12/19に新エネルギーO&M協議会主催のセミナーで講演した代表奥山の資料を一部紹介します。

遠隔監視の目的は、発電所の発電量低下を遠隔地でも迅速に発見することです。
「発電量低下」は、突発的・短期的異常と継続的・長期的異常の2種類があります。

1.突発的・短期的異常(→病気に例えると ケガや急性病)
 ・PCS故障、ストリング断線など機器の故障や停電によるPCS停止等
 ・突発的に発生し大きな発電量低下を伴う
 ・駆けつけ確認が必要な場合が多い

(異常を発見する方法)
 ・遠隔監視のアラートメールで管理する
 ・日々の、発電量(kW)、発電電力量(kWh)を確認する
  →総発電量のみ確認
  →PCS別発電量確認


2.継続的・長期的異常(→病気に例えると 慢性病)
 ・雑草による影、構外の樹木による影、パネル汚れ等
 ・年単位で継続的に発電量が漸減する
 ・発電量解析で発見し計画的に対処する

(異常を発見する方法)
 ・長期的な発電電力量(kWh)の傾向を解析する
  →12ヶ月移動平均法
  →PCS間相対比較法


一般的に、太陽光発電所の経年劣化は 年-1%未満と見込まれていますが、メンテナンスを実施している144発電所(※)の年換算低下率をみると、-1%以上がなんと72.9%も。
多くの発電所で大幅な発電量低下が見過ごされており、遠隔監視が十分に活用されていないことがわかります。


#太陽光発電 #太陽光発電所 #産業用太陽光発電 #低圧太陽光発電 #野立て太陽光発電 #発電量監視 #発電電力量 #発電量 #発電事業者 #太陽光メンテナンス #雑草対策 #太陽光パネル #ストリング #保守点検 #遠隔監視 #売電ロス #発電量解析 #稼ぐ太陽光メンテ #エナジービジョン