折れない心をつくるシンプルな方法 -25ページ目

折れない心をつくるシンプルな方法

潜在意識を意識化し、本来の自分に気づいたとき、頑張らなくても心から望む人生を自ら創造的に生きることができます!
今日より明日、あなたの毎日がきらきらと輝きますように!
            心理セラピスト/メンタルコーチ 渡邉 千恵

気がついたら…1ヶ月以上のご無沙汰になってしまいました。

$For you  あなたにとどけたいこと。

もともと筆が早い方ではない上に、こうなってくるとますます書きづらくなったりして(;^_^A
でも、先日久しぶりに会った友人や、facebookでつながっていて初めてリアルにお会いした方から、ほんの少ししか書いていない私のブログで癒されているし、楽しみにしていると、涙が出る程嬉しい言葉をもらって、また顔晴ろうと思った次第です。

5月半ばに引っ越しをし、新しい街で暮らしています。

緑がいっぱいで、自然環境豊かな街です。
空気がきれいだから、お日さまの光がさらさらと輝いて降ってくる感じなのです。

実はこの街をほとんど知らないまま直感で決めたので、未だに回りに何があるのかも、地理的なこともよく分かっていないの(笑)

でもね、不思議なことに、ここはとっても肌になじんで、癒される街。

この街でゆったりと過ごしながら、感じたことを、また少しずつ綴っていければと思っています。

今日はとっても良いお天気ですね。
みなさまの今日が素敵な一日になりますように!
◇心の波動はすべてに届く◇

For you  あなたにとどけたいこと。


久しぶりのブログです。

私の高校の科学の先生は超のつく変人で、本当は学者になりたかったのになりそこねて高校の先生をやっていた人でした。
授業も教科書に沿った内容はほとんどなくて、いつも、その日の気分で思いついたことをしゃべっている感じ。文科省の指導要綱はどうなのよ?って思うほど、好き勝手な授業でした。
だからテストも何が出るか、全く分からない(笑)

その先生はもっぱらヘンテコリンな研究にいそしんでいたのですが、その中でもすごく印象に残っている研究があります。

先生は、植物の微妙な動きを計測する機械を作って、そのミクロな動きを観察していたのですが、その観察結果によると、

道端に花が咲いていて、そこを花が好きな人が通って美しさに感動したり
「きれいだね~」って声をかけると花がその人の方を向くのだそうです。
反対に花が嫌いな人や粗野な人が通るとそっぽを向く、というのです。
それがちゃんと機械で測れると。

随分面白いことをやっているな~と思いながらも
妙に腑に落ちる気がしました。

言葉を知らない花でさえ、心はきちんと伝わります。

なぜなら生きとし生けるもの全てには命の波動がありますから。

人の気持ちや感情というものも、目には見えないけれども、確実にエネルギーをもっていて、波動となって回りに影響を与えていくのです。

だからね、あなたが送る誰かへのあたたかい気持ちとか、その人を思う想いというものは、見えなくても、必ずエネルギーとなって伝わっていきます。
そしてあなたの大切な人の力になる。


遠くにいて言葉を交わせない友人、病に臥せっている家族、例え話はできなくても、大切な人を想う気持ちは波動となってその人に伝わって、その人の生きる力になっていくのです。

また、あなたにも、あなたの知らないところで、あなたを想ってエネルギーを送ってくれている人がたくさんいて、そんなあたたかさに守られている。

そんなことを少し考えてみただけで、何だか優しい気持ちになれたりします。


今日は少しだけ意識して優しい波動を届ける一日にしてみてはいかがでしょう?

今日も素敵な一日になりますように!!
◇ヒーリングサロン花氣光◇
$For you  あなたにとどけたいこと。

地球ファミリーの一員で、大切なお友達の碧木マリアさんがヒーリングサロン花氣光をオープンしました。

もともとマリアさんは地球ファミリーの主旨に賛同して、ボランティアで歌を歌ってくださったんです。
マリアさんの歌声は、宇宙から美しい光が降り注ぐように、聴いている人の魂を優しく包みこんであたためてくれます。

地球ファミリーのスタッフとして一緒に場を作らせていただく中で、マリアさんはいつも周りを気遣い、元気を送ってくれました。

おまけに黙っていると大輪のばらが咲いたように美しいのだれど、話すとめちゃくちゃ面白いの!(笑)
きっとマリアさんに会ったら、みんなファンになってしまいます♡

とにかく、そこにマリアさんがいるだけで
そばにいるだけで癒されてしまうのです。

宝石赤限りない愛とパワーに溢れた人です。



そんなマリアさんがはじめたヒーリングサロン花氣光ブーケ1
どんなに素敵な空間になるのでしょう。

もちろん私も予約しています。

お近くの方、ぜひのぞいてみてくださいね。

ヒーリングサロン花氣光HPはこちら です。ダウン
  http://hanakikou.jimdo.com/
◇自分の価値を知ってほしい◇

For you  あなたにとどけたいこと。

あなたは自分が価値ある人間だと思いますか?

