こんにちは!エッシー社長です!

 

 

今年のゴールデンウィーク(GW)、皆さんはいかがお過ごしでしょうか??

 

 

GWは家族の休みが重なる数少ないチャンスです!

 

ということで、今年は、群馬県の

 

迦葉山龍華院弥勒寺

(かしょうさんりゅうげいんみりょくじ)

というところへ行ってきました!

 

 

 

なんだか早口言葉のようで、うまく呂律が回りませんね。

 

 

 

群馬県沼田市にある標高1322.4mの山(迦葉山)の南面中腹にあり、

 

徳川初代将軍の祈願所として御朱印百石・十万石の格式を許された由緒あるお寺であるそうです。

 

 

 

東京の高尾山薬王院、京都の鞍馬寺(くらまでら)と共に、日本三大天狗の一角とされる名刹です!

 


以前、高尾山を登山したときのレポートもあげているので、こちらもご覧ください!
↓↓

 

 

 


 

深い山の中に立つ天狗の寺として知られています。

 

中峯堂には

 

「日本一の大天狗」(顔の丈6.5メートル、 鼻の高さ2.8メートル)や、

 

「交通安全身代わり大天狗」(顔の丈4.0メートル、鼻の高さ2.7メートル)、

 

さらに、数多くの天狗面が安置されていいました!

 

 

日本一というように背丈と比べても以上に大きいのが特徴です!

 

参拝の際に天狗面を借りて帰り、願いが成就したら新しい面とともに奉納するという習わしがあるそうです。

 

←左:日本一の大天狗

             右:交通安全身代わり大天狗→

 

 

 

 

天井には一際貫禄のある天狗様もいました!

 

 

 

 

 

 

 

弥勒寺では10年に一度、大開帳が行われ、

御神体を拝することができます。

 

 

今年(2025年)は令和最初の大開帳ということで、特別に弥勒寺にある中峯堂奥殿の厨子が開かれ、ご神体を拝することができました!

 

 

↑ 

赤と白の綱が階段の上から降りてきているのが見えると思います。それは「膳の綱(ぜんのつな)」と言い、お天狗様の左手と繋がっているとされています。

 

僕も膳の綱をしっかりと握りお祈りをしてきました!

 

 

 

中央に、天狗様がとおる階段なのかというくらい大きな階段があり、そこには天狗のお面や祭りで使うのであろう道具、お供え物などを見ることができました!

 

 

参拝者が踏む階段は往復で108段です。

 

自分の内側にあり自分自身を苦しめる心を、仏教では「煩悩」と呼ぶそうで、

 

煩悩は一人の人間に108種類あるとされています。

 

全ての段を踏みながら歩くことで、煩悩を消して生活することができるようになるそうです!

 

 

 

 

祭壇の左右には、烏天狗の姿を見ることができました!

どちらも実物は、さらに見事な形相でした!

 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【令和最初の大御開帳】

 期日:令和7年(2025)4月21日~5月28日
 拝観時間:9:00~15:00
 御昇殿料:500円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 

次、ご神体が見られるのは、10年後の、令和12(2035)年になります。

 

開催期間は残りわずかですが、もしまだ行けてないという人は機会があったら足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

それではまた次回お会いしましょう!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

 

PowerPointの裏技伝授!(スライド初心者用)

 

 

 

 

今回は、見やすいスライドについて話そうと思います!

 

 

皆さん!学生時代の講義がどうしても眠かったり、この人の説明は聞いても全然頭に入ってこないなと思ったりした経験はありませんか?

 

誰でもそういった経験があると思います。

 

 

それでは、逆に、自分のことを振り返ってみましょう。

 

自分の説明は、分かりやすく、人に飽きずに聞いてもらえる自信はありますか??

 

研究発表するときや自分が担当しているプロジェクトの説明をする際に、見やすく内容を掴み取りやすいスライドを作ることができていますか?

 

自分で、やろうとするとなかなか難しいことです。

 

 

 

こちらの記事では、人の集中力は3分できれると言われています!

 

聞き手に飽きられずに、話を聞いてもらうためには、プレゼン力が必要です!

 

そこで、今回は、簡単にあなたのプレゼンテーションをよくするための”コツ”を紹介しようと思います!

 

 

 

 

 

その前に、人と人とがコミュニケーションをとる際に、見ている場所とはどこか示した、「メラビアンの法則」について紹介します!

