こんにちは!!エッシー社長です!

 

 

 

アメブロの使い方~リンクの入れ方編!~

 

 

 

 

 

Amebaブログを使用し始めて、2週間がたちました!

 

気ままに普段の学びのアウトプットの場として初めてみたのがきっかけでしたが、こんなに続くと思いませんでした!

 

「好きこそものの上手なれ」

 

とも言いますが、まさにその通りで、ブログ書くのが楽しいからこそ、ほぼ毎日更新できているのだと思います!

 

 

そこで、ブログの作成にも慣れてきたところで、

 

これからはじめる方にもわかりやすく、Amebaブログ使い方について紹介しようと思います。

 

今回は、リンクの入れ方についてです!

 

 

それでは早速、話していきます!!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】

①リンクカードの入れ方

②テキストリンクの入れ方

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

リンクの入れ方には大きく2種類あります。それぞれの方法やおすすめの場面などの紹介しようと思ます!

 

 

 

~~①リンクカードの入れ方~~

 

 

・(ステップ1)

入れたいリンクをコピー(「ctrl」+「C」)

 

 

・(ステップ2)

入れたい場所を選択し貼り付ける(「ctrl」+「V」)

 

      「完成」

 

      ↓↓↓

 

 

 

あっという間にできましたね!

 

リンクカードを入れることで、文字だけでなく、色彩を入れたり、リンクがついていることで正しい情報であることをアピールでいます!

 

そして何よりも、読者にとって読みやすい記事にすることができるます!

 

 

 

 

~~②テキストリンクの入れ方~~

 

 

こちらも先ほどの手順に一手間加えるだけで、実行することができます!

 

 

・(ステップ1)

入れたいリンクをコピー(「ctrl」+「C」)

 

 

・(ステップ2)

Amebaブログを開き、「ブログを書く」の「リンク」をタップ

 

 

 

・(ステップ3)

すると、リンクの挿入が表示されるので、

URL欄に表示したいサイトのURLを貼り付ける。(「ctrl」+「V」)

 

 

 

・(ステップ4)

「テキストリンクで表示」をタップ

 

 

・(ステップ5)
表示したい言葉を書き込む

 

 

 

 

・(ステップ6)
「リンクを挿入する」という緑の楕円をタップ

    

 

 

 

 

        「完成」

 

        ↓↓↓

エッシー社長の気ままブログ

 

 

 

 

どうですか?上手くテキストリンクを入れることがでいまいしたか?

 

思ったより簡単だったのではないでしょうか!

 

テキストリンクを入れることで、

 

少し専門的な話題について話すとき、言葉の説明や前提を省略して話したり、

 

詳しい説明をもとにして話し始めたりすることができます!

 

(ニッチな話題に関して話すときは、読み手のことを考えて臨機応変な説明が必要な時もありますが)

 

 

 

リンクをうまく使用して、読みやすい記事の作成に心掛けてみましょう!

 

 

それではまた次回お会いしましょう!!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!


本日、
「サウナ・スパ健康アドバイザー」

 に合格しました!

 

 

 

 

 

近年、健康意識の高い人が増え、空前のサウナブームになっていますね!おねがいおねがい

 

サウナが大好きな僕は、サウナを楽しむ人が増えてくれていることに喜びを感じています!

 

 

サウナに入ったり温泉にゆっくりと使ったりすると、

 

血行が良くなり体が丈夫になることに加え、メンタルが安定するという効果があります!

 

 

今回は僕の好きなサウナについて、その魅力と僕なりの楽しみ方、そしてサウナ・スパ健康アドバイザー検定について話したいと思います!!!ウインクウインク

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】

①「サウナ・スパ健康アドバイザー」って何?

②現代風、サウナの新しい楽しみ方

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

~~①「サウナ・スパ健康アドバイザー」って何?~~

 

 

 

 

まずは、「サウナ・スパ健康アドバイザー」についてです!

