こんにちは^^
分子栄養学アドバイザー
麹生活マイスター
鈴木英里です!
今月のレッスン「チキン南蛮プレート」
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました^^
ふっくらジューシーな鶏肉に、黒酢ベースの甘酢ダレ。
「いつものチキン南蛮よりコクがある〜!」
「酸っぱすぎないから食べやすい!」
と嬉しい声もたくさんいただきました♪
今回はそのレッスンでも話題になった「米酢と黒酢の違い」について。
お酢はどれも一緒じゃないの?
と思っていた方も、この記事を読めばきっと“選ぶ楽しさ”に気づけるはずです。
■ 黒酢ってどんなお酢?
今回のレッスンで使ったのは「黒酢」。
黒酢は、玄米や大麦を原料にして、じっくり時間をかけて発酵・熟成させたお酢です。
色は名前の通り黒っぽく、香ばしい香りと、まろやかで深いコクが特徴です。
酸味もまろやかで、
「ツーンとこないから食べやすい」と感じる方が多いようです。
実は、発酵が進むことでアミノ酸がたっぷり含まれるため、健康意識の高い方にも人気なんです。
黒酢の壺畑
■ 米酢とはどう違うの?
一方、米酢は白米を原料にしたお酢で、こちらはクセが少なくスッキリとした酸味が魅力。
酢の物や寿司酢、ドレッシングなど、どんな料理にも合わせやすい「万能選手」的な存在です。
黒酢よりも色が淡く、風味も軽やかなので、お酢に慣れていない人や
小さなお子さんのいるおうちにもオススメです。
■ 今回のチキン南蛮に「黒酢」を選んだ理由
今回の甘酢ダレには、あえて黒酢を選びました。
その理由は、ズバリ「コクのある、まろやかな味わいにしたかったから」
チキン南蛮のように、揚げ物に甘酸っぱいソースをからめる料理では、
お酢の“酸味の質”が仕上がりを大きく左右します。
黒酢なら、ただ酸っぱいだけじゃなく、深みとまろやかさがプラスされて、ちょっと“大人なチキン南蛮”に。
「我が家の子どもたちもパクパク食べてくれました!」
これも黒酢のおかげかもしれません^^
■ 使い分けのコツ
お酢の種類を使い分けると、料理の幅がグッと広がります!
-
黒酢:コクや深みを出したい料理に(煮込み料理、甘酢あん、チキン南蛮など)
-
米酢:さっぱり仕上げたい料理に(酢の物、南蛮漬け、ドレッシングなど)
どちらも正解。どちらもおいしい。
だからこそ、「どんな仕上がりにしたいか」で選ぶのがポイントです。
■ 栄養面もチェック!
お料理に風味をプラスしてくれるだけでなく、お酢は健康サポート食材としても注目されています。
特に黒酢は、
-
アミノ酸が豊富(代謝アップ・疲労回復に◎)
-
熟成によってミネラル分も多く含まれる
-
血糖値やコレステロールの上昇をゆるやかにする可能性も!
など、日々の元気を支えてくれる栄養もたっぷり♪
米酢にも、腸内環境を整える酢酸や乳酸菌などのメリットがあるので、
どちらも日々の食事にうまく取り入れていきたいですね。
■ まとめ:お酢は“味の決め手”にも“健康サポート”にも
今回のレッスンでは、チキン南蛮を「よりコク深く、まろやかに」楽しんでもらうために黒酢を使いました。
同じ料理でも、お酢の種類を変えるだけで印象ががらりと変わるのがおもしろいところ。
これからも、料理教室ではそんな「ちょっとした違い」に注目しながら、
日々の食事がもっと楽しくなるようなレッスンをお届けしていきたいと思っています^^
「今度は米酢で作ってみようかな?」「黒酢、買ってみようかな?」
そんな風に、皆さんのキッチンがもっとワクワクする場所になりますように♪
麹生活ワンプレートレッスン
5月の麹生活レッスン
~手作り豆板醤&担々麺~
〈メニュー〉
・手作り豆板醤
・担々麺
・焼き肉のたれ
・お楽しみメニュー
〈日程〉
◆2月12日(水)満席
◆2月13日(木)満席
◆2月17日(月)満席
◆2月20日(木)満席
◆4月14日(月)満席
◆5月22日(木)残席1
対面レッスン
いずれも10:00~12:30頃
対面レッスン料 6000円
【対面レッスン】について
・基本は講師が料理をしていきます
・生徒さんには途中でお手伝いや盛り付けをお願いします
・できあっがったお料理はプレートで楽しんでいただけます
◆お申込みについて
下記のバナーをクリックしてお申込みいただくか
または、公式LINEよりご連絡ください。
公式LINE
↓↓↓

公式LINE ID @137lizcz
