こんにちは^^
分子栄養学アドバイザー
麹生活マイスター
鈴木英里です!

 

 

 

 

今月のレッスン「チキン南蛮プレート」
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました^^
 

 

 


ふっくらジューシーな鶏肉に、黒酢ベースの甘酢ダレ。

「いつものチキン南蛮よりコクがある〜!」
「酸っぱすぎないから食べやすい!」
と嬉しい声もたくさんいただきました♪



今回はそのレッスンでも話題になった「米酢と黒酢の違い」について。
お酢はどれも一緒じゃないの?
と思っていた方も、この記事を読めばきっと“選ぶ楽しさ”に気づけるはずです。



 

■ 黒酢ってどんなお酢?


今回のレッスンで使ったのは「黒酢」。
黒酢は、玄米や大麦を原料にして、じっくり時間をかけて発酵・熟成させたお酢です。


色は名前の通り黒っぽく、香ばしい香りと、まろやかで深いコクが特徴です。


酸味もまろやかで、
「ツーンとこないから食べやすい」と感じる方が多いようです。


実は、発酵が進むことでアミノ酸がたっぷり含まれるため、健康意識の高い方にも人気なんです。




黒酢の壺畑

 


■ 米酢とはどう違うの?


一方、米酢は白米を原料にしたお酢で、こちらはクセが少なくスッキリとした酸味が魅力。

酢の物や寿司酢、ドレッシングなど、どんな料理にも合わせやすい「万能選手」的な存在です。
黒酢よりも色が淡く、風味も軽やかなので、お酢に慣れていない人や
小さなお子さんのいるおうちにもオススメです。







■ 今回のチキン南蛮に「黒酢」を選んだ理由


今回の甘酢ダレには、あえて黒酢を選びました。

その理由は、ズバリ「コクのある、まろやかな味わいにしたかったから」

チキン南蛮のように、揚げ物に甘酸っぱいソースをからめる料理では、
お酢の“酸味の質”が仕上がりを大きく左右します。
 

黒酢なら、ただ酸っぱいだけじゃなく、深みとまろやかさがプラスされて、ちょっと“大人なチキン南蛮”に。

「我が家の子どもたちもパクパク食べてくれました!」
これも黒酢のおかげかもしれません^^




■ 使い分けのコツ


お酢の種類を使い分けると、料理の幅がグッと広がります!

  • 黒酢:コクや深みを出したい料理に(煮込み料理、甘酢あん、チキン南蛮など)

  • 米酢:さっぱり仕上げたい料理に(酢の物、南蛮漬け、ドレッシングなど)

どちらも正解。どちらもおいしい。
だからこそ、「どんな仕上がりにしたいか」で選ぶのがポイントです。






 

■ 栄養面もチェック!

お料理に風味をプラスしてくれるだけでなく、お酢は健康サポート食材としても注目されています。

特に黒酢は、

  • アミノ酸が豊富(代謝アップ・疲労回復に◎)

  • 熟成によってミネラル分も多く含まれる

  • 血糖値やコレステロールの上昇をゆるやかにする可能性も!

など、日々の元気を支えてくれる栄養もたっぷり♪
 

米酢にも、腸内環境を整える酢酸や乳酸菌などのメリットがあるので、
どちらも日々の食事にうまく取り入れていきたいですね。
 



■ まとめ:お酢は“味の決め手”にも“健康サポート”にも



今回のレッスンでは、チキン南蛮を「よりコク深く、まろやかに」楽しんでもらうために黒酢を使いました。

同じ料理でも、お酢の種類を変えるだけで印象ががらりと変わるのがおもしろいところ。


これからも、料理教室ではそんな「ちょっとした違い」に注目しながら、
日々の食事がもっと楽しくなるようなレッスンをお届けしていきたいと思っています^^


「今度は米酢で作ってみようかな?」「黒酢、買ってみようかな?」
そんな風に、皆さんのキッチンがもっとワクワクする場所になりますように♪





 

 

麹生活ワンプレートレッスン

5月の麹生活レッスン

~手作り豆板醤&担々麺~

 

 

 

〈メニュー〉

・手作り豆板醤

・担々麺

・焼き肉のたれ

・お楽しみメニュー

 

