こんにちは!エッシー社長です!


タイピング速度早い自信はありますか??


近年では、会社でも学校でもパソコンは1人1台が当たり前というようになって来ましたね!
 

 

社会人になったらパソコンを使って仕事をするようになるので学生の内にパソコンを

使いこなせるようになりたい!!!!!

 

思っている人も多いのではないでしょうか??

 

 

学生時代にパソコンは使えて当たり前といった風潮にも近づいていて困ったものです。おねだりおねだり

 

 

僕の家では普段パソコンを使うことがなく、大学に入るまでパソコンについて全くと言っていいほど知りませんでした。そのため、どんなパソコンがいいのは分からず、大学生になってから初めて生協専売の富士通パソコンを購入したものを今でも使用しています!

 

 

かつて、僕はタッチタイピングができず、打つのがクラスで一番遅く悔しい思いをした経験があります。。

 

 

周りのみんなどんどん打っていくので聞くわけにもいかず、どうやったらそんなに早く打てるようになるんだろうと思っていました。泣泣

 

 

そんな経験があったからこそ大学1年生の頃に購入したてのパソコンを使ってタイピング練習を始めることにしました!!グーグー

 

 

 

今では、業務にタイピングでの支障がなく、時には友達とおしゃべりをしながら作業をすることができるようになっています!

 

ずっとパソコンをいじってると、もう指にキーボードがなじんでくるんですよ!!

 

 

皆さんにもこの状態を体感してもらいたいんです!

 

 

 

今回はそんな僕と同じような悩みを抱えている人に向けてパソコンのはじめの一歩として、「タイピング」についての話をしたいと思います!

 

 

タイピングの練習方法やおすすめのサイトについて、僕自身の経験も交えながら紹介します!

 

 

めちゃめちゃ基礎からお教えするので安心してください!


千里の道も一歩からです!初めは大変だと思いますが毎日30分ほどで大丈夫なのでコツコツと積み重ねていってください!!


もうこのレベルはできるよという方は飛ばして途中から読んでもOKです!!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】

①タイピングの始め方

②実践練習+α

③タイピングができるようになったら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

~~①タイピングの始め方~~

 

ここではタイピングの「基本のき」からお話ししますね!!

 

 

まず、タイピングってローマ字でやるんですよ!実は僕、ローマ字が分からず、高校生までひらがな入力してたんです!

 

 

それはさすがにやばいということで、ローマ字を大学1年生の時に独学することにしたんです!ハイハイハイハイ無料でもタイピングの指使いや基本的なローマ字をゲーム感覚で勉強することができます!!あしあとあしあと

 

 

 

 

キーボードの打ち方が、人差し指しか使ってなかったり、利き手のみで打っていたりする人多く見かけますよね。

 

僕がピアノを習っていた頃、指使いが悪く先生にこっぴどく教わったことを覚えています。

 

パソコンを同じで指の置き方・指使いが悪いと早く打つことや、ブラインドタッチはできるようになりません。

 

 

タイピングができるようになりたかったら、このサイトでローマ字を学び、キーボードの位置を目で見ず指で把握できるようになりましょう!

 

 

~~②実践練習+α~~

 

 

ある程度ローマ字を覚えられたらこちらのサイトで実践しましょう!

 

 

(1)上差しマイタイピング上差し

 

このサイトは歌詞、ビジネスメール、熟語、公式、と色々なモードで楽しめるのが魅力です!楽しみながら、タイピング練習ができるので、夢中になるともうこんなに時間過ぎたの!?ってなることもしばしばあります笑い泣き 笑い泣き 

(2)チョキ無料 タイピング練習 (日本語版)チョキ

 

5分間のタイムアタックをすると、今の記録がタイピング検定の何級レベルなのか知ることができます!(2級以上は記録がでないので分かりませんが泣

 

 


(3)OK寿司打OK

 

これは皆さんも1度はやったことがあるのではないでしょうか?

回転寿司ゲームにのせて手軽にできるので友達と競い合っても楽しそうですね!

 

 

 

 

(+α)UnTyping

 

こちらのサイトの「記号コース」もやっておくことをおすすめします!

文字だけではなく、記号の位置も覚えることができます!

 

 

 

ここまできたら相当力がついているはずです!!

