与一さん近景
最近与一さんに装着した可変ステム。まだ装着前
装着後。ハンドルが高くなって、近くなった。
ごちゃごちゃしてるハンドル周りのアクセサリ。
右側にスマホホルダ
左側にライトとベル
下からみた図
ハンドルと別に、ブッシュガードをつけた。
これでジーンズのすそが巻き込まれにくい。
だいぶ乗りやすくなった!
あとはできるだけ軽い 前かご と アキャリア をつけたら
かんぺき。
与一さんのステムを可変式に変えようとしたら、
ステアリングコラム径が25.4mmで
とステムのクランプ内径が28.6mmと
コラム側が細くて固定できなかった。
どうしたものかとグーグル先生にききまくったら
ハンドルシムまたは
ステアリング コラム シム
なるものをかませばサイズの差を埋めることができるらしい。
札幌4か所の自転車屋さんに電話したところ、
販売していない品だそうな。
アマゾンやヤフオクで調べると、
販売してはいるものの
1週間~2週間はかかるところが多かった。
唯一ヤフーショッピングの
双鈴自転車店 さんが
翌日発送可能だとのことなので
注文していたら、なんと。
30分後にはもうメールで受注連絡をくれて
その日のうちに発送してくれた。
発送元は愛知県のお店。
翌日午後にはもう札幌の僕んちに届き
不在通知が入っていた。
電話したら郵便局にあるそうなので
ポケモン育成を兼ねて地下鉄南郷7丁目駅から
歩いて受け取りに行った。
受け取ったシムがこれ。
1か所切れ目のある円筒。
ステアリングコラムにぴったりはまって、
みごと可変ステムを装着できた。
角度はギリギリまであげて、
上体を起こして走るママチャリ仕様にした。
すっごく楽になった。
レンチ一か所回すだけで角度を変えられるので、
走りながらちょうどいい角度を探す。
道路がぬれてると泥がはねて服が汚れる。
のを防ぐマッドガードを買った。
びよーんと長い白いプラスチック。
これはフロント用。
フロントは難なく付けられた。
リアには問題は二つあった。
1、金具の穴が数mm狭くて固定するためのビスが入らない。
2、金具の曲がりが邪魔してブレーキ金具に干渉する。
1については3時間くらいかけて、
ヤスリなどで削って金具の穴を広げた。
ビスが入った。
金具の曲がりを伸ばす作業はうるさいし
たたいて大丈夫な強度の土台がないので
近所のサイクリングロードで行った。
トンネル付近は住宅もなく音を出しても大丈夫っぽい。
金具を手ごろな排水溝に置く。
とんかんとんかん。
だいぶまっすぐになってきた。
こんなもんだろ。
新品だったのに傷だらけ。曲がりはだいぶ平らになった。
うら
これだけで汗だく。
与一さんの後輪上につけてみた。
ブレーキと干渉せずバッチリはまる。
リアマッドガード入りました!
できたよー。マッドガードひとつにきりきり舞いさ。
その日僕たちは雪山に遠足に行った。
行きはバスだった。
現地で僕はゴミを集める商売をした。
隠し持っていたスノーモービルで
ゴミを運ぶことができたのだった。
山の裏を回ってゴミを集積場に運んで、
合流するはずだったのだけれど
運転を一つ誤って渓谷に転落した。
長い間落下した先が、1万5千年から2万6千年前の地層だった。
僕も機械もケガはなかったのだけれど、
上まで上ることも声も届かない場所だった。
通信手段は残っていたので
救援を呼び始めて1日と少し。
…という夢を見た。
部品は半年くらい前に買ってあったのだけど
なかなか決心がつかずに放置していた。
それを今日、やるぞ!
と決めてとりかかった。
上が交換後のiphone5S
下がヒビ行ったフロントガラス一式。
外したフロントガラス一式。
ホームボタンと指紋認証基盤も取った。
新しいフロントガラス一式裏面。液晶裏面の色が茶色っぽい。
フロントガラス一式を外したiphone5Sの中身。
フロントガラス一式と基盤をつなぐケーブルがいくつかある。
これはホームボタン側のケーブルを外したところ。
あとでケーブルをつける段になってわかったけど、
ケーブルを外すのはわりと簡単。
ヘラをすきまに入れてテコの原理でグリグリこじり外す。
ケーブルを外して本体と液晶とが離れたら、
液晶裏を覆う保護板のネジを精密ドライバーで外す。
目がショボショボするくらい小さいネジ。
外した保護板。
ネジが0.1mm単位でちっちゃくて
落としたらまず見つからないと思うので
慎重に作業した。
ぜんぶ交換が終わって、元通り組み立てた。
最後に専用ドライバでヘックスローブ(六角形の穴)
ねじを入れた。ここまで3時間くらいかかった…
慣れれば30分くらいで終わるらしい。
今回使った道具のみなさん。
上の赤いクルクルがついてるのは日本製のトルクスドライバ。
チャック袋に入っているのは、液晶一式を買った時についてきた。
3Mの両面テープは使わなかった。いいんだろうか。ちょっと不安。
組み立てた後、充電できた。通電OK.
充電中、液晶に反応しないところがあったので
初期化しようとしたら電源が落ちてしまった。
満充電まで待とう。