こんばんは。



今日は、昨日よりも暑くなりましたね!もう真夏のようです。



そのような中、今日は、一粒万倍日✨



そして、もうすぐ"夏越の祓え"も近いということで、白い麻のワンピースを身に纏い


  






寒川神社へ、ご祈祷していただきに🚗を走らせました。今日は1人でお詣りに。




本当ならば、6月30日の夏越の祓え(なごしのはらえ)にお詣りして、祓詞を参列して奏上し、茅の輪くぐりもしたかったのですが




例年14時からで、今日のような暑さの中、屋外で約1時間ぐらい立ちっぱなしというのも、体力的にも無理はしたくないというのもあるので




病を得てからは、寒川神社から郵送していただいている"祓えのご案内"(年に2回、夏越しと大祓え)





①初穂料(金額は各自で)を、振り込み用紙で振り込み


②人形に氏名、性別、生年月日を記入し、身体にこすりつけ、息を3回吹きかけ


③②の人形を差出人用紙に挟んで、同封されていた返信封筒に110円切手を貼り、郵送する





というスタイルに、させていただいていたのですが、なぜだか?なんとなく、昨日の夜





「明日、寒川さんにご祈祷にいこう!夏越の祓えの人形も持参しよう!」



と、思い立ったのでした。7/5の都市伝説!?もあるし、そもそも!?6/30は緩和ケア外来の日になったので。お薬貰いたいしネ!






という理由で、久しぶりに普段の参拝だけではなく、ご祈祷もお願いしてきたのでした。




参拝とご祈祷は何が異なるのか?というと・・・



参拝は、普通にお賽銭をして感謝や祈りを捧げるのに対し



祈祷は、社務所で申し込みをし、初穂料を納め、決められた時間に本殿でご祈祷(申し込みをした人の氏名、住所、祈祷内容を読み上げられる)していただき



ご祈祷後に、お札や御守り、御神共、御神酒などをいただけます。(納めた初穂料により内容が変わります。)








一般的には、3,000円の方が多いようで、私は、今回は5,000円を納めました。いずれかの場合が多いです。(1万円以上のものもあります!)



5,000円にすると、家の中に貼るお札があり、それを方位に合わせて家の中の壁の天井に近い所へ貼るのが、中々容易ではないので敬遠したくなったりして!?😅(大きい方の脚立を出してきて、家の中を8箇所も貼っていくのが難儀なの)




でも、今回は、先に書いた7/5の事があるので、家を守って(4匹の猫も)いただきたくて、五千円の方を選びました。




受付で申込書を渡す際に、持参した夏越の祓えの人形入り(家族全員分の)の封筒を提出しようとし、初穂料の振込みの受領証をお見せすると




振込みせずに、一緒に納めることができると教えていただけました!知らなかったなぁ。😅

次回からはそうします!




今日は、遅めの時刻(30分毎かな?)になってしまったので、受付番号は、




「9」東洋では縁起がよい数✨



でした。広い待合室で同じ番号の者が集まり、備えてあるお水や干菓子をいただいて、呼び出しされるまで待っています。




呼び出しのアナウンスがあり、列になって本殿へ向かい、途中で手を清め、白い衣(ベストみたいな着物みたいな?なんていうのでしょう?)を歩きながら身につけて本殿へ。





そうそう!白い衣で思い出しましたが、ご祈祷の際の服装などは、普段の参拝よりも、配慮させるのが好ましいです。



⚫︎白い色の衣服(第一礼装が白、でもそれ以外でも派手な色でなければOKかと)


⚫︎華美な服装は避け、清潔で手入れされたもの


⚫︎肌を露出しない(暑くてもノースリーブや素足にサンダルはNG! 以前、夏越の祓えに参列していた時に、いくら屋外だからと短パンにビーサンの人がいて焦りました💦)




など、普段の参拝時でも、神社へお詣りする際の身だしなみは



⚫︎デニムやチノパンは本来は作業着なのでNG


⚫︎帽子やサングラスは鳥居の前で外す


⚫︎日傘や傘も神域前で畳む(本来雨の日には天照大御神様はご不在なのでお詣りしない)





ご祈祷中や、ご参拝されている人々の中に、以上のようなことをご存知ないのかな?せっかくご祈祷していただくのに、"小我"な立ち居振る舞いをされていたら、もったいないなぁと感じたシーンがチラホラありました💦





と、書いていたら、"寒川神社ツアー"(言霊講座番外編、神社参拝マナー&地産グルメ)を、久しぶりに開催したくなってきました❗️




でも、ちょっとこの暑さの中はねぇ😅



秋になり、すごしやすくなったら、開催します!ご興味ある方、もうしばらく楽しみにお待ちくださいネ❣️






話を元に戻すと(って、まだ終わらないのかい?)