 

 

タイピング検定 模擬試験受けられるので事前に力試ししてから

 

 

興味のある方は、タイピング検定にも挑戦してみましょう!

 

 

申し込みはこちら

 

 

 

 

 

~~③タイピングができるようになったら~~

 

 

タイピングができるなったら、次は基本的PCスキルを身につけていきましょう!

 

 

先ずは、Word、Excel、PowerPointといったMicrosoft 365アプリを使った資料作成や、

 

Google ドライブを使ってファイルの保存、共有、編集の仕方をことがおすすめです!

 

これらは就職した後も基本的なPCスキルとして使用することが多いので早めに習得しておいて損はありません!

 

 

他にもパソコンを使用してできることは沢山あります!

 

 

パソコンを自分らしく使いこなして更なる仕事や学習、創作活動に繋げていきましょう!カギ

 

 

 

それではまた次回お会いしましょう!

こんにちは!エッシー社長です!

サクラが咲いて春の心地よさを感じる季節になりましたね!!!飛び出すハートひまわりひまわり

僕は無事、進級して今年度で卒業まであと2年となりました!

ということは就職まであと2年ということです。

新しい環境に行くのでドキドキわくわくで楽しみ!ですが、学生時代も残りわずかかと半分不安を感じています。

なのでぼちぼち就活を始めることに。看板持ち看板持ち




今日は、 薬キャリ1stのイベント、
「【対面】薬学生のためのインターンシップ・業界研究スタートアップフェア」 に参加してきました!!!




久しぶりにスーツを着てネクタイと結って鏡を見ると、

「うん。我ながらさまになっているではないか!」ニヤリニヤリ

ビシッとスーツを着ると何だか就活している感が出るものです!

会場はこちら!ベルサール高田馬場に行ってきました!!!

 

 

行くともう学生やら社会人やら、賑やかに集まっていました。

出展企業ごとに4畳くらいのブールがあり、そこで各企業の紹介説明をしていました。

印象に残った企業についていくつかザックリと紹介します!

~~印象に残った企業ブース3選~~

日本調剤

大手の強みとしては全国移動が可能なことですよね。引っ越しや社宅補助、資格補助がでるので嬉しいですよね。

薬局数が多いので様々な症例の蓄積があり、多様な分野の薬剤に触れながら経験を積むことができます。

 

 

株式会社アップルケアネット

 

こちらは、創業当時から管理栄養士を採用していて、「医食同源」をコンセプトに掲げながら地域の患者さんの健康を「食」から支えていく薬局です。


栄養レシピの紹介やさまざまな健康イベントの開催をしながら、地域の人々との信頼を作り健康を守る活動をしているそうです。

 

病気を薬で治すのではなく(もちろん薬も使いますが)、「食」から根本的に治そうという発想であり、これこそ理想的な医療の形だと思いました。


那須赤十字病院

 

那須赤十字病院では薬剤師も病棟に行き、直接患者さんと話をしながら治療に介入していきます。


そのため、医師、薬剤師、看護師・・・etsのチーム医療がとても盛んに行われ、あらゆる観点から治療計画を練っていくことに魅力を感じました。

また、日赤としての強みとしてグループとしての横の繋がりが強いことがあります。

被災地に救護活動する際、特に医療従事者間での強い信頼と連携が活きるそうです。

最近では、能登半島、へ救護活動に行った際、電気もガスも水もないところで被災者のために活動してきたことを聞き、使命感のある仕事であり、強く心を打たれました。
 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

全部で7つの企業ブースに回りました!!!

 

 

すべての企業の担当者さんから優しく企業の業務内容ややりがいなどの説明をしていただき、楽しい就活の第一歩となりました!


参加させていただいた全ての薬局・病院・企業さま、ありがとうございました!

今回のイベントでは、7ブース以上回ると特典をもらうことができました!!拍手

今回はインターンシップ攻略本と、500円eーgiftカードをゲットしました!


 

今回紹介できなかった企業に関してはまた今後どこかで紹介しようと思うので、ぜひまた見に来てください!くまクッキー

それではまた次回お会いしましょう!バイバイバイバイ

またね。

 

こんにちは!エッシー社長です!


これまで家電の「三種の神器」と言って生活を支える便利な道具や家電が普及され、僕たちの生活はずいぶんと豊かになりましたね!