 

メラビアンの法則では、

 

視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%と言われています。

 

キレイで印象のよい店員さんが売っている商品を思わず買ってしまったという経験があるのではないでしょうか!?!?

 

 

 

 

 

 

メラビアンの法則でもあるように、最も多く聞き手に影響を与える点である視覚情報、

 

つまり、プレゼンテーションにおけるスライドの作成法を工夫することで、

伝わるプレゼンテーションにすることができます!

 

 

一方、スライドが下手だと、、

 

話の内容が理解されず、スライドの見方について質問されたり、質問されることなく終わってしまったりすることがあります。それでは、せっかく良い研究をしたり、プロジェクト計画がいくら良くても、プレゼンが台無しになり、「思い」を聞き手に伝えることができません。

 

聞き手にきちんと理解してもらい、それについて質問やアドバイス、コメントを受けることで自分の考えを深める良い機会となるようなプレゼンテーションにするには、見やすく・分かりやすいスライドを作成することが不可欠です!

 

それでは、スライドの作成方法を紹介しようと思います!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】 スライドの使い方!

①2分割法

②4分割法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

~~①2分割法~~

 

初めに、スライドを2分割させて表示する2分割法です!(名称はエッシー社長が独自に考えました。)

 

具体的には以下のようになります。

↓↓

パターン1

 

パターン2

 

パターン3

 

こうすることで、

現状と変更点、原因と結果、AとBの比較というような

 

対比構造を視覚的に作り出すことができます!


パターン3に関しても、真ん中に中央線を引くことで2分割されていることが分かると思います!



 

例として、空いた空間に文字を入れてみました!
 

 

 

 

 

 

 

~~②4分割法~~

 

次に、4分割法です!
 

2分割法と同様に、スライドを4分割することでパッと見やすいスライドにすることができます!

 

パターン1

 

パターン2

 

 

いかかでしょうか!

 

文字だけで作成していた今までのスライドが、見やすく一瞬で聞き手がメッセージを受け取ることができるようになったのではないでしょうか?

 

 

今回、紹介したスライドは、すべてPowerPointのテンプレート図形のみを使用して作成しています!

 

 

 

最後に、僕がいつもスライドを作る際に意識しているポイントを2点紹ザックリと表現すると以下のようになります!!

 

●文字をできるだけ図式化し(今回はスライドの分割の仕方を紹介)、見やすくする

●1スライドに対し、1メッセージにする!

 

 

スライドを工夫して、聞き手に飽きさせない!そして、分かりやすく目を引く!プレゼンテーションにしましょう!!

 

 

それではまた次回お会いしましょう!!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

 

 

 

珍しい本場の中国料理屋があったので、紹介しようと思います!

 

 

店名はこちら、中野坂上にある「坂上刀削麺」です!

↓↓

 

 

中野坂上駅を降りて、お昼ご飯をどこで食べようかと、フラフラ歩いていたとき、

 

パッと目につきました!

 

アクセス:東京メトロ丸ノ内線 中野坂上駅 徒歩5分

 

 

 

皆さん!「刀削麺」(トウショウメン) を聞いたことがありますか??

 

 

刀削麺とは、ったという名前の通り、

 

小麦粉に水を加えて練った生地を塊のまま持ち、専用の刃物で直接鍋の中に麺状に削り出すのが特徴の麺のことを言います。

 

刀削麺を作るのに使われる包丁は、くの字の形をしていて、細長く削り出された麺は細い柳の葉のような形状となります!

 

それにより、なんとも言えない独特な食感にを楽しむことができるのです!

 

発祥は、中国山西省だそうです。

 

 

麺を均等に素早く削り出すのには高い技術が必要で、日本では職人が不足しているそうです。

 

しかし、こちらのお店の店内では珍しく、厨房で、麺を削り出している姿をのぞくことができます!

 

 

 

 

メニューは豊富で迷ってしまいましたが、

 

僕は刀削麺と麻婆豆腐のセット(1100円)にしました!

 

 

 

先ずは初めに楽しみにしていた刀削麺をツルツルッと一口!!!!

 

 

うーん! ラーメンともうどんとも違う特有の食感がたまりません!!!

 

このセットメニュー実は+100円でラーメンをレギュラーサイズにできるのです!

 

刀削麺と麻婆豆腐のセットの2つセットでのこの値段はお得!