ご祈祷は、本殿内に椅子がズラッと設置されていて、自由に着席できますが、できれば奥の方から間をあけずに速やかに着席されるとよいですね。




宮司さまがご祈祷をしてくださいます。



受付順かな?お一人お一人の名前、住所、願い事を読み上げてくださいます。



2019年に卵巣がんとわかり、手術前に祈祷していただいた時は、



⚫︎病名


⚫︎病院名


⚫︎手術日



まで読み上げてくださいましたびっくり



もちろん希望されない方は、伏せていただき、"病気治癒"だけでも大丈夫ですおねがい



私は、それこそ"祈祷は言霊"✨なので、言葉にしたら現実に成るので、正確に詳しく申し上げて、祈祷していただきました。



そのお陰で、2回とも手術は成功し、今に至っています照れ




あれ?なんだか話がいったりきたりで、時系列がめちゃくちゃだわキョロキョロ読みづらくてごめんなさい🙏





このまま進めさせていただきますネ!😅






ご祈祷後に、神嶽山神苑の入場券をいただけます。







知る人ぞ知る!?秘密の花園のような(笑)



神聖な場所で、こちらには祈祷をされた人しか入場ができないのです✨






寒川神社は、世界唯一の八方除けの神社、そして、パワースポットとして有名ですが、この神嶽山神苑は、さらに霊力がすばらしいと知れ渡っています。







池や緑や滝が清らかで、暑いのに、この場所だけ別世界のように何か神々しくて涼しくて気が満ちている懐かしいような不思議なところです。





 















苑内をゆったりと深呼吸しながら歩いて、もう少し癒されたくて、苑内にあるこちらへ









通された席は窓側は満席でしたが、またもや




「9」の席でした✨




やはり、今日はご祈祷にきてよかったニコニコ




お抹茶とお菓子も美味しくいただきました♪写真を撮るのを忘れてしまいました😅

(お菓子は4?5?種類から選べます。)



お抹茶をいただきながら、窓の外の池や緑を眺めていると、心が落ち着きますおねがい





そして、帰りがけに苑の受付で、お水取りのボトルを購入(¥300)し、お水を汲んで持ち帰りました。(行きでもOKですが、重たいから帰りの方がおすすめ!)








御神水は飲み水ではないのですが、手を清めたり、お風呂に入れたり、玄関やお庭に撒いたりします。




あ〜生き返ったような✨豊かなひと時でした🌟






そして、ご祈祷の締めくくりに、八方除みくじを!








🌟 大吉 🌟



ありがとうございます❤️ ラブ




癒しの色は、青 でした🩵



ということで、御守りも水色のものを!


成績アップ、目標達成などの内容で、う〜ん?と思ったけれど、目標達成ならいいか!と。ウインク



ご病気の治癒や長寿には、紫です🌟






カードタイプのものにして、いつもお財布に入れています。本当はお財布には、そういったものは入れない方がよいのだけれどもね😅



そういえば、レースの白いハンカチ以外のタオルハンカチを選ぶ時に、水色のポールアンドジョーのものにしたのです🩵



偶然かもしれないけれど、こういうことって、よくありますよね?ウインク










鳥居の手前の池も拝んでから




鳥居をくぐってから、一礼をしてから、駐車場へ。

(神嶽山神苑や、おみくじ、売店からの経路だと鳥居で一礼するのを忘れて帰る方が意外と多い💧)





そのまま帰るかと思いきや!?








海老のオイスター炒め



今日は、和食はお休みとのこと(そんな事ってあるのねびっくりで、中華か洋食メニューの中から選びました!