三種の神器とは、日本神話に登場し、日本皇室に代々伝わる宝物で、皇位継承のシンボルとされる3つ宝物
①八咫鏡(やたのかがみ)、②草薙剣(くさなぎのつるぎ)、③八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)のことをいいます。

それをなぞれえて、高度経済成長期に日本の家庭に普及した家電を3つ代表して「三種の神器」(①テレビ、②洗濯機、③冷蔵庫)と表現します。

ちょっと調べて見ると、三種の神器と言われる家電は時代ごとに変遷してきているようです。


どんどん家電が進化していってわくわくしますね!爆  笑爆  笑

次はどんな家電が販売されるのでしょうか!?


(最近のですと購入後に説明書を読まないと使い方が分からなくて苦労することもありますよね、、)


~~時代によって変わる三種の神器~~
 

昭和時代

   白黒テレビ、洗濯機、氷冷蔵庫

平成時代

   薄型テレビ、携帯電話、ロボット掃除機

令和     テレビ(4K/8K)、冷蔵庫(AIによる制御機能搭載)、ロボット掃除機(AIによるエコナビ機能搭載)

 

 

 

 

*サイトによって諸説あり。


こう見ると、性能については高度化、多様化しているもののテレビ、洗濯機、冷蔵庫、を人々はずっと求めてきていることが分かりますね!


洗濯機について最近では乾燥機能がついたものや洗濯してもシワが着きにくい機能があるものも発売されています。


しかし、”洗濯物を干した後のたたむ作業”はいくら性能が高度化しても、毎回手作業でやらなければいけません。ショボーンショボーン


みなさんも洗濯するたびに毎回お洋服をたたむの大変だなぁーと思ったことがあるはずです。
 

 

最近は「時短」っていう言葉が流行ったように家事の時間の短縮も重要な点となってきています。


そこで、今回はTシャツの効率的なたたみ方について紹介しようと思います!


今回教えるやり方を是非真似して、いつものお悩みを吹っ飛ばしましょう!!!!飛び出すハート



~~Tシャツのたたみ方!慣れたら3秒!?~~

今回はUNIQLOで購入したTシャツを使用して説明したいと思います!

ちなみにこのエアリズムのTシャツ、動きやすいし汗かいても乾きやすくておすすめです!!立ち上がる立ち上がる

 

 

 

 

・ステップ1



①~③の赤い直線で山折り。

・ステップ2



②の青い直線で山折り


・ステップ3


縦の青い直線で山折り。

・ステップ4


緑の直線で山折り。

完成です!!!!!!ウインク



思っていたより簡単だったでしょう?

何回かやればすぐに覚えられると思うので、次回洗濯物を干したとき見返してやってみてください!

慣れたら1着につきたったの3秒で完了しますよ!!!!ウインクウインク

それではまた次回お会いしましょう!バイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

 

 


2年前の秋、世界遺産検定2級に挑戦してきたのでその報告しようと思います!!爆  笑爆  笑


皆さん!世界遺産検定を知っていますか?


世界遺産検定とは世界にある様々な遺産について学びながら世界の文化や文明、生物多様性について知ることができる検定です!!!

 

このブログを読んで受けてみたいと思った方がいればぜひ挑戦してみてください!

今度、勉強法についても挙げるのでそちらも是非読んで見てください!!!爆  笑




それでは、薬学生の僕が、世界遺産検定2級を受験しようと思ったきっかけから話していきたいと思います。

 

「世界遺産検定、受験料高!!!😢」


受験料を見ると、、、

  • 公開会場試験の受験料
    • 1級:10,900円
    • 準1級:7,600円
    • 2級:6,500円
    • 3級:5,400円
    • 4級:3,800円
  • CBT試験の受験料
    • 1級:11,800円
    • 準1級:8,500円
    • 2級:7,300円


学生には痛い出費です。ガーン
 

いきなりネガティブなこと言っちゃいましたが、これは大学からのメールを見て僕が最初に思ったことです。

というのも、僕が通っている大学では就職で使える資格の紹介をしてくれるメールが時々送られてくるのです。

普段から無限にメールは来るのですが、たまたまこのメールが目が留まったのには訳があるんです!

なんとそのメールから受験の申し込みすると受験料安く受けられたんです!!!!!!


