折れない心をつくるシンプルな方法 -3ページ目

折れない心をつくるシンプルな方法

潜在意識を意識化し、本来の自分に気づいたとき、頑張らなくても心から望む人生を自ら創造的に生きることができます!
今日より明日、あなたの毎日がきらきらと輝きますように!
            心理セラピスト/メンタルコーチ 渡邉 千恵

【感情を感じるのがニガテなあなたへ】

反対の電車に乗って終点まで気がつかない
心理セラピストの渡邉千恵です💦


モノゴトを進めるときに
自分のエンジンにもブレーキにもなるのが
“ 感情 ” ですね。


でもこれがなかなか想い通りにいかない。


自分の理想通りの人生を進めるためには
そのやっかいで
でも大切な自分の感情と
どう折り合いをつけるかが重要です。


無料音声ラジオ Himalaya で
そんな感情の処し方を話しています。

お陰様でアクセスが4000回を越えました。
皆さん、おっしゃるのは
「なんかしらないけど癒される(笑)」

世界でたった一人の大切なあなたへ
想いを込めて話しています。

良かったら聴いてみてくださいね。

たった5分聴くだけで癒される「聴くセラピー」


有村架純

【 有村架純ちゃんの夢の叶え方 】

こんにちは。
心理セラピストの渡邉千恵です。
今日は新年なので「夢の叶え方」という話を
書きたいと思います。

-------------------------------------------------

ヒマラヤという無料音声サイトで

『たった5分聞くだけで癒される、聴くセラピー』

という番組を配信しています。
スキマ時間に聞くだけで心が軽くなるような内容です。
良かったら聞いてみてくださいね♬

ここをクリックするだけで聞くことができます。

----------------------------------------------


あらためまして
今年もよろしくお願いします。



さてみなさんは
新年にどんな願を立てましたか?



「毎年、新年になると目標を立てているのに
また1年が過ぎてしまった…」



…なんて方も多いかもしれません。



もしもその夢や願いが全く進まない
もしくはそのための行動ができない状態が
続いているとしたら



本当はその夢や願いを
それほど叶えたいと思っていないか



それをやることに対して
(自分に)なんらかの制限的信念があるか



そんなことがあるかも知れません。



そしてもうひとつは



夢を叶えるためのアプローチが
ちょっと違った力の入れ方をしてる…



なんてこともあるかもしれません。

------------------------------

青学4連覇の秘密

------------------------------

ところで昨日は箱根駅伝で
総合優勝は4年連続青山学院大学でした。

青学胴上げ


ご覧になった方も多いと思います。



今まで駅伝というとね、
苦しくて辛いしかないみたいな…
体力の限界まで走り抜くっていうか



ゴールを切ったら息も絶え絶えで
倒れこむ…みたいなイメージだったのが



青学の選手はみんなとっても楽しそうです。

青学


自分の区間を走り終わってから
インタビューされても
余裕の笑顔で「もっと走りたかった!」
…みたいな回答するんです。



今年の青学のスローガンは
「ハーモニー大作戦」だそうです。



他の大学が「一秒を刻め!」などのスローガンで
まさに死に物狂いな感じなのに
なんだか軽い感じです(笑)




もちろん青学の選手は
実は半端ない練習量をこなしてきています。
練習は他大学に比べても
かなりキツいメニューをやっているらしいです。




でもね、青学の選手は
辛いんだけど
辛いままにしてなくて
全てを楽しんでる。




自分が走ることが好きで
自らが選んでそれをやっているっていう
原点を忘れないんじゃないかと思います。




しかめっ面で
死に物狂いで…っていうのは
どこかかたよった力が入り過ぎちゃって…




本当の意味で
最高のパフォーマンスが
発揮できないのかもしれません。




青学の連続優勝に
ひとつの夢の叶え方のヒントを
見たように思いました。


---------------------------------------

「 何となくいける気がした」
(有村架純ちゃん談)

