こんにちは!エッシー社長です!
タイピング速度早い自信はありますか??
近年では、会社でも学校でもパソコンは1人1台が当たり前というようになって来ましたね!
社会人になったらパソコンを使って仕事をするようになるので学生の内にパソコンを
使いこなせるようになりたい!!!!!
思っている人も多いのではないでしょうか??
学生時代にパソコンは使えて当たり前といった風潮にも近づいていて困ったものです。![]()
![]()
僕の家では普段パソコンを使うことがなく、大学に入るまでパソコンについて全くと言っていいほど知りませんでした。そのため、どんなパソコンがいいのは分からず、大学生になってから初めて生協専売の富士通パソコンを購入したものを今でも使用しています!
かつて、僕はタッチタイピングができず、打つのがクラスで一番遅く悔しい思いをした経験があります。。
周りのみんなどんどん打っていくので聞くわけにもいかず、どうやったらそんなに早く打てるようになるんだろうと思っていました。
そんな経験があったからこそ大学1年生の頃に購入したてのパソコンを使ってタイピング練習を始めることにしました!!
今では、業務にタイピングでの支障がなく、時には友達とおしゃべりをしながら作業をすることができるようになっています!
ずっとパソコンをいじってると、もう指にキーボードがなじんでくるんですよ!!
皆さんにもこの状態を体感してもらいたいんです!
今回はそんな僕と同じような悩みを抱えている人に向けてパソコンのはじめの一歩として、「タイピング」についての話をしたいと思います!
タイピングの練習方法やおすすめのサイトについて、僕自身の経験も交えながら紹介します!
めちゃめちゃ基礎からお教えするので安心してください!
千里の道も一歩からです!初めは大変だと思いますが毎日30分ほどで大丈夫なのでコツコツと積み重ねていってください!!
もうこのレベルはできるよという方は飛ばして途中から読んでもOKです!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
①タイピングの始め方
②実践練習+α
③タイピングができるようになったら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~~①タイピングの始め方~~
ここではタイピングの「基本のき」からお話ししますね!!
まず、タイピングってローマ字でやるんですよ!実は僕、ローマ字が分からず、高校生までひらがな入力してたんです!
それはさすがにやばいということで、ローマ字を大学1年生の時に独学することにしたんです!無料でもタイピングの指使いや基本的なローマ字をゲーム感覚で勉強することができます!!
キーボードの打ち方が、人差し指しか使ってなかったり、利き手のみで打っていたりする人多く見かけますよね。
僕がピアノを習っていた頃、指使いが悪く先生にこっぴどく教わったことを覚えています。
パソコンを同じで指の置き方・指使いが悪いと早く打つことや、ブラインドタッチはできるようになりません。
タイピングができるようになりたかったら、このサイトでローマ字を学び、キーボードの位置を目で見ず指で把握できるようになりましょう!
~~②実践練習+α~~
ある程度ローマ字を覚えられたらこちらのサイトで実践しましょう!
(1)マイタイピング
このサイトは歌詞、ビジネスメール、熟語、公式、と色々なモードで楽しめるのが魅力です!楽しみながら、タイピング練習ができるので、夢中になるともうこんなに時間過ぎたの!?ってなることもしばしばあります
5分間のタイムアタックをすると、今の記録がタイピング検定の何級レベルなのか知ることができます!(2級以上は記録がでないので分かりませんが)
(3)寿司打
これは皆さんも1度はやったことがあるのではないでしょうか?
回転寿司ゲームにのせて手軽にできるので友達と競い合っても楽しそうですね!
(+α)UnTyping
こちらのサイトの「記号コース」もやっておくことをおすすめします!
文字だけではなく、記号の位置も覚えることができます!
ここまできたら相当力がついているはずです!!
タイピング検定 模擬試験受けられるので事前に力試ししてから
興味のある方は、タイピング検定にも挑戦してみましょう!
申し込みはこちら
↓
↓
~~③タイピングができるようになったら~~
タイピングができるなったら、次は基本的PCスキルを身につけていきましょう!
先ずは、Word、Excel、PowerPointといったMicrosoft 365アプリを使った資料作成や、
Google ドライブを使ってファイルの保存、共有、編集の仕方をことがおすすめです!
これらは就職した後も基本的なPCスキルとして使用することが多いので早めに習得しておいて損はありません!
他にもパソコンを使用してできることは沢山あります!
パソコンを自分らしく使いこなして更なる仕事や学習、創作活動に繋げていきましょう!
それではまた次回お会いしましょう!