 

サウナ・スパ健康アドバイザーとは、

 

公益財団法人日本サウナスパ協会が主催の民間資格です。

 

 

 「サウナやお風呂が、なぜ体にいいのか?」「どんなふうにサウナやお風呂に入ると健康になれるのか?」「ボディケアと入浴の相乗効果を得るには?」など、『お風呂やサウナで健康になる秘訣』を、「わかりやすく・楽しく・手軽に」学べる 』資格です!!

 

 

 

資格を取ることで、

 

大好きなサウナに関して、サウナやお風呂の目的に応じた効果的な入り方について、

 

根拠に基づいた正しい知識を持ち、それを周りに正しく伝えることができます!

 


これまで、好きでサウナに入っていたというだけでしたが、

 

 

目的に応じた入り方や効果をきちんと学ぶと、サウナに入ることで、

 

「こんなにメリットがあるんだ」と新しくすることばかりでした!

 

自分の好きなことに関して学ぶことで、さらに詳しくなれて最高でした!!

 

 

 

受験料は、5,000円 です。

【受験料に含まれるもの…テキスト代・受験料・各種送料・アドバイザー会員登録料など、受講にかかるすべての料金。ただし、「不合格時の再受験料」を除く。】

 

 

 

合格すると日本サウナ・スパ協会から『Diploma(資格証)』『認定証カード』『ピンバッジ』が授与されます。

 

 

さらに、嬉しいことに、その『認定証カード』を提示することで、

 

入浴料金が割引されたり、特典がもらえたりするところもあるのです!!

 

サウナ・スパによく行く人なら、余裕でもとがとれるかもしれませんね。

 

 

 

皆さんもサウナ・スパ生活を通して、健康的なカラダをつくりや精神の安寧を体感してみませんか?

 

 

興味をもった人がいたらこの機会にぜひ挑戦してみてください!

 

 

 

 

~~②現代風、サウナの新しい楽しみ方~~

 

サウナの期限を探ると、北欧に位置するフィンランドがサウナの聖地であるそうです。

 

フィンランドでは、サウナは単なる温浴施設ではなく、神聖で格別な場所として位置づけられています。

 

 

北欧の多くの国でももともとサウナが盛んにおこなわれていました。

 

近年では、そういった世界のサウナ文化との融合によって生まれたサウナの新しい魅力が詰まった施設も増えてきました!

 

 

・サウナストーブの上にあるサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる「ロウリュ」

 

・タオルなどを使ってその蒸気を撹拌したり、風を送ったりする「アウフグース」

 

・白樺などの枝葉を束ねたウィスク(ヴィヒタ)を使ってマッサージを行う「ウィスキング」

 

 

など、聞いたことがあるかもしれませんが、現代サウナでは我慢ではなく、ゆっくり気持ちよく、体の芯から温めることを重視して、様々なサウナ利用法が生み出されています。

 

体験してみると、サウナのことがさらに好きになること間違いなしですよ!

 

 

 

 

これからもサウナ・スパの魅力や、実際に行ってみてよかったおすすめのサウナ・スパ施設について、発信していくのでぜひ読んくださるとうれしいです!!

 

おすすめのサウナ・スパ施設などがあれば、コメントお待ちしています!

 

 

 

それではまた次回お会いしましょう!!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

 

前回のブログで、TOIEC600点突破の感想を話しました!

 

今回は、予告通りに、英語の勉強法について話したいと思います!ウインクウインク

 

 

 

まだ見てないかたはこちらからどうぞ!!

TOIEC450点→600点突破の軌跡!

 

 

 

皆さん、英語を勉強していて、こういった悩みをもったことはありませんか??

 

英文を読んでもまったく頭に入って来ない....

英語が全く聞き取れない...

単語が全く覚えられずずっと同じページをやっている...

 

僕もこういった状況に陥ったこと何度もあります。

 

普段、使わない言語だとなかなか頭に入ってこなくて大変ですよね。

 

 

そこで、長年の経験から編み出した勉強法について紹介しようと思います!

 

 

TOIECの点が伸び悩むという人は絶対やってさい!

 

予想以上に聞き取れるようになるし、読めるようになります!

 

 

ぜひ参考にして英語力を身に付けていってください!!

 

 

他の勉強法でも。これをやった点数が上がったなどあれば、コメントお待ちしています!

 

それでは早速いきます!