---------------------------------------

それで思い出したのが
前に聞いた有村架純ちゃんの話。



彼女は大ヒットしたNHKの連続テレビ小説
「あまちゃん」の主人公の若い頃を演じて
大ブレイクして



昨年は「ひよっこ」のヒロインを演じました。
(実は私はTVを観ないので観てないんですが/汗;;)



映画にテレビに引っ張りだこの彼女の
今の活躍を見ると
とても順風満帆に見えるのですが



実は彼女はデビューしてから
ずいぶん長いこと不遇な時代が続いて



なんと「あまちゃん」でブレイクする前に
200回以上のオーデションに
ことごとく落ちまくっているのだそうです。




その話を彼女から聞いた人が


「それだけ落ち続けたら普通はめげると思うのに
 よくモチベーションが続いたね」
って聞いたら



彼女はね、
「何となくいける気がしたんです」
と答えたそうです。



どんな試験だって10回も落ちたらめげます。

それが200回以上ですよ!



だからといって架純ちゃんは
とてつもなくど根性があるとか



メンタルが人より強靭で
セルフイメージがめちゃくちゃ高いのかな?



と思ったら
そんな感じでもなさそうです。



ということは
全く根拠のない自信だったわけで
ただの勘違いなんですよ(笑)



でもね、
これがね、
何が何でも成功しなきゃ!!とか
絶対スターになってやる!!みたいな(笑)
ものすごい執念だったりしたらね



そんな風に意気込んで受けたら
落ちるんなんてあり得ないわけだから
それこそ落ちるたびに大ショックで



とても200回以上なんて
受け続けられなかったんじゃないか?
と思うんですよ。



でもね、架純ちゃんの場合は
「なんとなく」だから
それほど期待も力も入ってなくて



だけどいつかそうなる…



その自分内なる声を信じて
淡々と行動し続けた。




1つのことに強い想いを持って
取り組むのもすごいんだけど



なんとなくいけそうなことに
全力で取り組むことが
自分が本当に生きたい未来を創る!



そんな風に感じたエピソードでした。




多分、
がんばらなきゃいけないことではなく
なんとなくだけどそうしたいことの方が



自分の本当にしたいこと

…なんだと思います。




自分の内なる声に耳を傾けること。

そしてそこに向かうための小さなステップを
淡々と重ねること。




新年最初のブログは

『夢の叶え方』

について書いてみました。




2018年があなたにとって

自分で在ることの喜びに包まれる

素晴らしい年でありますように!