これは、財団法人日本青少年研究所と
財団法人一ツ橋文芸教育振興会が、
日本、アメリカ、中国、韓国の
高校生を対象に行った調査の一部です。

この問いに対する各国の高校生の回答は、

・アメリカ:89.1%がYES
・中国:87.7%がYES
・韓国:75.1%がYES
・日本:36.0%がYES


さらに、「自分に満足しているか?」と言う問いには、

・アメリカ:78.2%がYES
・中国:68.5%がYES
・韓国:63.3%がYES
・日本:24.7%がYES


日本人がいかに低い自己肯定感で
生きているかが良くわかりますよね。

これらの問いに対して、
どちらにもYESと答えられますか?

 アップ
これは自己啓発プログラムのセールスメールの冒頭に書かれていたコメントです。

       クローバー  クローバー  クローバー

セラピストやコーチ、カウンセラーなど、人の心を扱う仕事をしている方なら実感として感じることかもしれません。
確かに日本人のセルフイメージ・自己肯定感は非常に低いのです。

個人的に、これは日本の教育に由来するところが大きいのではと思ってます。

日本では
まず自己主張するよりも周りとの協調が重視される。
人と同じように物事ができることが大事ですから。

本当は一つの物事に対していろんな意見が出るのが当然なのだけれども
相対値が重視される。
正しい答えは最初から決まっている。
1+1=2
もしかしたら違うかもしれないとは考えない。
というより、そういう疑問をもつ隙は与えられない訳です。
そこで、もしかしたら3とかになりません?
とか言ってしまったら、まず先生に怒られます(笑)
そして周りからは白い眼で見られる。

そんな社会の中では
生き残るために
自己主張するよりも周囲に合わせることで
目立たない方が安全です。


話は変わりますが、一昨年、ハーバード大学の白熱教室というテレビがブームになりました。
私も必ず録画して毎回楽しみに観ていましたが、カナダの高校から帰国した息子に観せたら
「確かにもって行き方は面白いけど、これって海外では当たり前の授業だよ」と一言。

ここは文化や歴史的背景の違いがあるので一概には言えないのですが
まず色んな意見(人)があるのが当たり前だという前提がある。
あなたはこういう意見(人)なのですね、と認める。
その上で自分はこういう考え(人)ですよと主張する。

自分も相手も、その違いもそのまま認める教育・文化というのは素晴らしいなと思います。

一人一人が違って当たり前。
あなたの感性や感覚というものは誰にも代わることができない。
あなたの代わりはいないのです。

そうは言っても日常生活
なかなか自分を出せない場面も多いのが現実。
周囲も認めてはくれない。
生きていくためには妥協も協調も必要です。

でもね、誰も褒めてくれなくても
認めてくれなくても
自分は自分を認めてあげてほしい。
よく顔晴っているね、ってほめてあげてほしいのです。

例え思うような結果がでなかったとしても
あなたは精一杯生きている。

ばりばり進んで行ける時も
辛くて歩けない時も
なんだかだらだらしたい時も
その時の自分で精一杯の選択をしているのですから。



流れ星毎日寝る前に自分をほめる。
自分が今日できたこと、よくやったことをなんでもいいから10個あげてほめること。

最初はなかなか難しくて2~3個ぐらいならできるけれど、10個は思いつかない。
そこはほんの些細なことでもいいからひねり出してみてください(笑)

今日のあなた(自分)はとっても素敵!とか
嫌な上司に笑顔で挨拶できた、とか
うそくさい…と思ってもいいんです(笑)