 

 

 

~~ついに自己流で編み出した勉強法~~

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】

①【Listening】リスニングの聞き方編!

②単語帳の進め方編!

③【Reading】長文の読み方編!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

①【Listening】リスニングの聞き方編!

 

 

こちらは大学の中国語の先生から教わったやり方になります。

 

僕は大学1,2年生の頃、第二外国語として中国語を選択していました。

 

そこで、その中国語先生が絶賛のやり方で、自分でも効果を感じた勉強法です!

 

 

僕自身、最初、中国語は全く聞き取れずに苦しんでいました。

 

しかし、このやり方を採用したところ、徐々に中国語を聞き取ることができているようになったのです!

 

気づくと、今まで、週に1回の、わけがわからない第二外国語の授業が楽しみになっていました!


試しに、中国語検定4級を受験してみたところ、なんと一発合格!!

 

自分でのびっくりする経験でした!

 

ぜひ、皆さんのもこのやり方を真似して語学力をめきめきと付けていってほしいです!

 

普段の学習にちょっと手間をかけるだけでぐっとリスニング力を上げることができます!

 

僕はその勉強法のことを、「倍速Listening」と呼んでいます!

 

 

ーー【やり方】ーー

 

ステップ1:4倍速で聞く(さらにリスニング力を付けたい方は×2)

 

ステップ2:2倍速で聞く(さらにリスニング力を付けたい方は×2)

 

ステップ3:1倍速で聞く

 

 


もちろん4倍速の英語なんて、めっちゃ早いですし、全然聞き取れないですよ!!!

 

しかし、このようにステップを踏むことが大切なんです!!

 

 

このステップをやり終わったころには、

 

普段は速くて聞き取れなかった1倍速が、すっごく遅ーーーーーく聞こえるようになっているはずです!

 

遅すぎで、余計なことまで、情報収集できてしまうくらいです!w

 

 

このやり方は、中国語に限らず、全ての語学学習に役立ちます!

 

これで、皆さんもリスニングは完璧になるはずです!

 

ぜひトライしてみてください!!

 

 

 

 

②単語帳の進め方編!

 

 

次は、単語帳の読み方についてです!

 

こちらはいたってシンプルです!

 

もしかしたら同じようにやっている人もいるのではないでしょうか?

 

勉強したところのページを忘れないようんするために

 

単語帳にしおりを挟んだり、付箋をしたりすると思います!

 

そのしおりを挟んだページから1ページ前に戻って、

 

前のページしおりのページを挟んだページの2ページずつ進めるようにするのです!!

 

 

返し縫いのような進め方です!

 

そうすることで、昨日やったページを復習しながら進めることができます。

 

 

 

 

③【Reading】長文の読み方編!

 

 

最後にLeadingのやり方を伝授します!

 

 

僕の周りをみると、

 

英語を学ぶ際、「読めている気になっている人」が多くいます。

 

いきなり、英文のみを読もうとしてもなかなか読めないときは、

 

まず、手元に英文その和訳の両方を用意しましょう!

 

英語を文節などの小区画に分けながら、一つ一つ和訳していくのです!

 

読んでもどういうことかわからないと思うので、例文を出しまね!

 

 

 

(例)

Once I changed the way I studied English, I made rapid progress and became fluent!


英語の勉強方法を変えたら、急速な進歩を遂げて流暢に話せるようになりました!

 

 

Once→一度、

I changed the way→~の方法を変えたら、

I studied English→英語の勉強の

 

I made rapid progress→急速な進歩を遂げて

and became fluent!→流暢に話せるようになりました!

 

このように英語を読んだら、その意味に和訳を読む、というように読んでいくのです!

 

あなたならどこで、分けますか?

 

人それぞれでいいのですが、意味の切れ目を意識して、分けることで英語の使い方を自然と身に付けることができます!

 

 

 

 

以上が、僕の普段実践している英語の極秘!勉強法になります!!

 

このやり方、おすすめなのでぜひ、実践してみてください。

 

実践してみての感想、お待ちしてます!

 

 

それではまた次回お会いしましょう!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ見てくれてありがとうございます!

