こんにちは!エッシー社長です!

 

今日は、5/31(土)昨日食べに行った、おいしいラーメン屋さん

 

広州市場 田町店

 

を紹介しようと思います!

 

 

 

 

皆さんは、久しぶりにラーメン食べたいなって時ありませんか??

 

 

昨日は無性にそんな気分になり、近くにあったラーメン屋さんに行ってみることにしました!

 

 

 

 

ランチセットはお得で、1000円ほどで食べることができました!

 

 

 


ごはんセットとすることができて、

 

煮豚飯、高菜飯、魯肉飯から選ぶことができます!

 

どれもおいしそうで迷ってしまいますよね!

 

 

 

僕は、王道の、ランチ雲呑麺(ワンタン麺)ご飯セットにしました!

 

ご飯セットは、煮豚飯を選択することにしました。


 

どんぶりいっぱいに盛り付けられていいておいしそうですね!!!

 

大きく食べ応えのあるワンタンがゴロゴロと入っています!

 

 

 

こちらのお店とにかくワンタンが特徴で、パクパクと食べることができます。

 

想像以上にあっさりとしていて、ツルツルと食が進みました!

 

それでいて、量はがっつりとあるため食べ応えがあります!

 

 

テーブルの上にワンタンの食べ方が載っているので、ぜひ試してみてくださいね!

 

ショウガやラー油、などワンタンに合う味付けも充実しているのでおすすめです!

 

 

機会があったらぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広州市場_田町店

〇アクセス

東京都港区5-33-8 田町タワーモール 2F

三田駅から64m

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

他にも、おすすめのお店があれば、食レポという形で紹介しようとともいます!

 

おすすめのラーメン屋があったら、コメント天お待ちしています!

 

次回、そこに僕も実際に訪れてみて、どうだったか共有しようと思います!

 

それでは次回お会いしましょう!!!バイバイバイバイ

 

こんにちは!エッシー社長です!

 

 

今回は、都心の真ん中に浮かぶ憩いの場である、へ行ってきました!

 

国立科学博物館附属 自然教育園

へ行ってきました!

 

 

 

 

 

 

みなさん!家事育児、仕事の人間関係やストレスから解放し、心をすっきりさせたいと思ったことはありませんか?

 

僕は、しょっちゅうあります!

 

そこで、今回は都心から電車で30分ほどでいける自然園の紹介をしようと思います!

 

なんとこの自然教育園、港区のど真ん中にあるのです!

都心のど真ん中にこんなに広い空間があることを知っていましたか?

 

 

 

 

あまりにも広いので、チケット売り場の店員さんに一周で何時間かかるのか聞いてみることにしました。

 

こちらの公園を一周するのには、通常1時間くらいかかるそうです。

 

僕も1時間半くらい歩いたと思います。

 

木々や池にいる生き物の様子を見ながら、ゆっくりと歩く予定の方は更に時間に余裕をおすすめします。

 

中には毎週きていて1日中園内で過ごしていく方もいるそうです。

 

 

入園料金は以下の通りとなっています。

  • 一般・大学生:320円
  • 高校生以下:無料
  • 65歳以上:無料(要証明書)
  • 障がい者とその介護者1名:無料(要証明書)

たったの320円で自然を満喫できるなんて最高ですね!!!

 

 

 

 

こちらが入り口になります!

それでは早速入園していこうと思います!



建物の中では、今の季節によくみられる植物や動物の写真が飾られています。



僕のお気に入りの写真を一枚紹介します!

こちらのカワセミが餌を取り合っている様子を捕らえた1枚。なんともいえない自然の息吹を感じますね。

 

見方によっては、母親が子どもに餌をやっているようにも見えます。


中には、ことように自然教育園で生活している生き物の剥製を観察することができます。





一段落したところで、
実際に自然教育園に入って散策開始しようと思います!
 

 

歩き始めて、10分くらいしたところに「ビューポイント!」

と目を引く看板がありました!

 

上を向くとなんだか訳の分からないくらいの巨木がたたずんでいるではありませんか!!

 

写真では伝わりにくいのですが、すごい迫力です!

 

 

 

 

上を見ると、木の葉が屋根の役割をして、幻想でき光景を見ることができます。

 

晴れていたのですが、日差しの暑さを和らげてくれているため、林の中は涼しく快適です!

 

 

 

しばらく歩いて行くと、水面に波紋を広げた池がありました。

 

池の中をのぞくとカモを発見することができました!

 

池の脇にはしその葉がキレイに生えていました。

 

 

 

更に歩いて行くと、開けた場所に到着しました!

 

いい感じのスポットにベンチがあります!!!

 

お弁当でも持ってきて、ここでランチでもしたらすっごくおいしいのだろうなぁっと舌鼓。

 

 

 

 

自然教育園では、他にもベンチがあって休めるスポットが沢山あるので、疲れたときは風に当たりながら休憩することができます!