〈日程〉

◆2月12日(水)満席

◆2月13日(木)満席

◆2月17日(月)満席

◆2月20日(木)満席

◆4月14日(月)満席

◆5月22日(木)残席1

対面レッスン

 

いずれも10:00~12:30頃  

対面レッスン料 6000円


【対面レッスン】について

・基本は講師が料理をしていきます

・生徒さんには途中でお手伝いや盛り付けをお願いします

・できあっがったお料理はプレートで楽しんでいただけます

 

◆お申込みについて

 下記のバナーをクリックしてお申込みいただくか

 または、公式LINEよりご連絡ください。

 

 公式LINE

 ↓↓↓

友だち追加



公式LINE ID @137lizcz

 

 

 

 

 

 

 





麹生活マイスター  鈴木英里

 

こんにちは^^
分子栄養学アドバイザー
麹生活マイスター
鈴木英里です!

 

 

 

「ちゃんと寝てるのに、なんか疲れが抜けない…」
「夕方になると、体がどっと重くなる」
「家族には笑顔でいたいのに、イライラしちゃう自分がイヤになる」

 

 

こんな毎日が続いて、「私ってこんなだったっけ?」って思ったことありませんか?

 

 

 

 


「私だけなの??」そう思ったことも

 

私は今、高校生の娘と中学生の息子がいる、アラフォーの2児の母です。
 

 

ある時ふと思ったんです。


夜は10時半には寝てるのに、朝起きても全然スッキリしない。
レッスンが終わってホッと座った瞬間、体がもう動かなくなり、お昼を食べると眠くなる。
そして、ほんのちょっとしたことでイライラ…。
 

子どもたちには穏やかでいたいのに、つい声が強くなってしまってあとから自己嫌悪…。
「頑張っているのに、なんでこんなに疲れてるんだろう?」って思っていました。


 

 


「年齢のせい」だけではない??


周りからは

「40代なんてそんなもんだよね」
「子育てしてたら疲れるよね〜」ってよく言われるけど、
 

それを聞いて、そうだよ、そうだよ。って思っている一方で

あの人は、同じくらいの年齢で忙しいはずなのに、

あんであんなに元気なの??

私の中で「この疲れって、なんか他にも原因あるのかな」

って思うこともありました。
 

 

そして、そんな日々を過ごしながら

私の貧血が発覚し、分子栄養学と出会いました。



 

栄養から見えてきた、私の“疲れ”の正体


分子栄養学を学びながら分かったのは、

「この慢性的な疲労感には、ちゃんと理由がある」ということ。

中でも特に大きかったのが、以下の3つ!!

 

① 鉄不足


血液検査では「貧血」が発覚し
フェリチン(貯蔵鉄)もかなり足りていませんでした。
 

私も、実際にフェリチンを測ってみたらなんと【5】というかなりの低さで…。
これだと、体に酸素がうまく運ばれなくて、もうフルパワー出せるわけがなかったんですよね。





② タンパク質不足

 

 

ご飯はちゃんと食べてるつもりでも、基本はご飯にお味噌汁。
朝のたんぱく質も足りていなかったかも。


お昼も、娘が高校生になった今では

私の分もお弁当を作るようになり
タンパク質も意識していますが


それまでのお昼ご飯はレッスンの片づけをして
バタバタと過ごし、主食メインになっていたように思います。
 

タンパク質は、筋肉だけじゃなくてホルモンや酵素、免疫にも必要だし

鉄分の吸収にも影響していきます。
これが不足してると、そりゃ疲れるし、やる気も出ないわけですよね。

 

image

 

 

 

③ 血糖値の乱高下



「甘いものがやたら食べたくなる」
「食べたあとに眠くなる」

これって、実は血糖値のジェットコースターが起きてるサイン。
血糖値スパイクとも言われていますが

 

急に上がって、ガクッと下がる。
これが、体にとってストレス状態になり、疲労感も倍増するんですよね。


ちょっと一口!
なんてつまんでいたチョコが逆効果だったことに気付きました。






私がやって効果を感じた、簡単な見直し3つ


じゃあどうすればいいの?って話なんですが、
私がまず始めたのは、この3つ!!