諸事情あって、アカウント変更するすることにしました。

 

これまで見てくれた方、よかったらこちらのこちらのアカウントでも応援よろしくお願いします!!おねがいおねがい


心機一転、再び0から頑張っていきたいと思います!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


今日は、TOIEC受験日でしたので、自己ベストの得点をとれるように頑張ってきました!!炎炎

 

ところで、

皆さん、去年から受けているのですが、TOIECリピート受験すると料金安くできること知っていますか!?

 

 

通常は7890円のところ、

2回目の受験料が6890円で受けられます!

 

 

申し込みはいつも通りでよく、運営側が受験料を差し引いてくれるみたいですね!

 

条件は、「受験した次の試験日から翌年同月まで」に実施されるTOEIC L&R公開テスト

だそうです。

 

 

僕は、3月上旬にも受験していたので、割引料金で受験することができました!!

 

期限は、翌年同月の試験日までなので、

 

来年もお得に、リベンジしたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

それでは、今回TOIEC受験してきた感想を書きたいと思います!

 

 

【①Listening】

 

リスニングは、前回うよりも聞き取れたと思います!!

 

初めの写真を選ぶ問題は解けるのですが、

 

問題は、後半Part3:会話,Part4説明文の単元です。

 

読んでいる間に英文が流れるので、聞きながら内容を理解し、読みながら当てはまる選択肢を選んでいかないといけません。

 

更に、1つの会話文をきいて、3つの問題(それぞれ4択)に解かないといけないのです。

 

短時間で読み量が結構あり、読んでいるうちに英文が流れおいていかれてしまいます。

 

 

 

「2兎追うものは1兎も得ず」という言葉があります!

 

前回の反省をいかし、今回はあえて、3つ中2つの文に目を通すことにしました!

 

 

 

残りの1問は英文を聞きながら読むか、潔くパスし、次の問題に行くという進め方をしました!

 

そうすることで、3分の2で確実に正解することができ、会話の内容を大方把握することができました!

 

今回やってみて、僕にはこのやり方が最も合っている気がしました!

 

皆さんも、まだ英文に慣れていないうちはこのやり方でやってみたらどうでしょうか??

 

また、他にもうまいやり方があったら、コメントで教えてください!!おねがいおねがい

 

 

 

【②Leading】

 

やはり、Leadingはスピードも求めらえるので、難しいなと感じました!

 

英文は前回より読めるようになっているように感じていましたが、読むスピードが遅く、前回と同じところまでで時間がきてしまいました。

 

 

またか、と思いながらペンを置き、解答用紙の残りを見ると、

 

長文問題が5題くらい解けきらずに余ってしまいました、、えーんえーん残念。

 

どうやったら時間内に読み終えられるのか不思議でなりません。

 

なにか方法を知ってる方、どうか教えてください。

 

解き終えた問題数は同じものの、前回より正答率が上がっているのではないかと思っています!

 

 

 

以上が今回のTOIEC受験の感想になります!

 

 

結果が来たらまた報告しようと思います!

 

実際に英語力がどのくらい上がったのか自分でも楽しみです!

 

 

伸びしろ多しの感想になってしまいましたが、

 

語学は一朝一夕で上達するものではありません!

 

 

「継続は力なり」ともいうので、あきらめず、

 

来年も、これまで作り上げた勉強習慣を続け、

 

再び、お得に挑戦したいと思います!

 

応援よろしくお願いします!!

 

 

 

 

~受験後にいったイタリアンがおいしかったから報告!~

 

 

TOIECの受験が終わった後に自分へのご褒美として、普段はいかないイタリアンのお店に行ってみることにしました!!

 

 

ランチはお手頃で、2時間集中した疲れを癒してくれました!ウインクラブラブ

 

 

 

おいしかったのです写真載せておきます!!

 

 

それではまたお会いしましょう!!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!


最近、多くの企業で国際化が重要視されるようになり、

 

語学力とくに英語力がある人が重宝されるようになっています!

 

 

時代の変遷と共に、求められる人材も変化しているようです!

英語を勉強しておくと、

海外旅行したときに楽しくコミュニケーションをとれたり、安心して観光できたりするので、良いことづくしですよね!