今日も読んでくださってありがとうございました。


--------------------------------------------

『折れない心をつくるシンプルな方法』
   ちょっとした心の在り方を知っているだけで
   ずいぶん楽になることがあります。

  無料メール講座の登録はこちら から


---------------------------------------------


Himalaya

こんばんは。
心理セラピストの渡邉千恵です。

奇跡の本

------------------------------------

ヒマラヤという音声ラジオで
たった5分聴くだけで癒されるセラピー
と言うのをやってます。

ありがたいことに好評でアクセスが1400人を越えました。

良かったらこちらから聴いてみてくださいませ。

----------------------------------------

【 毎日が偶然のように見える奇跡 】

今日はクリスマスなので
ちょっと見えない世界の話を書きます。




先日私の母の親友が亡くなったときの話です。
母ももちろん葬儀に参列することになりました。



母はいま要介護で身体が不自由なので
外出には必ず私が付き添うことにしているのですが



あいにくこの日は
いくつかの仕事が重なっていたので
心配でしたが
家からタクシーと電車を乗り継いで
1人で行ってもらうことにしました。



告別式の朝、
亡くなった親友と母の共通の知人から
何年ぶりかで電話がかかってきました。



母が夢に出て来たからと。
そして親友はどうしているかと尋ねたのです。



彼女が亡くなったこと。
そして今日が告別式であることを告げると



その知人もとても驚いて
彼女にはお世話になったから
自分も式に参列したいという話になり



急遽その知人の車で送り迎えをしてもらい
一緒に葬儀に参列できたのです。



母は
この知人が電話をくれたのは
優しくて面倒見の良かった
親友の計らいだったのかもしれない
と言っていました。




私たちは日頃
目に見えることだけが現実だと思って生きています。




でもね、ほんとうは目に見えることなど
世界のほんの一部でしかないんです。


Baby


今日は
イエスキリストの誕生という特別な日。



私はクリスチャンではありませんが
今日は



世界中の人が生まれてきたことを喜ぶ日



だと思っています。




世界に72億の人がいるなかで
この両親のもとに生まれて
何千何万人の人と出会い
支え合って生きている。



偶然のように見えるすべてのことが



人生のどの瞬間が1ミリでもずれたら



いま、ここにいない。




そう考えたらすべてが奇跡ですね。



この世に生まれて



何千、何万の人と出会い
別れ
また出会い…



でもね、誰かを想うエネルギーは
ずっとつながっていて
その人をあたたかく包んでくれています。



あなたが
このブログを読んでくださった
奇跡に感謝を込めて。



美しい星空
【他人との境界線をとる関わり方】

こんにちは。心理セラピストの渡邉千恵です。

---------------------------------------------

今月から Himalaya(ヒマラヤ)という
音声プラットフォーム
(YouTubeの音声版みたいな感じ)で

たった5分聴くだけで癒される
【聴くセラピー】


を発信しています。
お陰様で2週間で1200アクセスを越えました。

すべて無料ですので良かったら聴いてみてくださいね♬
音声はこちらから



---------------------------------------


私たちの人生の物語はすべて
誰かとの関わりで織りなされていきます。



あなたを今より高いレベルに引き上げ
より本質に添う生き方に向かわせてくれるために



それぞれが決めたタイミングで
それぞれの役割を演じ合うのですが



ときとして
親子や夫婦や家族という密な関係では特に




お互いの人生の課題をごちゃまぜにして




相手の課題(この人生のテーマ)に首を突っ込んで
堂々巡りになってしまっている場合が
あるように思います。




すべての人間関係はエネルギーバランスなので




助けたい人には
助けられたい人が現れるんですね。



このエネルギーが強い人の前にくると
むしろ助けられたい人ではなかった人が
自分でやることを止めてしまう場合もあります💦



また向こうから助けを求められると
それに答えないことは“人として冷たい”
などと感じることもあります。




この場合も
ご本人が本当に助けを必要としているのではなく
無自覚に依存的になっている場合があるんです。




いずれにせよ
「空気を読む」ことが美徳で
他人との共感力の高い日本人は




人との境界線という感覚が苦手なのですが
境界線ということに意識的になると




人間関係のトラブルが減り
良い方向に変化していくことも多いようです。




今週はヒマラヤ(Himalaya)でも
そんなテーマでお話をしています。




よかったらこちらから聴いてみてくださいね。



今日も読んでくださったあなたに
感謝を込めて。

----------------------------------------------------

☆折れない心をつくるシンプルな方法☆

知っているだけで
人生が軽くなることがあります。

無料メール講座の登録はこちら




境界線

こんにちは。渡邉千恵です。

先週から Himalaya(ヒマラヤ)という
音声プラットフォーム
(YouTubeの音声版みたいな感じ)で


たった5分聴くだけで癒される
【聴くセラピー】


を発信しています。


本田健さんや神田昌典さんなどの
様々な良質コンテンツを
すべて無料で聴くことができる
とてもお得なサービスです。


お陰様で2週間で1100アクセスを越えました。

良かったら聴いてみてくださいね♬
音声はこちらから


-------------------------------------------------------------------

心のキャンドル

【頑張れでもなく、頑張らなくていいでもない】


人間には頑張ってもどうしようもない

もう一歩も進めない、


という時があります。



そのときに
自分の心の叫びを
一切のジャッジメントなしに
受け止めてくれる誰かがいる



それができる場所がある



ということが



人生において大事だと思っています。

-----------------------------

阪神淡路大震災の時
取材したアナウンサーが


お子さんを亡くした方に対して
「今のお気持ちは?」と問いかけ


取材が終わった後に
「頑張ってください」と言って
立ち去って行くのを見て


作家の田辺聖子さんが、

「頑張ったら子供が帰ってくるんですか?」
と言われたら
この人はなんと答えるのだろう…


と憤慨されていたそうですが



そういうときに
安易な「頑張れ」が
どれほどの刃(ヤイバ)になる可能性があるか


私も
この言葉の持つ重みということを
いつも自分に問いかけながらやっています。


-------------------------


私がこの仕事をするキッカケは
拒食症になったことでした。
(今その面影は微塵もありませんが/笑)