難しい理論よりも自己啓発プログラムよりも
これは不思議と効果があるように思います。

良かったら試してみてくださいねドキドキ



今日もいい一日でありますように!
◇まんなかの悲しみ◇

For you  あなたにとどけたいこと。

先日、セラピストでパーソナルモチベーターでもある石井裕之さんのブログに書かれていた話です。

           クローバー    
「その人のことがわかる」というのは、「その人の悲しみがわかる」ということだと思う。

その人の悲しみがわかってくると、その人がどいういう人なのかわかってくる。その人の人生がわかってくる。
人の欠点を非難したり馬鹿にしたりするのは実に簡単なことですが、ほんとうにその人を知りたいと思ったら、その人の悲しみをわかろうとするよりほかはない。
なぜなら、ネガティブだといわれるかもしれませんが、僕は、人間のまんなかは悲しみだと思っているからです。

みんながそれぞれにまんなかの悲しみを抱えながら、それでも有意義に、明るく、楽しく、前向きに、人を愛し、自分の人生になんとか意味を見出そうと必死になって生きようとするから、だから生きることは尊いのでしょう。だから人間はいとおしいのでしょう。

http://ameblo.jp/coldreading/entry-11212446509.html
《石井裕之さんのオフィシャルブログより》

            クローバー

これを読んだ時に、とっても腑に落ちる気がしました。


私がなぜこの仕事を選んだかと言えば、それはやっぱりすごくネガティブで凹み性だったから。
というか、基本今も変わってないから、全然ハイテンションではありません(笑)

物事もっとサクサクっと捉えることができて、サクサクっと解決出来たらどんなに楽だろうと思うのだけれど、そうはできない。

だからこそ、そんな私が心からすごいと思えて、一歩踏み出す勇気をもらえたこと。
私自身が、少しずつでも自分らしく生きる力になった考え方やスキルや人との出会いを
みなさんにお伝え出来ればと思ってやっています。

だから幸せになりましょう!!
とか声高に叫ぶことも得意じゃありません(> <),,
もちろん人は幸せになるために生きているのだけれども

幸せの形も人それぞれ。
一番大切にしたいのは、その人自身が見つけていく自分らしさ。あり方だと思っています。

息切れしてしまった時も
一歩も歩けなくなってしまった時も
あせっている時も
だらだらしている時も
悲しい時も
ただそばにいる。

100%その人を受け入れる。
その人が自分で答えを見つけるためのお手伝いをする。
ただ寄り添っていく。
何だか頼りない感じもしますが…

その人の世界に寄り添う。
そしてひたすら待つ。
そこから進みたければ進めばいい。
もう少しそこにいたければそれでもいい。
私はいつもそばにいます。

そんな風に思っています。

へなちょこの私ですが、大切な人のためにはいくらでも強くなれる。
それだけは自信があるんです(^_-)v

そうしてその人が笑顔になってくれたら、もうそれだけで私は最幸なのです。




◇自分を振り返ってみるということ◇

For you  あなたにとどけたいこと。

ついこの間年が明けたと思っていたら、気がついてみると、もう4月!?
スピリチュアルな意味ではなく、やはり2012年という年は世の中的にも次から次へと色々なことが起こり
ファミリーカーに乗っていたはずがいきなりスポーツカーに変わっちゃったみたいな(笑)
そんなめまぐるしさを感じずにはいられません。

私自身も今年は行事が目白押しで
3月は、鈴木真奈美さんの主催する「地球ファミリーの集い」というイベントが2つと
初めて自分が主催したブレインジム講座と、3つのイベントの準備で
文字通り怒濤のような日々でした。

とにかく目の前のことに全力で取り組んでいく。
そうやって走り抜いてきて
自分の内側では
「本当に大丈夫?」とか
「ちょっといいかげんにしなさいよ」とか
「失敗したらどうするの?」とか
小さな自分がささやく訳です。

で、分かっているけど、構っていられない。
そういう色んな声は聴かなかったことにして、とりあえず精一杯に顔晴ってきました。

全てが終わり
さて次はどう進んでいこうか…

昨日はNLP(神経言語プログラム)の勉強会があり、
久しぶりにしっかりと自分の内側と向き合う、というワークをしました。

  クローバー  クローバー  クローバー

ところで、一人の人の中には異なった無数のパーソナリティが存在します。
表面に出るかでないかの違いだけで、実は誰しもものすごい多重人格なのです。


例えば責任感が強くて仕事をバリバリこなす自分の一方で
なんとかさぼりたい自分とか(笑)