が、海老だからいいかと思いきや、筍、蓮子、シメジと腸閉塞予防にNGなものがガーン



でも、おみくじの健康欄に、"あまり神経質にならないように"とあったので、気にしないで・・・でも、やはり怖いから残しちゃいました😅



量的には、もうお腹いっぱいだったから結果オーライでした❣️ウインク






寒川神社のお隣の参集殿のレストラン



あおば




で、直会をしてから、帰宅したのでした♪




あ〜しあわせ💓



心身ともに清められて、気持ちよく癒された豊かな一日と成りました!




ありがとうございました❣️




みなさまも、ぜひ、寒川神社へお詣り、ご祈祷にいらしてみてください✨






寒川神社






最後までお読みくださいまして、ありがとうございました❣️




暑い日が続きそうなので、水分をしっかり摂って、笑って、健やかにおすごしになってくださいネ💖



こんにちは。



お日さまが恋しい今日この頃。



最近は、断捨離や衣類の収納の見直しなどを頑張っていました!



昨日は結構蒸し暑くて、汗をかいたりしたので、水分をたくさん飲みました。







暑くなってくると、疲れやすくなったり、免疫が落ち気味になったりするので、体調管理により気をつけるようにしています。




私の場合は、医療薬麻薬やロキソニンなどの鎮痛剤を毎日服用しているので、肝臓や腎臓の機能も気になります💦




でも、月一と血液検査で両方とも基準値内で、数値も高くなっていないので、ひと安心です照れ




あとは、最近、SNSでワ◯チンの後遺症問題なども色々と問題があるようで、打ってしまったことは後悔せずに、それよりも自分でできること




解毒✨



すればいいのだわネ!ウインク



ということで、薬全般的なものや、知らず知らずのうちに摂取してしまっているであろう食品添加物も合わせて、解毒をもっと積極的にしていこう‼️ということで








紫のカリフラワーで






紫カリフラワーのピクルス



を、手作りして食べています😋

(って、結構食べてしまってから慌てて写真を取りました!😅)





本来は、私はカリフラワーだけにカリカリとした歯ごたえを楽しみたいので!?(笑)生のままピクルス液に入れるのですが




腸閉塞予防には、なるべく消化によい柔らかめなものの方がよいので、サッとお鍋で火を入れるレシピでつくりました。




それが・・・残念ながら、人参も一緒に火を通したので、人参独特のスッとした!?苦いような味が出てしまい、人参が得意ではないので😥




やはり火を通さずに、よ〜く噛んで食べることにして、次回からは生のままのピクルスにすることを決意‼️(生だと平気で美味しく食べられるの)




あっ!でも、美味しくできましたよ😊







そうそう!解毒に話を戻すと




紫カリフラワーに含まれるポリフェノールの一種アントシアニンが、解毒にとてもよい✨とのこと。




要するに紫色の食べ物ですネ!



⚫︎紫カリフラワー

⚫︎紫キャベツ

⚫︎紫玉ねぎ

⚫︎なす🍆

⚫︎ブルーベリー🫐

⚫︎アサイー



紫の色は、目や脳の体の部位のチャクラの色✨なのですよね!




だから、ブルーベリーのアントシアニンが眼精疲労などによいと言われていますしね😉



時代劇などで、お殿様が病の時に額当たりというか頭に紫色のハチマキみたいなのを巻いていたりするのを目にされたことあるかな?




体の部位とチャクラと色の関係って、本当に興味深くて神秘的なんですよね〜!最初に知った時、面白すぎて、思わず自分の身体で人体実験しちゃったもの爆笑




いかん!?話が脱線して、終わらなくなりそうなので、このお話はまた改めてにしますねウインク






話を元に戻すと




解毒は癌の予防やケアにも大切✨



と、言われてもいますよね!




卵巣がんになって、特に再発してから、食べるものは、ストイックにならない程度に、見直したり、大切にしています❣️


卵巣がんになる前は、結構ストイックでオーガニックや国産もの中心にして、電子レンジもほぼ使わずに生きていました!?でも、癌になったので、ストイックすぎるのは手放しました!)