当時、桁外れに個性的な息子と
反抗期の娘の育児に悩んだことや
元夫の借金による経済的な苦境、
職場の問題などが重なって



全く寝れない食べれない状態になり
半年間で体重が18キロ落ちました。



実はそういった状況は引き金になっただけで
本当の原因は
幼少期から抱えていた
心の葛藤にあったのですが…




その時に1番つらかったのは
友人知人に会うことでした。



理科室の骸骨の標本みたいになった
私を見た友人の反応は2通りです。



まるで幽霊にでも会ったように驚いた後
目線を外して挨拶も早々に立ち去る人。



もう一つは、憐れみと好奇心がないまぜに

「どうしたの〜?」「大丈夫?」

と矢継ぎ早に聞いてくる人。



見ればわかるように大丈夫ではないし
どうしたの?と問われて
簡単に言えるぐらいなら
拒食にはなりません。



そしてその別れ際に
決まって言われたのが
「頑張ってね」でした。



その当時の私には

それはお前はダメだ、

と同意語で
そう言われる度に
居場所がなくなっていく感じがしました。




だからと言ってね

「頑張らなくていいよ」

でもないんですよ。



それが簡単にできるなら
最初からそうなる前に止めてます。



だって人が生きて行く時には
頑張らなくてはならないことも
頑張る必要がある時も
たくさんあるから。



どちらが良いとか悪いではないのだけれど




この言葉の前提には




とにかくポジティブで
明るく前向きでいるのが素晴らしくて




何もできなくて
とまってしまって




悲しみや暗い感情に浸ったり
弱音を吐いてはいけない…みたいな



社会通念の刷り込みがある気がします。




だから悲しんでも悲しみ切れてない。



どこか、ネガティブな感情を
感じる自分に罪悪感を感じてしまう。





日本人が持つ気真面目さが
無意識のうちに
私たち自身を追い込んでしまうことが
あると感じています。





何があってもポジティブに
頑張るしかない、というような。





心の奥底に沈めた
絶望やとてつもない痛みを




感じることは嫌だし
できれば避けたいのだけれども



それは紛れもない自分の感情で
自分がその痛みを感じたのは事実だし
まだその傷はうずいているんです。



そしてね、
その絶望を本当に感じ切ると
そこに希望を見いだすタネがちゃんと在る
ということがあるんです。





だからもしあなたがもし
この言葉を
自分に向けているとしたら



いつも
頑張れ
頑張らなきゃ、ではなくて




もう少し力を抜いて




頑張る時は頑張るんだけど
休むこともありだよね、



そして自分の本当の感情を
良いも悪いもなく
ただ感じて
受け入れていけたら…



と思うのです。




そして人に向けて発する時は
よほど前後の文脈に気をつけて
挨拶代りには使わないことだ
と思っています。




言葉は大切ですが
時には言葉のない言葉を持って



目の前の人のそばに


ただ、

「あなたがいてくれて嬉しい!」

という思いで

全力で居るということが



時に

人が人にできる最大の励ましになる
と思っています。





今日も読んでくださって
ありがとうございます。



あなたとあなたの大事な人に
善きことが降り注ぎますように。

---------------------------------

☆折れない心をつくるシンプルな方法☆

知っているだけで
人生が軽くなることがあります。

無料メール講座の登録はこちら


Himalaya
こんにちは。
渡邉千恵です。

-------------------------------------------------

望む結果が絶対に手に入らないと
決めているかもしれない?!