友達とワイワイさわいで盛り上がるのが大好きな自分の一方で
どうせ自分は一人ぼっちみたいに人と関わるのが億劫で仕方ない自分とか

なんでも大胆に行動していくくせに
すぐに後悔してクヨクヨしてしまう自分とか…

人は実に多様で複雑な要素をもっているのです。

例えていうなら人間はオーケストラみたいなもの。
様々なパートで構成されて自分という一つの音楽を作り出していく。
曲によっては登場しないパートがいたり、やたら出番が多いパートがあったり、
シンバルみたいにめったに登場できないパートもいる。。。
でも、どれも大事な構成要素でオーケストラには確実に必要な存在なのです。

そして、それぞれのパートが、自分というオーケストラの中で
ちゃんと役割と意思を持って存在しているから
一つのパートをあまりに長いこと無視したり構ってあげないでいると
そのパートが爆発して、主張する。
私はここにいるのよ!!ってね。

どれも大切なオーケストラ(自分)のパートだから、
時には、あんまり好きじゃないパートの声もちゃんと聴いてあげる。
最近ちょっと構ってあげられなくてごめんね、みたいに声をかけてあげる。
一人の人間として、様々なパートといい関係を作る。
嫌いなパートとうまくつき合う、ということが大事です。

試しに、自分の中に存在する相対するパートをノートに書き出してみるのはお奨めです。

おおらか ⇄ せかせか
単純 ⇄ 神経質
素直 ⇄ 頑固   etc…

矛盾しているようで確実に自分の中に存在する感情を客観的に見つめてみると
新たな発見や、自分がどこに偏りがちなのか気づくことがあるかも知れません。


怒りん坊の自分。優しい自分。
自己中な自分。人が良過ぎる自分。などなど…

どれも大切な自分のパートだから、ジャッジをしないで認めてあげる。
これがとっても大事です。

そしてそのどのパートも
自分を守るために必死で頑張っている、ということも忘れないで。
時には自分にとって、嬉しくない行動に出たとしても、です。



どれも大切な愛すべき自分ドキドキ
その言い分も認めてあげて、しっかり受け止めてあげるだけで、
爆発しそうだったパートも落ち着いてきたりするのです。


私の個人セッションでは、NLPのスキルをつかって、これらの矛盾するパートを無理なく統合する、というワークをさせていただくこともあります。


◇新しい季節の始まりに思うこと◇

For you  あなたにとどけたいこと。

4月は新学期や新年度の切り替えや始まりの時期ですね。
街にはピッカピカのランドセルをしょった子供達や、慣れないリクルートスーツを着た新入社員と思しき若者が闊歩していて

桜もぼちぼちほころんで
すっかり春爛漫な感じです。

こういう節目の時は、すべてのエネルギーがものすごく動くから
うかうかしていると足下をふっとすくわれてしまうような
ちょっと眩しくて目が回りそうな感覚になります。
だから正直、私はこの季節がちょっぴり苦手なのです。
基本、ローテンション(笑)

昔、一度だけ友達のバイクに乗せてもらったことがありました。
バイクは車と違って体がむき出しだからスピード感が半端ない。
文字通り、風を切って走りますよね。
友達はそれが最高!!っていうけれど、後ろに乗った私は息も満足にできないし、流れていく景色に目が回ってきて、ちょっとドライブしただけで本当に死にそうでした。私、バイクは向いてない…
それ以来バイクには絶対乗らないって決めてます(笑)
むちゃくちゃなこじつけだけど、春という季節も少しめまいがしてしまうのです。

そんな時はまず深呼吸。
呼吸は自分の体と心を静めてセンタリングしてくれますから。

そしていつもより少しゆっくりと
いつも通る道を歩いてみる。

今まで目を向けずに通り過ぎてきてしまった道端の花に目を向けてみるとか
新緑の匂いをかいでみるとか
空を見上げて不思議な雲を探してみるとか
自然界の命が満ちてくるエネルギーを体で感じてみる。
私自身は自然に触れることで、なんとなくバランスが保たれている気がします。