▷ 朝ごはんにタンパク質を追加

→ 納豆、卵、お味噌汁、鰹節。この組み合わせを取り入れるようにしました。
 

▷ 鉄を意識して食材を選ぶ
→ 小松菜、赤身肉、あさり、ひじきなどをよく使うように。


▷ おやつをナッツやゆで卵にチェンジ
→ チョコやクッキーの代わりに。甘いものゼロじゃなくてOK、自分に優しく。
 ナッツやデーツと取り入れたりしました。


 

最初は「これで変わるの?」って半信半疑だったけど、
朝のダルさが少しマシになったり、イライラの頻度が減ったり
少しずつ変化が出てきたような気がします。
 




自分を“責める”より、“労わる”ことから始めてみませんか?


40代って、ほんと頑張りどき。

子どもたちのこと、家のこと、これからの自分のこと、、、

考えることがいっぱいで、自分のことがつい後回しになりますよね。


でもね、疲れやすさやイライラは「気のせい」じゃないし、
あなたの“がんばり不足”でもないんです。


それは、体が「ちょっと待って」ってSOSを出してるサインかもしれません。

 




 

私自身、少しずつ体がラクになってくるにつれて、
気持ちにも少し、余裕が生まれたような気がします。


 

毎日の小さな一歩が、あなたの未来を変えてくれます!!

今日やって明日変わる。
みたいな急激な変化はないかもしれないけど
継続することで、必ずあなたのカラダは変化していきますよ。



私と同じような悩みを抱えている方へ
ぜひ、1つでも何か試してもらえたら嬉しいです。

 

 



 

 

麹生活ワンプレートレッスン

5月の麹生活レッスン

~手作り豆板醤&担々麺~

 

 

 

〈メニュー〉

・手作り豆板醤

・担々麺

・焼き肉のたれ

・お楽しみメニュー

 

〈日程〉

◆2月12日(水)満席

◆2月13日(木)満席

◆2月17日(月)満席

◆2月20日(木)満席

◆4月14日(月)満席

◆5月22日(木)残席1

対面レッスン

 

いずれも10:00~12:30頃  

対面レッスン料 6000円


【対面レッスン】について

・基本は講師が料理をしていきます

・生徒さんには途中でお手伝いや盛り付けをお願いします

・できあっがったお料理はプレートで楽しんでいただけます

 

◆お申込みについて

 下記のバナーをクリックしてお申込みいただくか

 または、公式LINEよりご連絡ください。

 

 公式LINE

 ↓↓↓

友だち追加



公式LINE ID @137lizcz

 

 

 

 

 

 

 





麹生活マイスター  鈴木英里

 

こんにちは^^
麹生活マイスターの鈴木英里です!

 

 

 

今月の麹生活レッスンは、
チキン南蛮プレートをお伝えしています。



お肉柔らか〜い!!

ってとっても好評なんです♡

 


 

そして、麹生活でお伝えしている

3大麹調味料の塩麴、醤油麹、甘酒に加えて

さらに使い勝手のいい、たまねぎ麹も!!

 

 

 

たまねぎ麹は、よくコンソメ代わりに使える!

とも言われていますが

本当にこちらもいろいろなお料理に使えちゃうんですよねー!

 

 

たまねぎ、塩、麹のみで作られているのに

たまねぎ麹なると、コクと旨味も加わり

本当に他の調味料が入らないくらい!!

 

 

 

これまでに

スープはもちろん

たまねぎ麹のチャーハン

たまねぎ麹のハンバーグ

たまねぎ麹でパスタ

たまねぎ麹でドレッシング

 

我が家でもいろいろなメニューに活用しています。


たまねぎをフープロでガーーーーッと

すりおろし状にする手間だけを惜しまなければ

誰でも一瞬で仕込めちゃいます。

 

 

 

3大麹調味料の次は、

ぜひ、たまねぎ麹に挑戦してみてね!!