-------------------------------------------------

膝を抱える子供


-----------------------------------------------

☆折れない心をつくるシンプルな方法☆
無料メール講座の登録はこちらから

-----------------------------------------------

人間の脳は強く望んだことの
情報を集め
そこに向かって全力で動きます。


結果、そのことが現実化する。



そこで大事なのが
その望む夢や状態が



“脳にとってどれだけリアリティがあるか?”



ということなのですが



これは言い方を変えれば
自分が思っている(望んでる)ことが
手に入った状態を



“自分らしく”

“心地が良い”



と感じられるか?

ということでもあります。




私が学んだルー・タイスという
素晴らしいコーチがいまして




そのコーチは
たくさんの恵まれない子供を引き取り
自分の養子にして育てていたのですが




その中に
両親からものすごい虐待を受けて
育ってきた子がいたそうです。



その子をいくつのとき引き取ったか
詳しくはわかりませんが



彼はタイス家に来て
それまでの人生にはなかった
安心で安全で温かい
愛のある環境になったわけですが



そういう状況になっても
学校で繰り返し問題を起こし続けたそうです。



そのたびにルーも学校に出向き
その子ともとことん話し合って



本人もすごく反省して
もう二度としないと心から誓う
…ということが続いたのです。



でもまた問題を起こす。



そしてとうとう在る日
ルーの家のリビングと自分の部屋に火をつけた。



幸い、発見が早かったので
大事には至らなかったそうですが



そのときルーが
なんでこんなことをするんだ!?
と聞いたら



本人も自分がしたことの重大さを
十分にわかっているのだけれど
なぜそんなことをしたのかわからない
って言っていたのが



しばらく話し合っていくうちに
ハッと気がついた。



「ぼくは怒られたかったんです!」
と言ったそうです。



劣悪な環境で育ったその子は
しいたげられ
痛めつけられることに慣れ過ぎてしまって



無意識にそこに戻ろうとしたのです。



この話はかなり衝撃的でした。



なぜなら私の中にも

「叱られたかった子供」

がいたことに気づいたからです。

---------------------------

人は複雑な生き物で
表層では幸せを望みながら



不幸でいる自分
だめな自分
いつも失敗してしまう自分を
握りしめていることがあるのです。



こうなると
どんなやり方をしても
どれほど頑張っても



ゴールは“幸せ”になりません。



望んだことは手に入らないのです。



だって望んではいるけれど
それができる自分
その資格がある自分だと
信じていないから。



何かをがんばってやっても
最後の最後でうまくいかない…



いいところまでいくのだけれど
すべて破壊してしまいたくなる…



いつも理不尽な攻撃を受ける…



いい風にいくようになると
やめたくなる…




こんなことが起こるとしたら



あなたはどんな自分を
握りしめているでしょう?




まずはそこに気がつくところからです。




そして人は
たくさんややこしいことを握りしめて
めんどくさい生き物なのだけれど




それに人生を支配されるかどうかの選択は
いつでもできるということです。




今日も読んでくださったあなたに
心からの感謝を込めて。


モッコウバラ


こんばんは。心理セラピストの渡邉千恵です。

=====================

進むことがすべてじゃない

=====================

ちょっとしたことを知っているだけで
生きやすくなることがある。

☆折れない心をつくるシンプルな方法☆
無料メール講座の登録はこちら


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一度逃げるとクセになる…
っていう人がいる。



“逃げるが勝ち”っていう人もいる。



でもさ、
逃げても
やめても
いいよね?



どっちでもいい。



じつはやめることは
進むことより
よっぽど勇気がいったりする。




それはひとつの選択なの。



だって
逃げないでがんばり続けたために
折れちゃう人がたくさんいる。



進んだっていい。



逃げて
休んで
めげて
また始めてもいいし
しなくてもいい。



どっちでも
行き着くところはおんなじで



え〜〜〜〜〜!
そんなことだったの!?
…みたいになるから。




あなたはあなたでいればいい。


---------------------------------

今日は大好きな人の歌を聴き
魂がふるえて


大好きなひとたちと
さんざんぶっちゃけトークして
癒された日。



通りがかったお家の庭先に
元気なきいろのモッコウバラが
咲きこぼれてました。



連休な人も
それを支えてお仕事してる人も
今を楽しめますように!