と言っても、たまには、じゃがりこや、チョコレートを食べたり、食べたい物を好きに食べることにしています。



ただ、食べた後に、




摂取してしまったかも!?しれない添加物などを、解毒するための食品などを積極的に摂るようにしている




ということなのです。   




⚫︎クランベリージュース、カークランドのベリーミックスのオーガニックジュース(コストコ)


⚫︎ヨーグルトやパン(クリームチーズの上に)ブルーベリーソース(皮は腸閉塞予防に避けてソースにしています)



⚫︎オーガニックネトルのハーブティー


⚫︎熊笹茶、黒豆茶


⚫︎なすのお料理(妹手作りのお味噌で炒めたり、お味噌汁、または、揚げ浸し)


⚫︎ラベンダー🪻バスソルトで入浴🛀🏽や、洗顔料にラベンダー入りのもの





皆さまは、健康管理などでお食事などで心がけていらっしゃることや、何かケアされていることはありますか?




食べ物以外では、笑う爆笑ことも大切ですネ✨



これからも、心と身体が喜ぶようなものを感謝して美味しくいただいていきましょうニコニコ




最後までお読みくださいまして、ありがとうございます❤️

おはようございます。



6月、水無月に入りましたね。って、もう上旬が終わりそうですが😅



6月5日は、天国にいる 父のお誕生日でした。








父のお誕生日だけではなく、祖母のお誕生日にも故人を偲んで、残された家族で主役がいないお誕生日会をしています。



お誕生日会と言っても、そんなに大袈裟なものではなく、祖母や父の好物を作ったりして、ケーキ(妹の手作り)でお祝いするというものです。





今年の父のお誕生日のお食事には、好物の中から、ビーフシチューにしました♪



いつもよりちょっと大きめで上質な牛肉の塊肉を買ってきて、フライパンで焼き目をつけてから赤ワインでコトコト数時間煮込みました。



丁寧にアクを取りながら、お肉が柔らかくなってきたら、ソテーした玉ねぎ、人参、マッシュルームを加えて少し煮たら、蒸しておいたジャガイモを加えて、ルーを入れて、茹でておいたさやえんどう🫛(ブロッコリー🥦の時も)を添えたら完成!




父は、母がつくる市販のルーを使ったビーフシチューが好きでした。(クリームシチューは、市販のルーではなく、ベシャメルを手作りのものです。)




お肉がとろけそうに柔らかくなっていて、とっても美味しくできました!写真を撮るのを忘れてしまいました😅




父の父、私の祖父は、フランス料理のシェフでしたので、父は、兄弟の中で1番その素養があったようで、よく祖父が作ったお料理を食べて育ったので、舌が肥えていて




私達が作った家庭料理のメニューでも、調味料に何を使ったか?いつもと何が違うのか?食材の質などにも敏感に反応して、美味しくできた時には、ちゃんと言葉にして褒めてくれました。  




そして、いつもより少しゴージャスだったり、旬のものを丁寧に作ったり、テーブルセッティングなどもエレガントにしたり、父の好物だらけ!?(笑)にした食卓を見ると必ず




「すっばらしい!!」



と、両手を広げたゼスチャー付きで、褒めてくれたのでしたおねがい



きっと祖父の真似ではないかなぁ?と、私は思っています。




食べることが大好きで、好物がたくさんあった父だったから、これからもお誕生日のメニューは飽きることなく、色々とつくることができます♪




デザートなども大好きで、ケーキの時の飲み物も、そのケーキによって、紅茶かコーヒーをマリアージュのように合わせて、リクエストをしていました。




例えば・・・




苺のショートケーキや、モンブランには紅茶🫖


オペラなどのチョコレートケーキにはコーヒー☕️




そして、今年のケーキは、妹1の手作りの








レモンパイ🍋


でした! レモンが大好きで、お料理にもよく添えたり、絞ったりと使うので、きらさないようにしていました。







はい!レモンパイには紅茶です🫖




食器やカトラリー🍴も美しいものを好んでいた父で、ケーキやプリンを食べる時のスプーンやフォークはシルバーのものをご所望していました。




テーブルフラワーも、バラを好んでいて、毎日とはいきませんでしたけれども、庭のバラや、わいわい市から連れてきたバラを飾ると嬉しそうに微笑んでいました照れ





そんな父のことを知った姉妹共通の友人が、父に



ルイ



というニックネームをつけてくれました!(笑)