 

午後の予定もありましたので今回は半ラーメンにしましたが、次回はレジュラーサイズにしてみようかなと思いました!

 

それくらい刀削麺がすごくおいしかったです!

 

 

 

 

お次は、麻婆豆腐を一口!

 

 

辛!!!!!!

 

 

 

予想以上に辛い、麻婆豆腐だったのです!

 

さすが唐辛子山椒のシビれるからさ!!!!!
 

 

 

久しぶりに辛いものを食べたので、汗が止まりません!!!

 

冬場に汗をかかなかった分、額に大量の汗が噴き出してきました!!

 

辛さと旨さからご飯が進みます!

 

途中までは頑張りましたが、

ここからは、お茶をもう一杯ついで、辛さに耐えていきます!!!

 

 

 

 

 

見事完食しました!!!!!!

 

対戦、ありがとうございました!!!

 

 

 

辛いもの好きな方は、ぜひ麻婆豆腐がおすすめですよ!!

 

日本ではこれほど辛いものは売られているところは、少ないのではないでしょうか??

 

 

 

 

~最後に~

 

実は、このお店、何度もテレビに出演されているそうです!!

 

ランチに行ったので、なんとサラダ、スープ、ごはん、お茶 がすべてセルフサービスでした!!!チョキチョキ

 

 

 

 

 

 

気になった方はぜひ一度は食べに行ってみてください!!!

 

 

それではまた次回お会いしましょう!!!!バイバイバイバイ

 

 

 

こんにちは!エッシー社長です!




陸上自衛隊広報センター 

 

りっくんランド

 

に行ってきました!

 

https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/

 

 

りっくんランド は、埼玉県朝霞市にある、陸上自衛隊の活動内容や普段使用する装備などについて知ることができる施設です!

 

入り口を通ってすぐのところにあるスタンプを押して、いざ出発!

 

 

 

陸上自衛隊(陸自)とは、日本の陸上における防衛を担う自衛隊の組織です。

 

 

抑止力の強化、警戒・監視、同盟・同志国との連携、グレーゾーン事態への対応、日本に対する侵攻への対応など様々なを守る活動をしています。

 

それだけではなく、被災地への派遣や国際平和協力活動も行っています。

 

「縁の下の力持ち」

 

と言うように、僕たちの生活を献身的に、支えてくれています。

 

そんな陸上自衛隊について、楽しく遊び体験しながら学ぶことができる施設が「りっくんランド」なのです!

 

 

そこで、今回、りっくんらんど に行ってきたので、

実際に行ってみての感想も交えながら、りっくんランドの展示物の魅力にについて紹介しようと思います!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】  りっくんランドの魅力

 

①君も陸自の一員に!

②映像で見る陸自

③ここでしか買えないお土産+α(お得情報)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

~~①君も陸自の一員に!~~

 

 

りっくんらんど では、陸上自衛隊(陸自)になりきりながら館内を回ることができます!

 

陸上自衛隊といえば、誰もが思いつくであろうあの有名な迷彩服を試着できるコーナーや、実際に飛行機の操縦席に乗ることができるスポットがあるのです!

 

僕も、陸上自衛隊のユニフォームを着て、写真を撮ってきました!

 

 

 

こちらは、偵察用オートバイです。主に戦闘時の偵察や斥候等に使用されるそうです。

 

 

 

また、展示物を回ることで、陸自が現場で使っている武器や装備、戦車などの乗り物に加え陸自の歴史や任務、戦場や被災地に携帯する食料などについて知ることができます!

 

それだけではありません!

 

さらに、次の章で詳しく紹介している、VR体験などの映像体験を通して、心も体も陸上自衛隊になりきることができるのです!

 

 

 

自衛隊になりきって気分が高揚してきたお次は、大迫力の戦車です!

 

身長を遙かに超える高さを誇り、ずっしりとした佇まい。

 

今にも迫ってきそうなほどの大迫力でした!

 

 

 

 

 

 

男の子なら誰でも「ヒーローのようにかっこいい陸上自衛隊になりたい!」と、一度は夢に思ったことがあるのではないでしょうか??


りっくんランドに行くことで、その夢を叶えることができます!

 

 

 

~~②映像で見る陸自~~

 

 

りっくんランドの一番の魅力ととして僕が挙げるものの1つに、最新の映像技術を使用した、映像体験があります!

 

ここでは、僕がおすすめの映像体験を2つ紹介しようと思います!