今日も読んでくださったあなたに
心からの感謝を込めて。


-----------------------------------------------

なぜ好きなことがわからなくなるのか?

-----------------------------------------------


男の子ピーマン


------------------------------------------------

☆折れない心をつくるシンプルな方法☆
無料メール講座の登録はこちらから

------------------------------------------------

例えば
自分が生まれてきたときに



両親に
病気や経済的な問題など
いろんな事情があって



子供にかまうどころでなかったり
反対に異常に厳しく(当たったり)
あるいは放置だったり




…ってことがあるとね



幼い子供は



愛して欲しい
かまってほしい
自分を見てほしいのに



ちっとも満たされない。。。



求めても
求めても
それが得られなかった



という原体験になり



自分がこの世にいること自体が
だめなんじゃないか?とか…




自分が悪い子だから
両親が愛してくれないじゃないか?とか




いろんなことを感じて




それが自分だと思い込むんです。
(=セルフイメージ)



そうするとね、
そんな小さくてか弱い子供の自分にとって




この世界はいつも不安定で
ある意味、戦場になっちゃうから




安心していられるところではなくて




そこで生きるためには
戦わなきゃいけなくなっちゃうの。




だってそのまんま、
ありのままの自分ではだめだから。




いい成績取らなくちゃいけない、とか



おりこうさんで
ものわかりよくしなくちゃ、とか




兄弟の面倒を見なくちゃ、とか




とにかく頑張り続けるんです。




それはね、



おりこうさん=生きること
(=自分は価値が在る)



だから。




そうなってくるとね、
生きることはサバイバルなんです。




そして兵士が生きるために
スキルや作戦は必要なんだけれど




自分の好みなんて言えないし
言ってる場合じゃないから




そういう感覚は
感じないようにするんです。



そのやり方
パターンを大人になっても
続けていると



仕事はとてもできるんだけど



何かを任せれば
何でもそつなくこなせるんだけど




自分の好みや
好き嫌いがわからなくなって



好きなことを
自由にやっていい、




なんて言われると
どうしていいかわからない




…ということが
起こったりします。



だから思考を使って
こういう風にやっておけば
人としていいだろう…みたいな
モデル像を作って
その通りに生きようと頑張ります。




そういう人は
そもそもセンサーがおかしくて




使ったことがないし
育ってないんだから




世間や人の評価では決められるけど




“好き嫌い”で決めるのは
無理なんです(^_^;;




じゃあこういう場合は
どうやって




“好き嫌い”や“自分らしさ”を
見つけていくの?
といえばね、




まずは今までと
真逆のことをしてみるのが
いいかもしれません。




なぜなら
今までは“いい子”でいるために
自分本来とは違う選択を
してきているだろうから。




「今までの自分なら絶対しない!」
ってことをやってみると




それは間違いなく
めちゃくちゃ
心地悪いと思うんだけど(笑)




その心地悪さを通り抜けた先に




案外「これいける!」が
出てくるかもしれません。




いずれにしても
特にすごく困っている
訳じゃないんだけれども




どこかで
何かが
微妙に違う…




みたいなことを感じているとしたら
その最初の一歩、、、
いや、半歩にはなるかもしれません。




今日も読んでくださったあなたへ
感謝を込めて。


女の子
セルフイメージ


心理セラピストの渡邉千恵です。

-------------------------------

「自分らしさ」の勘違い!?

-------------------------------

今日は
あなたが思っている
“自分らしさ”は



もしかしたら
“あなたらしさ”ではないかもしれない



ということについて
書きますね。

--------------------------------------------------

〜☆☆折れない心をつくるシンプルな方法☆☆〜
ちょっとしたことがわかるだけで
生きることがずっと楽になる。
無料メール講座の登録はこちらから

--------------------------------------------------

先日お会いした4歳の男の子がいるママから
面白い話を聴きました。



預けている区立の保育園の玄関に大きく



【自己肯定感をあげよう!】

ってたれ幕がかかげてあるそうです。



すごいですよね?