 

 

 

 

 

麹生活ワンプレートレッスン

5月の麹生活レッスン

~手作り豆板醤&担々麺~

 

 

 

〈メニュー〉

・手作り豆板醤

・担々麺

・焼き肉のたれ

・お楽しみメニュー

 

〈日程〉

◆2月12日(水)満席

◆2月13日(木)満席

◆2月17日(月)満席

◆2月20日(木)満席

◆4月14日(月)満席

◆5月22日(木)残席1

対面レッスン

 

いずれも10:00~12:30頃  

対面レッスン料 6000円


【対面レッスン】について

・基本は講師が料理をしていきます

・生徒さんには途中でお手伝いや盛り付けをお願いします

・できあっがったお料理はプレートで楽しんでいただけます

 

◆お申込みについて

 下記のバナーをクリックしてお申込みいただくか

 または、公式LINEよりご連絡ください。

 

 公式LINE

 ↓↓↓

友だち追加



公式LINE ID @137lizcz

 

 

 

 

 

 

 





麹生活マイスター  鈴木英里

 

こんにちは^^
麹生活マイスターの鈴木英里です!

 

 

レッスンでとっても好評をいただいていて

大人気の自家製豆板醤を使った担々麺

レッスンで一緒に作りませんか??

 

 

 

5月の麹生活レッスンは

~手作り豆板醤&担々麺レッスン~

 

 

 

麹調味料を使って、豆板醤を作っちゃいます!!

 

えっ!?
豆板醤って自分で作れるの?
って思いました?


はい、手軽に作ることができるんです!

しかも、自分で作ると辛さもお好みに調整出来て

自分好みに仕上げることができちゃいます。

もちろん、市販みたいに添加物もなし!!

 

 

何と言っても一番は、すごく美味しい♡
ってこと。


この手作り豆板醤で作った担々麺!

それは、それは美味しくて、もうお店に行かなくても

おうちで作れちゃう♡いや、お店の味を超えちゃいますー!!

 

 

おうちでこのクオリティ―は

すごいよ!!

 

 

 

更に、焼き肉のたれもご紹介!

今回レッスンで作るタレ、お土産付きにしようと思っています♬

 

 

次回の開催は未定になっていますので
ぜひ、この機会にレッスンにお越しくださいね^^

お待ちしています。

 

 

 

麹生活ワンプレートレッスン

5月の麹生活レッスン

~手作り豆板醤&担々麺~

 

 

 

〈メニュー〉

・手作り豆板醤

・担々麺

・焼き肉のたれ

・お楽しみメニュー

 

〈日程〉

◆2月12日(水)満席

◆2月13日(木)満席

◆2月17日(月)満席

◆2月20日(木)満席

◆4月14日(月)満席

◆5月22日(木)残席2

対面レッスン

 

いずれも10:00~12:30頃  

対面レッスン料 6000円


【対面レッスン】について

・基本は講師が料理をしていきます

・生徒さんには途中でお手伝いや盛り付けをお願いします

・できあっがったお料理はプレートで楽しんでいただけます

 

◆お申込みについて

 下記のバナーをクリックしてお申込みいただくか

 または、公式LINEよりご連絡ください。

 

 公式LINE

 ↓↓↓

友だち追加



公式LINE ID @137lizcz

 

 

 

 

 

 

 





麹生活マイスター  鈴木英里

 

こんにちは^^
麹生活マイスター&分子栄養学アドバイザー

鈴木英里です。

 

 

 

 

それでは今日も

私の貧血ストーリー【第3章】お届けします!

 

 

 

 

前回の私の貧血ストーリー【第1章、第2章】は、こちら!

 

>>私の貧血ストーリー【第1章】ずっと「貧血ぎみ」で放置していた私。気づけば30年

 

>>私の貧血スローリー【第2章】毎日の“食べるケア”で向き合うと決めた日

 

 

 

 

貧血改善って、一言で言えば「コツコツ地道」
 

 

貧血って劇的に良くなるものでもないし、

やっぱり毎日の積み重ねなんですよね。

 

 

でも私にとっては、それが“自分を大事にする”ってことでもありました。

 

今回は、実際に私が取り入れている食材やメニュー、

気をつけていることを、包み隠さずお伝えしますね(*^-^*)

 

 

 

 

 

毎日の「小さな工夫」を取り入れる!

 

 

 

貧血と言えば“レバー”のイメージ、ありますよね。

あとは、これまであんまり買ったことがなかった

「砂肝」や「もつ」なんかも取り入れたりしました。

 

 

たとえば…

  • 焼き鳥屋さんで「レバー串を1本だけ」注文 → 思ってたより食べられた!

  • ねぎ塩砂肝!→砂肝のコリコリ食感が意外とおいしかったよ

  • もつは、定番の「モツ煮」に→生姜、にんにく、お味噌も入れて臭みもなかった!