そうして無意識にこなしてきた生活の一つ一つの行動を
少し振り返って整理しながら丁寧にやってみる。
自分のペースでゆっくりと。

何か大きなチャレンジや特別なことを始めなくてもいいから
目の前のことを丁寧に、無理をせずに一つずつ。


そんなことをしてみるといいかもしれません。


今日もみなさんの一日が素敵な光に満たされますように。

◇ユウサミイさんのLIVEに行ってきました♫◇

サミイさんは永松茂久さんの講演会で知り合った方です。
オーストラリアに18年住んでいらして、2008年40歳で歌手デビューしたという異色の経歴の持ち主です。

For you  あなたにとどけたいこと。

人はまっとうな大人になるために
知らず知らずにずる賢くなって

切り捨ててきた感情や
見えないことにしてきたもろもろがあって

見えないことにしている間に
本当に忘れてしまったりしている大事なこと

そんな自分の中の一番奥の方にしまい込んでしまっていた真実に
サミイさんの歌声は語りかけてくるんです。

だからそれは感動というよりも
ちょっぴり痛くて
でもあたたかくて、なつかしくて

人生何でもできるし何にでもなれると疑わなかった子供の頃に返ったように
素直に生きていることに感謝できて
人って素晴らしいと思える。。。

サミイさんは底知れない哀しみも痛みも
十分過ぎるほど経験してきて
それでもなお、あきらめない。
生きることをあきらめない。
人を信じている。

そんなメッセージを贈り届けてくれるのです。

あんなにピュアで
限りなく優しい人に会ったことがなかった気がします。

音楽は百万個の言葉よりも
人の心に生きる力を与えてくれる
一歩踏み出す勇気を与えてくれる

そのことを改めて感じさせてくれ
私自身が自分を信じて次の一歩を踏み出す勇気をいただきました。

サミイさん、本当にありがとうございます!
サミイさんと出会えたことに心から感謝しています。

みなさんもぜひサミイさんの歌を聴いてみてくださいね。
理屈抜きで幸せな気持ちになりますラブラブ

   天使  天使  天使


◇ブレインジム講座無事終了しました!!◇

みなさまに応援していただいて、お陰様で大盛況で終了いたしました。

For you  あなたにとどけたいこと。

終了後、参加してくださったみなさまから、嬉しい感想がたくさん寄せられていますので、少しご紹介しますね。

クローバーとても馴染みが良く、深く学びたいと感じました。
さっそく帰ってから家族に伝えたところ、娘がとても気に行ったらしく、翌日の発表会前にPACEをしたところ、あがることなく、笑顔でできたと大変喜んでいました。
インストラクターまで学んで、多くの人に伝える事ができたらいいな、と感じました
(Y.Hさん/会社員)

クローバーほんとに楽しくて、簡単な動きでここまでカラダもココロもゆるゆるになるのかーーっ!!と驚きの連続でしたヾ(*´∀`*)ノ
心と体が繋がっていることを実感しました!

紹介してくださった千恵さんに感謝です!
ありがとうございます!!
(R.Oさん/会社員)

クローバー灰ちゃん、渡邉さん、みなさんありがとうございました。
超寝不足で参加したのですが、
今まで学んできたことを身体の状態が
証明してくれるようなセミナーでした。
自分の体がエビデンスになります。
以前海馬の著書がある池谷先生からお話を伺った、
意欲⇒動きだけでなく、
動き⇒意欲の順路が分かる気がしました。
簡単な動作が肩こりも解消してくれるので
締め切り迫る仕事を無事終えることができました。
良いものはシンプルでありますね。

(大石稜子さん/プロフェッショナルコーチ)

みなさん、本当にありがとうございますドキドキ

講座の間だけでなく、ご自分で毎日の生活の中でブレインジムを活用していただけることが一番の目的でしたので、とっても嬉しく思います。

自分で、毎日、自分の心と体のケアができる。

意識してがんばろうと思わなくても、不思議と心が軽くなって、自分が心から望んでいること、やりたいことが見えてくる、魔法の運動ブレインジム。
ブレインジムを使って、みなさんが、笑顔で、自分らしく楽しく毎日を送れたら、こんなに嬉しいことはありませんアップ

参加してくださったみなさま、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!

◇ブレインジム「大人のための生きづらさ開放講座」は今日開催です!◇

たくさんの方に応援していただいて、いよいよ開催の運びとなりました!

遠くは大阪、愛知からも参加してくださる方もいらっしゃいます。

今日まで、参加してくださるお一人お一人を想い浮かべながら、心を込めて準備をしてきました。

楽しくて、そして充実した内容になるように、そして今日からさっそく使えるスキルを持って帰っていただけるように、最幸の講座にしたいと思っています。

応援してくださったみなさまに、心から感謝申し上げます。

講座のご報告はまた次回に。

では、いってきます!!

今日も素敵な一日になりますように!