。
----------------------------------------------
あらためまして
今年もよろしくお願いします。
さてみなさんは
新年にどんな願を立てましたか?
「毎年、新年になると目標を立てているのに
また1年が過ぎてしまった…」
…なんて方も多いかもしれません。
もしもその夢や願いが全く進まない
もしくはそのための行動ができない状態が
続いているとしたら
本当はその夢や願いを
それほど叶えたいと思っていないか
それをやることに対して
(自分に)なんらかの制限的信念があるか
そんなことがあるかも知れません。
そしてもうひとつは
夢を叶えるためのアプローチが
ちょっと違った力の入れ方をしてる…
なんてこともあるかもしれません。
------------------------------
青学4連覇の秘密
------------------------------
ところで昨日は箱根駅伝で
総合優勝は4年連続青山学院大学でした。
ご覧になった方も多いと思います。
今まで駅伝というとね、
苦しくて辛いしかないみたいな…
体力の限界まで走り抜くっていうか
ゴールを切ったら息も絶え絶えで
倒れこむ…みたいなイメージだったのが
青学の選手はみんなとっても楽しそうです。
自分の区間を走り終わってから
インタビューされても
余裕の笑顔で「もっと走りたかった!」
…みたいな回答するんです。
今年の青学のスローガンは
「ハーモニー大作戦」だそうです。
他の大学が「一秒を刻め!」などのスローガンで
まさに死に物狂いな感じなのに
なんだか軽い感じです(笑)
もちろん青学の選手は
実は半端ない練習量をこなしてきています。
練習は他大学に比べても
かなりキツいメニューをやっているらしいです。
でもね、青学の選手は
辛いんだけど
辛いままにしてなくて
全てを楽しんでる。
自分が走ることが好きで
自らが選んでそれをやっているっていう
原点を忘れないんじゃないかと思います。
しかめっ面で
死に物狂いで…っていうのは
どこかかたよった力が入り過ぎちゃって…
本当の意味で
最高のパフォーマンスが
発揮できないのかもしれません。
青学の連続優勝に
ひとつの夢の叶え方のヒントを
見たように思いました。
---------------------------------------
「 何となくいける気がした」
(有村架純ちゃん談)
---------------------------------------
それで思い出したのが
前に聞いた有村架純ちゃんの話。
彼女は大ヒットしたNHKの連続テレビ小説
「あまちゃん」の主人公の若い頃を演じて
大ブレイクして
昨年は「ひよっこ」のヒロインを演じました。
(実は私はTVを観ないので観てないんですが/汗;;)
映画にテレビに引っ張りだこの彼女の
今の活躍を見ると
とても順風満帆に見えるのですが
実は彼女はデビューしてから
ずいぶん長いこと不遇な時代が続いて
なんと「あまちゃん」でブレイクする前に
200回以上のオーデションに
ことごとく落ちまくっているのだそうです。
その話を彼女から聞いた人が
「それだけ落ち続けたら普通はめげると思うのに
よくモチベーションが続いたね」
って聞いたら
彼女はね、
「何となくいける気がしたんです」
と答えたそうです。
どんな試験だって10回も落ちたらめげます。
それが200回以上ですよ!
だからといって架純ちゃんは
とてつもなくど根性があるとか
メンタルが人より強靭で
セルフイメージがめちゃくちゃ高いのかな?
と思ったら
そんな感じでもなさそうです。
ということは
全く根拠のない自信だったわけで
ただの勘違いなんですよ(笑)
でもね、
これがね、
何が何でも成功しなきゃ!!とか
絶対スターになってやる!!みたいな(笑)
ものすごい執念だったりしたらね
そんな風に意気込んで受けたら
落ちるんなんてあり得ないわけだから
それこそ落ちるたびに大ショックで
とても200回以上なんて
受け続けられなかったんじゃないか?
と思うんですよ。
でもね、架純ちゃんの場合は
「なんとなく」だから
それほど期待も力も入ってなくて
だけどいつかそうなる…
その自分内なる声を信じて
淡々と行動し続けた。
1つのことに強い想いを持って
取り組むのもすごいんだけど
なんとなくいけそうなことに
全力で取り組むことが
自分が本当に生きたい未来を創る!
そんな風に感じたエピソードでした。
多分、
がんばらなきゃいけないことではなく
なんとなくだけどそうしたいことの方が
自分の本当にしたいこと
…なんだと思います。
自分の内なる声に耳を傾けること。
そしてそこに向かうための小さなステップを
淡々と重ねること。
新年最初のブログは
『夢の叶え方』
について書いてみました。
2018年があなたにとって
自分で在ることの喜びに包まれる
素晴らしい年でありますように!
今日も読んでくださってありがとうございました。
--------------------------------------------
☆ 『折れない心をつくるシンプルな方法』
ちょっとした心の在り方を知っているだけで
ずいぶん楽になることがあります。
無料メール講座の登録はこちら から
---------------------------------------------