 

 

その英語に関する資格で、就活・転職の際にも有効に活用できるものとして、

 

英検(実用英語技能検定)TOIECがあります!

 

 

英語を勉強して海外旅行で役立てたい!

英語を活かした仕事がしたい!

TOIECで高得点取ってみたい!

 

と様々な思いがきっかけとなり、英語の勉強を始めたと思います!ハイハイハイハイ

 

 

しかし、いざ勉強を開始してみると、、、

 

なかなか点数が伸びずに悩んだり、独学でどうやって勉強したらいいのか不安に思ったりする人は多いのではないでしょうか??えーんえーん

 

 

 

そこで、今回は、

 

もともとTOIEC450点で英語はどちらかというと苦手科目だった僕が、1年で600点突破した経験をもとに、

 

 

 

勉強法や難易度、使用したテキスト、取得までの道のりについて話していきたいと思います!

 

最後には、僕が勉強する中で編み出した英語の勉強法も紹介します!

 

ぜひ真似してみてください!!!

 

 

↑TOIEC試験1回目の結果↑

 

↑TOIEC試験2回目の結果↑

 

↑TOIEC試験3回目の結果↑

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

目次

①目的を立てる

②テキスト選び...2冊完結!

(次回)

③ついに自己流で編み出した勉強法!

 

ーーーーーーーーーーーーーー


~~①目的を立てる~~

 

先ず英語を勉強するための目的を立てましょう!!

 

何か始めるときにはよく言われることですが、目的を立てることは進む方向を明確化させるためにすごく重要です!

 

今回は、皆さんに僕の実際の様子を知ってもらうために点数を表示しましたが、多くの人によって〇〇点とる!といった内容は過程であって、目的ではありません!!!

 

*時々、資格マニア(あらゆる資格を取得すること自体に興奮を覚える超人)もいますので一部を除くことにしました。

 

 

 

 

目的を立てる上で大事なことは、「行動を伴う内容にする」ということです!

 

そうすることでやらなければいけないように脳が感じ、やる気を持続させることができます!

 

 

例)

海外の友達を話せるようになりたい!海外旅行したい!

行きたい国について調べる!フライト予約をする!

 

英語を活用して仕事がしたい!

気になる企業の海外支店、研修場所、期間について調べる!

 

 

 

 

こういった具合です!

 

目的は人それぞれでなんでもいいのですが、

 

次のステップに行くための行動が伴う目的を作成しましょう!

 

 

 

~~②テキスト選び~~

 

 

僕が使ったテキストはこちらの2冊だけです!

 

どちらも気軽に持ち運びができ、読みやすく使いやすい本でした!

 

通学・通勤の途中に駅で待っている間や電車内での時間を有効に活用してみませんか?

 

 

 

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語

 

 

 

1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急

 

「え、2冊だけ!?」
 

と思う人もいるかも知れません。

 

ですが、僕はむしろ、あえてテキストの量は少なく簡単にすることで、時間があるときに手軽に手につけられるようにすることが大切です!おねがいおねがい

 

この2冊で600点は充分に可能です!

 

実際、「1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急」は終盤まで行きましたが、

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語」は半分くらいしか覚えることができませんでした!

 

ですので、この2つのテキストをしっかりとこなせば、必ず600点を取ることができるはずです!!!爆  笑

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーー【次回予告】ーーーーーーーーーーーー

 

 

 

~~③ついに自己流で編み出した勉強法~~

 

少し長くなりそうなので、次回予告をしてここで区切りたいと思います!

 

 

皆さんも経験あると思うのですが、こういった悩みありませんか?

 

英文を読んでもまったく頭に入って来ない....

英語が全く聞き取れない...

単語が全く覚えられずずっと同じページをやっている...

 

 

 

そういった悩みを解決するための勉強法を発見したんです!!

 

次回の内容が一番知りたいという人が多いと思うので、

 

気合いを入れて紹介します!!

 

 

目標を紙に書き出して、テキストを買って、楽しみに待っていてください!!!

 

 

 


それではまた明日お会いしましょう!バイバイバイバイ