 

 

・VR体験・・・VRゴーグルをとおして戦車・水陸両用車等の疑似乗車体験や空挺降下体験ができる!

 

 

没入感があり、実際に空を飛んだり、戦車を操作しているような気持ちになりました!

 

皆さんは水陸両用車というものを知っていますか?

 

僕は初めて知ったのですが、VR体験の途中映像に、陸地と水上の両方で活動できる水陸両用車が出てきます!

 

陸から海に行く際、動力が一瞬で切り替わることでスムーズに進行することができます!

 

他にもVR体験では沢山の見所があるので、ぜひ機会があれば見に行ってください!

 

 

初めは、VRゴーグルが重く感じる人もいるかもしれませんが、映像が始まると、夢中になって映像を見入ってしまうので、そんなこと全く気なりませんでした!

 

*こちらは、先着順なので、体験してみたい方はお早めに!

 

 

・フライトシュミレーター・・・リアルな操作体験を楽しめる!

 

 

こちらは2人1組で、飛行機の操作体験ができるコーナーになります!

 

多くの人が航空機の操作はしたことがないのではないでしょうか?

 

銃を発砲し、敵を倒しポイントを獲得するゲームAと、

 

決められたルートを上手く操縦するゲームB2種類があり、選ぶことができます!

 

 

僕は、敵を攻撃しポイントを獲得するゲームAにしました!

 

 

また、スクリーン上での操作か、VRゴーグルを掛けての操作かを選ぶことができます!

 

僕は、VRゴーグルでの操作を選択することにしました!

 

こちらのフライトは、

「シュミレーター」だからといって軽く見てはいけません!

 

航空機の操作は、立体感があり、空中での操作は方向転換が難しく、パイロットの腕のすごさを感じました!

 

操作に自信がない人は決められたルートを上手く操縦するゲームBがおすすめです!

 

*こちらは、(小学生以上)午前の部は8組のみ、午後の部は11組のみの限定になります!体験してみたい方はお早めに!

 

 

 

 

他にも、今回は体験できなかったのですが、射撃シミュレータ、3Dシアターがあるそうです!

 

次回いったらこちらも絶対体験して、感想レポートをあげたいと思います!

 

 

 

~③ここでしか買えないお土産+α(お得情報)

 

 

 

旅の終わりはやはりお土産ですよね!

 

陸自のロゴやマークをあしらったTシャツやお菓子などオリジナルグッズがたくさんあり、お土産を見ただけでも大興奮です!

 

迷彩柄の帽子やハンカチなどもあり、高揚した気分のまま家に帰ることができそうです!

りっくんランド ショップ情報はこちら

 

*営業時間は16:30までなのでお早めに。

 

 

また、アンケートを答えると、選べるオリジナルプレゼントをもらうことができます!

 

僕は、自衛隊の活動風景がデザインされたオリジナルクリアファイルを選択しました!

 

無料でこんなにかっこいいクリアファイルをゲットできるなんて最高ですよね!

 

 

 

 

 

~~最後に~~

 

陸上自衛隊について展示している博物館というだけでなく、臨場感のある体験に合わせて、テーマパーク感もあるからこそ、

「りっくんランド」という名称がつけられたのでしょうか。

 

 

子供も大人も楽しめるりっくんランド、興味をもったら、ぜひ一度は行ってみてください!

 

 

それではまた次回お会いしましょう!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

 

先日、FP3級に合格してきました!

 

FP(ファイナンシャルプランナー)について知らない方に向けて、改めて紹介しますね!

 

 

日本FP協会によると、

 

「ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

 

とあります!

 

これから生きていくために必要なことを、金銭、制度、考え方を根本的な仕組みから学ぶことができます!

 

 

・FP3級に興味がある方、資産形成や投資、税金などの各種制度について知りたいという方は、FP3級合格体験記に作成したので、ぜひ、こちらをご覧ください!

FP3級を受けての感想!学生のうちに取ろう!?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

FP3級に無事、合格できたということで、次はFP2級に挑戦してみようと思います!

 

いよいよFP2級では、基本事項に加えて、専門的な内容にも深く学ぶことができます!

 

さらに、一般的な知識に加え専門的な内容を学ぶことで、専門家としてお客さんの相談に応じる力をつけることができます!

 

 

 

ここでは僕が今、FP2級の受験に向けて実践していることについて話したいと思います!