この年頃の子供に意味は分からないので
親御さんと先生方に向けた言葉なのだと思います。



子育てにおいて
自己肯定感を高めてあげることが



どれほど影響を及ぼすか?が
一般常識として浸透してきたのでは
喜ばしいことなのでしょうけど



最近はセルフイメージや
自己肯定感という言葉が
流行のCMみたいに連呼されて



改めて声高らかに叫ぶのも
なんだか違うように感じています。




もちろん“自分らしさ”や



“自分らしく生きる”



ということは大切なのですが



自分が
“これが自分らしい”と感じる基準



“自分が自分のことを
どういう人間だと思っているのか?”



という信念そのものが



本当は自分が感じたものではなく



親や育った環境の中で
体験的に埋め込まれたことや
常識として信じ込んでしまったこと



だったりする場合が多いので



“自分らしく”生きようと
頑張れば頑張るほど



本来の自分らしさからは
かけ離れていくような気もします。




だって本来の自分で
自然体でいるときに
何かを頑張る必要などないですから(汗;;




例えば小さい頃
いつも怒られてばかりいた人は



その体験から



いつの間にか
自分が自分を



「自分はだめな人」
「価値がない人」などと信じ込んでしまって



変わりたい、と思いながらも



その前提ではすでに



知らないうちに
潜在意識で



“だめな自分”が
“自分らしい”と
決めてしまっている




っていうことが起こったりします。




そして
人間の脳はすごい能力をもっていて



自分が強く意識した
(信じた)ことに向かって



全力でその情報を集める
(現実化する)特性があるので



自分が心の底で
だめな自分を“自分らしい”と
信じている限り



それを証明することに
頑張ってしまうことになるわけです。




自分がいつも
一番大事なところで失敗してしまう、とか




大事な人に誤解されてしまう、とか




モノゴトがいつも
望まない方向にいってしまう…




などということが繰り返されるとしたら





もしかしたら
私は私のことを




ひどく蔑(さげす)んで
ひどく軽く扱っているかもしれない。



とんでもない勘違いを
握りしめているかもしれない。




ってことを考えてみてほしいんです。




本当の“自分らしさ”は



無理矢理ポジティブな自分に
変わることでも



暗闇をなかったことにして
輝かしいことばかりに注目することでもなく




まずは自分の信念(=パターン)に




『気づいて』




良いでも悪いでもなく




『まんま受け入れる』ことから始まります。



なぜなら、
今まで自分が握りしめて来た
習慣的な無意識のパターンに気づいてこそ



新しい選択肢と自由を手に入れることが
できるからです。





今日も読んでくださったあなたへ
心からの感謝を込めて。



さくら


-------------------------------
なにひとつ、無駄はない
------------------------------

そこここに咲きこぼれる
桜が美しい季節になりました。


桜の花が咲いてから散るまでは
1週間ぐらいでしょうか。


人間は花が咲いたときばかりに注目して
その美しさに酔いしれるけれども


1年365日の残りの358日は
あんまり想像もしなかったりします。


でもね
雨の日も嵐の日も晴れの日も
いろんな季節がめぐる中


夏の緑深いときも
秋の落葉も
冬枯れのときも


見えないけれど脈々と


地球と太陽の恵みを受けて
命を繋いできて



数日の宴(うたげ)のような
満開の花を咲かせるのですよね。



桜は冬が寒くて厳しいほど
色濃く美しい花を咲かせるのだそうです。




人も一緒だなあ〜って思います。




あんなこともあった。



こんなことやらかしちゃった。



消しゴムで消したいと思うようなことや



後悔ばりばりの
残念過ぎることがあったとしても



それでも頑張って生きていて



それがひとつでも欠けたら
今にいないんだと思うのです。



だから
あなたがやってきたことに
ひとつも無駄はないんです。


-------------------------------------------------------

☆『折れない心をつくるシンプルな方法』
  無料メール講座の登録はこちらから