 

 

 

 

 

「あんまり好きじゃない」じゃなくて「食べやすくする工夫」をしたり

意外に食べれるようになっているかも。

なので、再チャレンジしてみるのもありです。

 

 

 

 

 

 

 

お味噌汁やご飯に″ひとさじ″栄養アップ



 

貧血にいいとされる食材の中で、特に取り入れやすかったのがこの3つ。

  • 鰹節

  • 煮干し粉

  • あおさや海苔



 

これをどうするかというと、シンプルに…

  • ごはんにふりかける

  • お味噌汁に入れる

です!


 

忙しい朝でも、ほんのひとさじでミネラル補給になるのがうれしいところ。

「今日も栄養摂った!」という小さな達成感にもつながります(笑)





 

鉄や亜鉛を意識するなら″赤い食材″に注目

 


分子栄養学を学んでから、「鉄だけ摂ればいいわけじゃない」と知った私。

 

亜鉛やたんぱく質、ビタミン類も一緒に摂ることが大事とわかってからは、こんな食材を意識するようになりました。

 

赤身の牛肉・豚肉
まぐろ・かつおなど赤身の魚
牡蠣やあさり(あさりがない時期は冷凍常備)
卵(ビタミンB群も◎)
大豆製品(たんぱく質と鉄がWで摂れる)

 

鉄の吸収率がアップするように、一緒にビタミンCを含む野菜や果物もプラス

たとえば…

  • 牛肉×パプリカ炒め

  • 牡蠣グラタンにブロッコリーを添えて

「ちょっと意識する」だけで、献立にぐ~んと差がつくんです。




 

時々サプリも味方に



正直、食事だけで全部まかなおうとすると、疲れてしまうこともあります。
毎回毎回ストイックにお料理していても精神的な負担で逆にストレスになっても仕方ないので



そんな時は無理せず、サプリの力を借りることもあります^^




私が意識しているのは、以下のような成分のサプリ!

  • ヘム鉄(胃に優しいタイプ)

  • 亜鉛

  • ビタミン群

※実際、どんなサプリを取り入れているかは
またどこかでお話しできればと思っています。

 


 

 

 

毎日だと、もちろん忘れちゃうこともあるし、お金もかかることなので

 

自分の中では

「毎日じゃなくてOK、時々でもいい!」


そんな柔軟さを持たせています。

 

 

何事も「やらなきゃ」は疲れちゃいますし、

「バランス」が大事ですもんね!




 

意外と盲点!吸収の邪魔をするもの

 


せっかく栄養を摂っても、実は吸収されにくい組み合わせがあるんです。
せっかくサプリを飲んだとしても、吸収されていなかったら

何の意味もなくなっちゃいますから。


 

たとえば…

  • コーヒーやお茶 → タンニンが鉄の吸収を妨げる

  • カルシウム過多の食事 → 鉄と競合しやすい

なので私は、

鉄分を意識した食事の時は、飲み物をルイボスティーにしたり、

ヨーグルトを食べるのを2〜3時間空けて摂るようにしています。






 

同じように悩むあなたへ

 

 

いろいろ取り入れてきましたが

私が大事にしているのは「完璧じゃなくていい」ってこと。

 

 

頑張りすぎて続かなくなるよりも、
「今日は煮干しパウダーだけでもOK!」くらいの軽い気持ちで続けています。

 

“貧血の数値”だけじゃなく、
朝起きた時の体の軽さや、頭がスッキリしている感覚、
夕方の疲れ具合が違うだけでも、うれしくなりますよね!

 

 

気を張り過ぎず、″自分のペース″で続けることがポイントです。


 

昔の私のように「鉄剤はムリ」「レバー苦手」「でも体調を変えたい」

 

…そんな風に思っている方に、少しでもヒントになったら嬉しいです。

 

 

 

「何をやったらいいかわからない」と迷ったら、

まずは「毎日のごはんにできること」から始めてみてください。

 

 

一歩ずつでも、“食べるケア”で体はちゃんと応えてくれます。
そして、それはきっと“自分を大切にする”ってことに繋がっていると思います。

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました^^

 

 

 

 

 

 

分子栄養学アドバイザー

麹生活マイスター

 

 

鈴木英里