こんにちは!エッシー社長です!
PowerPointの裏技伝授!(スライド初心者用)
今回は、見やすいスライドについて話そうと思います!
皆さん!学生時代の講義がどうしても眠かったり、この人の説明は聞いても全然頭に入ってこないなと思ったりした経験はありませんか?
誰でもそういった経験があると思います。
それでは、逆に、自分のことを振り返ってみましょう。
自分の説明は、分かりやすく、人に飽きずに聞いてもらえる自信はありますか??
研究発表するときや自分が担当しているプロジェクトの説明をする際に、見やすく内容を掴み取りやすいスライドを作ることができていますか?
自分で、やろうとするとなかなか難しいことです。
こちらの記事では、人の集中力は3分できれると言われています!
↓
聞き手に飽きられずに、話を聞いてもらうためには、プレゼン力が必要です!
そこで、今回は、簡単にあなたのプレゼンテーションをよくするための”コツ”を紹介しようと思います!
その前に、人と人とがコミュニケーションをとる際に、見ている場所とはどこか示した、「メラビアンの法則」について紹介します!
メラビアンの法則では、
視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%と言われています。
キレイで印象のよい店員さんが売っている商品を思わず買ってしまったという経験があるのではないでしょうか!?!?
メラビアンの法則でもあるように、最も多く聞き手に影響を与える点である視覚情報、
つまり、プレゼンテーションにおけるスライドの作成法を工夫することで、
伝わるプレゼンテーションにすることができます!
一方、スライドが下手だと、、
話の内容が理解されず、スライドの見方について質問されたり、質問されることなく終わってしまったりすることがあります。それでは、せっかく良い研究をしたり、プロジェクト計画がいくら良くても、プレゼンが台無しになり、「思い」を聞き手に伝えることができません。
聞き手にきちんと理解してもらい、それについて質問やアドバイス、コメントを受けることで自分の考えを深める良い機会となるようなプレゼンテーションにするには、見やすく・分かりやすいスライドを作成することが不可欠です!
それでは、スライドの作成方法を紹介しようと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】 スライドの使い方!
①2分割法
②4分割法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~~①2分割法~~
初めに、スライドを2分割させて表示する2分割法です!(名称はエッシー社長が独自に考えました。)
具体的には以下のようになります。
↓↓
パターン1
パターン2
パターン3
こうすることで、
現状と変更点、原因と結果、AとBの比較というような
対比構造を視覚的に作り出すことができます!
パターン3に関しても、真ん中に中央線を引くことで2分割されていることが分かると思います!
例として、空いた空間に文字を入れてみました!
~~②4分割法~~
次に、4分割法です!
2分割法と同様に、スライドを4分割することでパッと見やすいスライドにすることができます!
パターン1
いかかでしょうか!
文字だけで作成していた今までのスライドが、見やすく一瞬で聞き手がメッセージを受け取ることができるようになったのではないでしょうか?
今回、紹介したスライドは、すべてPowerPointのテンプレート図形のみを使用して作成しています!
最後に、僕がいつもスライドを作る際に意識しているポイントを2点紹ザックリと表現すると以下のようになります!!
●文字をできるだけ図式化し(今回はスライドの分割の仕方を紹介)、見やすくする!
●1スライドに対し、1メッセージにする!
スライドを工夫して、聞き手に飽きさせない!そして、分かりやすく目を引く!プレゼンテーションにしましょう!!
それではまた次回お会いしましょう!!![]()
![]()