 

ここで少し水分補給と休憩を挟んで、再び歩いて行くことにしました!

 

なぜか椰子の木まで生えていました!

 

気持ちいい木々の匂いと涼しい風と共に歩いて行きます。

 

日頃のストレスを忘れ自然と共に気持ちがリフレッシュしていきます!

 

 

 

しばらくすると今度は一風変わって橋をわたることになしました。

僕は5月の初期に行ったので、花が咲き始めた頃合いを見ることができました!

 

5月中旬くらいがベストシーズンでキレイな花を観察することができると思います!

 

 

 

 

 

どうだったでしょうか!

 

自然教育園に行ってみたくなりましたか?

 

季節によって、感さるできる生き物や植物が異なり、自然は、一年中姿形を変えて僕たちを楽しませてくれます。

 

この記事をここまで読んでくれた皆さん!次は、あなたの目で自然を楽しんでみてください!

 

 

ぜひ、「国立科学博物館附属_自然教育園」へ行き、自然の空気を吸いに行ってみましょう!爆  笑爆  笑

 

 

それではまた次回お会いしましょう!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

 

 

 

長野県の門善町にある無宗派 仏教寺院である善光寺に行ったことはありますか?

 

長野県長野市にある仏教寺院と言えば、善光寺ですよね!
 

 

 

善光寺には、  牛に引かれて善光寺参り

(たまたま起きたことがきっかけとなって導かれ、思いがけない縁が結ばれることのたとえ。)

 

という伝説があるほど古くからの歴史があります。

 

 

 

 

 

 

 



善光寺では、毎年開催される「善光寺花回廊」というイベントがあります。

今年(2025年)のイベントの様子をまとめた記事もあるので、こちらもご覧ください!

 

 

 

 

 

それでは、善光寺の穴場十念寺について紹介していこうと思います!

 

 

 

 

十念寺は善光寺と長野駅を結ぶ中央通り(表参道)のちょうど中間点に位置しています。

 

 

今から800年以上年前に、源頼朝公を開基して設立されました。

 

頼朝公が善光寺を参拝した際、その行列が当地(今の十念寺)にさしかかると、にわかに紫色の雲がたなびき、一光三尊阿弥陀如来が影現し、頼朝公に直接十遍のお念仏をお授げになったという伝説から始まります。

 

入り口はこんな感じ。

 

表参道を歩いていると脇に突然現れます。(人が多く通る時間帯は初めての方は見逃してしまうかもしれないので注意。)

 

 

右に「紫雲山_十念寺」という看板があり、

 

左手には石に「紫雲山頼朝院十念寺」と刻まれています。

 

 

境内には「大佛堂」と記された扁額の掛かったお堂があます!

 

 

 


 

 

白い札が掛けられており、この札があれば中に入って大仏様を参拝することができます!

 

本尊には、「出世大仏」と呼ばれている5メートルの大仏が安置されています。大仏様は圧巻の大きさと貫禄があるので、ぜひ見に行ってみてください!

 

 

「大佛堂」の隣にも、六地蔵が安置されていました!

 

 

 

 

 

 

それでは、また次回お会いしましょう!!バイバイバイバイ

 

善光寺花回廊~ながの花フェスタ2025~

 

 

 

こんにちは!エッシー社長です!

 

善光寺花回廊は毎年、ゴールデンウィーク中に長野市中心部で開催されるイベントです!

 

今年、2025年は5月3日(土)から5月5日(月)の3日間、善光寺表参道周辺で開催されました!

 

 

 

 

 

 


絶対に一度は行くべき場所です!

 

可憐な花が咲き乱れ、見事な花道にデザインされています!

 

今年の展示物で、印象に残ったものを3つ紹介します!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】

①浮き花キャンバス

②野菜を使った芸術作品

③子どもたちからの贈り物

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

~①浮き花キャンバス~

 

 

僕が一番好きな展示はやはり、「浮き花キャンバス」です!

 

浮き花キャンバスとは、鉢やたまりに水を張り、色とりどりの花を浮かべ、地上絵として表現した展示物です。

 

 

 

キレイですね!!!

 

多彩な色の花が使用され、星やハートをかたどったものやキレイにデザインされたものを見ることができます!

 

 

 

 

~②野菜を使った芸術作品~

 

 

今年は、果物・野菜の芸術作品も展示されていました!

 

 

こちらはスイカの芸術作品です!


お見事!!!

 

 

球体であるスイカを一寸違えず彫刻し、アート作品にするのは巧みの技術です!

 

目の前で、お店の人が実際に作成しているので、どのようにこんなにも繊細な芸術作品を作っているのか見入ってしまいました!

 

下書きをしている様子はなく、直接、果物に模様を描いていました。

 

「本当に人の手でこんなに細部にこだわって作成しているのか」と、感激です!