在学中なら、お金使わずに、検定受けれる!めっちゃお得じゃん!これはでかい!

しかも、2級から就活の履歴書にも使えるそうです!!!飛び出すハート

そこで、いきなりですが2級の受験を決意しました!!!うさぎのぬいぐるみうさぎのぬいぐるみ

 





(((世界遺産検定の魅力やら学べることやら就職で使えるやら色々なこと書かれてたと思いますが、全然覚えていません、、

就活し始める前になんか資格取っておきたいなー、ガクチカ作っておきたいなーとは少し思ってましたけど、

まあ大学2年生の時代のことですから、お金なくてそんなことしか考えて無かったですね、、笑))))




皆さんが気になっているのは、実際受けてみてどうなの?????ってことですよね!



それを今から話したいと思います!

受験してみて、言えるのは、

世界遺産検定、まじでおすすめです!!!!爆  笑爆  笑

知識としても役に立ちますし、何より旅行が今までの2割増しで楽しくなってると感じます!


日本にも富士山、屋久島、富岡製糸場、白川郷、と数多くの世界遺産があるんです!イエローハーツ


世界遺産は見にいくだけでも感動しますが、その伝統文化や自然について知っているとさらにもっと楽しめます!


検定取得すれば、そこで遺産登録までの道のりや魅力、文化的背景に関するちょっとした雑学も増えるので、一緒に行った家族、友達にぜひ、ツアーガイドしてあげましょう!




お得に実績作れるぞと思い始めた検定でしたが、普段の生活でめちゃめちゃ役立っています!

検定料の何倍も雑学つきますし、世界について考えるきっかけになりますし、

イエローハーツ人生を豊かにしてくれる検定イエローハーツだと思ってます!

あのときやる気になってくれた自分に本当に感謝!




世界遺産について知れるって最高じゃないですか!!!

日本にも色々な世界遺産があって、それぞれの文化、文明、固有の生物・植物が生活しているんです!


自分たちが住んでいる日本のこと、世界のこと、地球のこと知れるって素敵じゃないですか!!!








世界遺産検定2級では、世界遺産300カ所が出題範囲になります。足足足


2級を合格しての感想ですが、2級なら(それなりに勉強は必要だが、、)勉強すれば、認定率は6割前後誰でも受けやすい難易度の検定だと思います。


少しでも興味をもった方はぜひこの機会に挑戦して見てください!!!!OK


今後、各地の世界遺産の紹介をするのでぜひフォローして待っててね!!!!

 

 

では次回お会いしましょう!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

 

バスケの試合をしたことがある人は、

 

「歩いている!」「歩いてない」「トラベリングだ!」「トラベリングじゃない!」といった論争に一度は出くわしたことがあるだろう。

 

 

中学の時、ボールをもって2歩まで歩いてよく、それ以降はトラベリングになるからルール違反になると教わったはずなのだが、実際周りの人のプレーを見ると、どうにも歩いているように見えてしょうがない。

 

 

さて、どうして歩いているように見える彼はトラベリングにならないのだろうか。

 

 

近年、そういったキザなプレーがはやっていてトラベリング判定が審判によって多少差があることもあるだろう。

 

 

歩いているように見えるが、トラベリングにならないステップをは、ディフェンスを引きつける一種の技であり、「ギャザーステップ(日本ではゼロステップ)」という。

このギャザーステップについて少し話してみたいと思います。

 

 

ルールでは、ドリブルの状態からギャザーステップを踏んだ後では、2歩ステップすることが許されています。

 

 

ギャザーとは、ボールを把持することです。

 

→ボールの保持とは、両手にボールが収まること、ボールの下に手が入りコントロールされたときのこと、あるいは手と体でボールをかかえこんでコントロールしたときのこと。

 

 

つまり、両手でボールを触らず、かつ、ボールの下に手を入れなかったり、体でかかえこむことをしなければ、ドリブルは継続中だとみなされます。

 

そこで、ギャザーするたいみんぐで1ステップ、ギャザーしたのちに1,2ステップを踏めばトラベリングにならないというわけです。サイドステップショット、

ギャザーステップの応用技に、ユーロステップ、や、ステップバックショット、サイドステップショット、2フットフィニッシュなどがあります。また後々紹介したいと思いますので是非見てみてください!