王様っぽいからだそうです。👑まぁ確かに。それから、私たちも父のいないところでは、普通に父のことをルイと呼ぶようになりました。ウインク






話をレモンパイに戻すと・・・



ちなみに、甥っ子もママがつくるレモンパイが大好物で、珍しく自分で冷蔵庫から出して、お皿とフォークを用意して、ナイフでカットして食べているようです。(笑)



いつもは、テーブルに出されたものだけを食べていて(甘やかしすぎ?)自分で切り分けたりすることはないそうです。




父と甥っ子は、食の好みが似ているのですよ。

名前に"た"の音があるという共通点もあるからかもしれないなぁ。




ということで、ロウソクの火を吹き消す主人公がいないので、ロウソクは立てずにケーキを美味しくいただきました。




それから、父が好きだったブラームスやベートーヴェン、ピアニストの反田恭平さんの音楽を流していました♪



クラシック音楽も大好きでした❤️



週末には、テレビの


「題名のない音楽会」→「食彩の王国」を、私と一緒に見るのがいつからか?習慣になっていました。



それを観てから、その日に特集された音楽家の曲を流したり、取り上げられた旬の食材を用いたお料理をお夕食に作ったりして楽しんでいました。






そして、ラグビーをテレビ観戦するのも好きだった父🏉



私と妹がスタジアムに観戦に行くと、テレビ中継を観ながら、私たちが映らないか?と、画面にへばりついて観ていたそうで、たまに映ったりすると、嬉しそうに喜んでいたそうです‼️(笑)




帰宅すると




「映っていたぞー!」




と、教えてくれて、録画を観て確認すると、まるで自分が撮ったように自慢げに教えてくれていました。可愛いルイだったなぁ😍






父は、ルイと呼ばれていましたが、何も高級でグルメなお料理だけを好んでいたわけではなく、旬のものを丁寧に真心を込めて作ったお料理や



季節感やその時のムードに合わせた・・・調和させた暮らしを愉しんでいたのではないかと思うわけです。




なので、季節のイベントなども大切に楽しみにしていました。その中でも、特に好きだったのは




クリスマス🎄



でした! 11月に入ると



「ツリーは飾らないのか?いつ飾るんだ?」



と、私に催促するように聴いてきました。(笑)

母や妹ではなく、必ず私に聞いてくるのです。父と同じように、季節のイベントが好きだから❤️




三姉妹の中で、私のことを"パパっ子"と、呼ぶ人が多かったのも、そういうところが似ていて、よく2人で楽しそうにしていたと言われていました。




確かに。



季節のお花をアレンジしたリビングで、クラシックやジャズを流しながら、美味しいデザートを、時には大きめのケーキやプリンなどは半分こして食べていました。




デザートを用意すると




「すっばらしい!ありがとう!」



と、言って、嬉しそうにニコニコしてデザートを堪能していた父だったなぁ。




今は、もう大きめのケーキなどを半分こして食べてくれる父がいないので、半分をお皿に入れてラップして冷蔵庫に入れるので、それがなんだか寂しいというか、変な感じがいまだに慣れなくて困っていたり。ショボーン




母と妹2と3人暮しになってから、仲良く暮らしているけれど、父がいないと、性格というか趣向的!?に、2対1となり、味方がいないような寂しさも感じているのも確かだなぁ。



クッキーとかを食べる時に、父と私は必ずお皿やナプキンを使うけれど、母と妹2は、ティッシュを使うから大丈夫🙆というので。なんだか1人でお皿とナプキンを使うのが肩身が狭いとまでではないけれど、なんかねぇ〜。😅  





いまだに、テーブルに父の好物が並んだり、ケーキや和菓子をいただく時に



「お父さんが好きだったよね?」



と、誰かが口にしています。

もちろんお供えをしていますけれどね。





父のお誕生日会をしながら、いつも以上に父の不在を寂しく感じる今日この頃なのでした。😿





最後までお読みくださいまして、ありがとうございました❤️



父も喜んでくれていると思いますおねがい





皆さんのお父さまはご健在ですか?


そうでしたら、ぜひ仲良くして、お誕生日などもお祝いして、楽しい思い出をたくさんつくってくださいね♪









P.S. 




バラ園を堪能して嬉しそうだったルイ🌹


天国でもバラを愛でているのかな?