 

もし一緒に挑戦する仲間を探しているので、

 

同じくFP2級、勉強中の人がいたらぜひ読んでほしいです!一緒に頑張りましょう!

 

それでは早速話していきます!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】

①FP2級の受験に向けて購入したテキスト

②実践している勉強法

③現在の進捗?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

~~①FP2級の受験に向けて購入したテキスト~~

 

 

まず、FP2級の受験に向けた最初の一歩として、本屋さんにいき、テキストを購入することにしました!

 

平日は大学に行き、研究活動に没頭している僕にとって、手軽に読める教材選びは、大変重要な項目になります!

 

 

最近は、ネットで購入する人が増えてきていますが、

 

中身を確認して気に入った本を買いたいので、直接本屋さん(最寄り駅のBOOK1st)に行きました!

 

また、受験することの覚悟を決めるために自分の手で買うことに!

 

 

 

本屋さんには、様々な種類の教材がありました!

 

FP3級の教材では、「一冊完結型」が多かったですが、

 

FP2級になると、学習内容がまとめられたいわゆる「教科書」と「問題集」の2冊1シリーズの本が多くあった印象でした。

 

パラパラとめくりながら、僕は、

 

教科書と練習問題の一体型のこちらのテキストに決めました!

この1冊で合格! 岩田美貴のFP2級 最短完成テキスト 2024-2025年版

 

 

こだわった点としては

 

・単元ごとにまとめのページと少数の練習問題がいること。

・吹き出しや図、色が多用され見やすく飽きずに読めること。

 

です!

 

3級のテキストに比べて、ずっしりとた厚さにびっくりしました!

 

FP2級は内容も詰まっているので、全ての本に厚みがあるのですが、

中でも著者:岩田美貴さんのこちらの本は中でも軽い方であったこともあり、決めました。

 

飽き性である僕でも飽きずに勉強し続けられそうです!

 

 

 

僕は普段の勉強する際、大学や図書館、カフェに持ち歩くことがおいので、カバーをかけてもらうことにしました!

 

 

 

問題集に関しては、日本FP協会のHPで出している、過去問があるので、特に買わなくてもいいと思います。(僕の意見ですが)

 

 

 

 

~~②実践している勉強法~~

 

 

次に、僕の勉強法を紹介しようと思います!

 

FP3級を受けた時と同じように、単元ごとに進めていく方針でやっています。

 

このテキストはわかりやすく、単元ごとの説明→それに関する練習問題10題くらい、

の繰り返しで成り立っているので、僕の勉強スタイルにぴったりでした!

 

 

僕の勉強スタイルとしての、教科書の読み方としては、

まず一周しっかりと時間をかけて、読み理解する。

2周目に問題(過去問)と照らし合わせながら実践力を付ける。という感じです。

 

 

 

 

それを実践し、

はじめは内容を掴むことが重要なので、1回目はしっかりと読み、練習問題を解き進めていき、

 

その次の日に復習として昨夜やった単元の練習問題のみを解くというように勧めています。

 

 

 

~~③現在の進捗~~

 

読み始めて2週間くらいたった今の進捗状況を話そうと思います!

 

やなり、3級からレベルから各段に上がり、読むのに一苦労です。

 

内容が 「難しい、、、」 というのが率直な感想です!

 

FP2級では、以下の6分野が試験範囲になります。

 

A、ライフプランニングと資産形成

B、リスク管理

C、金融資産運用

D、タックスプランニング

E、不動産

F、相続・事業継承

 

 

 

少しで、「C、金融資産運用」の一周目が完了するところまできました。

 

僕の目標は、毎日2時間ずつ、勉強を進めることです!

 

 

「FP2級の勉強時間の目安は、150~300時間」 といわれています。

 

ということは、1日2時間勉強した場合、約2ヶ月半~5ヶ月かかります。

 

 

毎日2時間集中することで、

少なくとも、半年以内には余裕で、受験できるという計算になります!

 

皆さんは、半年、を長いと感じますか?、短いと感じますか?

 

僕にとっては、学生時代があっと言う間に過ぎ去っていったように、半年でFP2級を取得できるのであれば短いものです。

 

これからも、自分のペースを守り、勉強を続けていこうと思うので、応援よろししくお願いします!

 

 

また、FP(ファイナンシャルプランナー)の仕事内容や知識、受験報告などを紹介するのでぜひ見に来てください!

 

それではまた次回お会いしましょう!!バイバイバイバイ