 

 

 

こちらのオレンジ色の彫刻作品は何の野菜か分かりますか??

 

 

 

 

なんと、人参でできているのです!

 

僕も一瞬、目を疑いました!

 

スイカと違って硬くて掘るのが難しいであろう人参も、このように写実的に彫刻されていて驚きました!

 

鹿や鳥たちに魂が宿り、今にも動き出しそうです!!

 

(ちなみに黄色の鳥はカボチャだそうです!)

 

 

 

 

~③子どもたちからの贈り物~

 

 

セントラルスクゥエア・TOiGO広場では、

 

近隣の小中学校、保育園の生徒・児童・園児がデザインしたミニガーデンの展示されています!

 

子どもたちが、毎日水やりをして育ててくれた姿が目に浮かびます!

 

地元の子どもたちが育てた花が飾られるのは嬉しいですよね!

 

子どもたちの元気と同じように、花々も元気に育ってくれているようです。

 

 

 

花の色や種類のよって、大きく育ったものやまだつぼみでこれからのもの、また開花の仕事を終えたものなどがあります。

 

それぞれの花の生命の息吹を感じることがができます。

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

善光寺花回廊ではこのように春の暖かさを感じられるスポットが沢山あります。

 

他にも見所満載ですので、ぜひ一度訪れてみて下さい!

 

 

来年もどんな展示があるか楽しみです!

 

 

 

 

 

 

(↓2024年の善光寺花回廊の様子!)

 

 

 

 

それではまた次回お会いしましょう!バイバイバイバイ

こんにちは!エッシー社長です!

 

 

今回は、僕が先日、行ってきて良かったと思ったお店について紹介します!

 

店名は、生ゆば処 町田屋です!

 

 

 

 

店前には、願い事が書かれた絵馬があり、タヌキや小さな神社の神様がお出迎えしてくれます!

 

かわいらしい置物があり、小さな子どもたちもドキドキわくわくしながら待っていました!

 

 

ここは、群馬県沼田市にあるお店です!

 

ここでは日本最大級のゆば釜で、ゆばすくい体験やゆば食べ放題をすることができます!爆  笑爆  笑

 

料金はなんと1人800円!

 

ゆばや果物、郷土料理などの売店があり、その奥を行くとゆば体験施設があります。

 

湯葉すくい体験や湯葉食べ放題は事前予約制です!

 

僕は、12:00~13:00と、ちょうどお昼の時間帯に行ったということも重なり、多くの観光客が訪れていました!

 

 

 

ところで、皆さん「湯葉」はなにからできているか知っていますか?

 

湯葉は大豆からできているため、

 

「植物性たんぱく質の他脂質、カルシウムなども多く含み、消化吸収に優れた食品です。」

 

湯葉は日本で昔から食べられている、ヘルシーで健康に良い食べ物であるそうです!

 

 

 

 

 

↓ゆば釜はこんな感じです!

 

 

キレイですね!

 

右手前のゆば釜から泡がプクプクと吹き出し、膜ができているのが見えると思います。

 

そこまできたら、ゆばのできあがり!食べ頃です!おねがいおねがい

 

それぞれのマスから30秒に1回ほどの回転で次々にゆばができあがるので、どんどん食べることができます!

 

タレは醤油、ポン酢、ラーメンスープ、わさびなどが近くに置かれているので、お好みで使用することができます!

 

せっかくなので食べ比べをしてみても面白いですね!

 

 

 

 

 

さらにさらに、サイドメニューも多彩なんです!

 

 

 

ゆば や、こちらにあるような地元の食材を使った料理を全て食べることができます!

 

 

 

こちらは合わせ豆腐です!

 

ニンニク豆腐、胡麻豆腐、明石(たこ焼き風味)豆腐と変わった味の豆腐を堪能することができます!

 

本当に味が一つ一つ違い、「豆腐でこんなにも味を再現できるのか」と感動しながら楽しむことができます!

 

 

 

 

 

群馬と言えばやはりコンニャクは外せませんよね。

 

コンニャクをところてんして麺状にしたようなお料理もありました!

 

食べてみるとほんのりピリ辛でツルツルと食が進みます!

 

 

 
 
 

 

 

こちらは日替わり鍋の煮物です!

 

僕は、この”ゆばの煮物”が一番おいしく感じました!


すっきりとそして濃厚な生ゆばとは一変、

暖かく味の染み渡った煮物を堪能することができます!

 

 

 

いかがだったでしょうか?お腹がすいてきたのではないでしょうか?

 

 

ゆばすくい体験がしてみたい方、ゆばをお得に食べたい方、群馬の魅力を知りたい方、群馬旅行の帰りに寄り道する時間が余った方、

 

ぜひ 「 生ゆば処 町田屋 」 に訪れてみてください!!

 

 

それではまた次回お会いしましょう!バイバイバイバイ