こんにちは。



今朝は、急に涼しさを通り越えて、ぶるっと寒さを感じるくらいでした。



昨日、そろそろ用意した方がいいかな?と、猫たちのフリースや寝具類を天日干しして、ベッドやソファーに敷いておきました。



すると、予想通りに用意したフリースなどの上で寝てくれていました♪よかったぁ〜😊




さらに、今、まさに、ブログを入力している私の足の甲の上で、ココちゃんがスヤスヤ寝ています🐈‍⬛



寒くなると、寒がりのココちゃんは、暖かさを求めて、家人の中で一番あたたかい服装をしている私に寄ってくるのです!



今、ソファーに座っている私は、マシュマロ風な靴下に、マシュマロ生地のパーカーを膝掛けにしています。



その膝掛けの中に、まるでテントか天蓋に見立てて入り込んで、マシュマロ生地の靴下をシーツにして、足の甲をベッドにしてスヤスヤ寝ています。



なんて可愛いんだラブ



ということで、しばらく動けないので!?ブログを書くことにしました!(笑)









ちなみに、今朝の朝食プレートです。(お皿は、去年のクリスマスに出したモフサンドのクリスマス柄を可愛いからしまわずに使い続けています♪)



⚫︎アボガト&クリームチーズのせのバタール

⚫︎スクランブルエッグ

⚫︎ベーコン&ポテトソテー(料理名を忘れた)

⚫︎ブロッコリー&3種類のサラダリーフ

⚫︎紫キャベツの酢漬け(妹の手作り)

⚫︎コーヒーは小川珈琲の秋ブレンド🍂




美味しかったです😊


朝食後には、お薬タイム


⚫︎胃薬

⚫︎ロキソニン(痛み止め)

⚫︎タリージェ(痛み止め・神経系へ)

⚫︎マグミット(便秘予防)

⚫︎大建中湯(便秘予防&冷え性改善)

⚫︎オキシコンチン(痛み止め・医療用麻薬)




朝食の後に摂っています💊ある意味食事🍽️




元気そうに、普通の人に見える私ですが😅


お薬だけでも、ロキソニンの他に、医療用麻薬を朝夕2回も毎日飲んでいます❗️




 現在の痛みと傷のケアや処置について



今日のタイトルですが、これを書くきっかけになったのは、すっかり忘れていたのですが😅



卵巣癌になり、再発してから2回目の大手術をしてから、9/22で2年目を迎えていました‼️びっくり



再発した腫瘍が直腸に浸潤していて、どんとん大きくなって、それが元で腸閉塞正しくはイレウスになり、緊急入院して人工肛門ストーマの手術をすることに!



そうしたら、消化器外科の先生が診察時に登場し、オペで腫瘍も全部取れますよ!という奇跡が起き✨



人工膀胱も追加になり、仙骨・骨盤内全摘術という卵巣癌では、ほぼ行われない、消化器外科としても、年に3回もあるか?ないか?の大手術となりました‼️



入院中の1ヶ月半近くを絶食となったことが、私にとっては衝撃的なことでしたびっくりガーン







よろしかったら、読んでみてネ!





そこで、2年経った今、無治療で元気そうにしている私なので、側で私の痛みや、傷の手当てやストーマの管理などを見ている家族以外の人には



もうすっかり元気になって、癌も治ったのネ!



と、思われている、もしくは、同病の人から、元気そうでいいな!と、羨ましがられているかも?ひょっとして!?なんて、ふと頭に浮かんだのですよ。



まぁ、私は、いつもわりとポジティブで、何事も前向きに黙々と、よりよい方向へ歩みたいとの想いと、それから



無意識に弱音を吐かないようなところがあるので(言霊を大切にしているから)誤解!?されているところもあるのかもしれないなぁと感じたのです。



それと、今の自分の身体や精神面を客観的に記しておくのも、痛みなどの症状に何か変化が起きた時に、必要以上に不安になったりしないかな?



な〜んてことで、前置きがいつもの如く長くなりましたが、痛みと傷について記します。




【痛みについて】


①仙骨の一部を切断し削ったこと、骨盤内全摘をしたことによる骨盤内部(時に肉団子のようなものが元肛門や外陰?会陰を縫い閉じた隙間?から)圧迫され、外側からもギューと引っ張られて押し出されるような痛み(股ずれっぽい痛みもアリ)



②もしかしたら"腹壁瘢痕ヘルニア"という手術による後遺症なのかもしれないような!?骨盤内の腸が重力と、筋力の無さにより、下に垂れ下がってきているのか?夕方や立ちっぱなしでいると痛くなってくる。20〜30分座っているとお尻と骨盤内の筋肉が固まるのか?立ち上がろうとすると地味に痛くて、ゆっくりとでないと動けない。

①と一緒かもしれないが。



③仙骨辺り(腰から10?15cmぐらい下)に以前内側にある嚢胞?嚢腫?の水が溜まってタンコブみたいに腫れた後に膿っぽいものが出てきた為に、主治医から皮膚科で処置してもらうように指示され、メスで切って注射針で中の膿を出してからタンコブはできなくなったが、切開部の傷が中々治らずに、その部分を圧迫すると(座る時に背中をソファーや椅子にくっつけられないし、仰向けでも寝られない)痛い!(混んでいる車内で人や物に接触すると悲鳴を上げたくなるほどえーん)



ストーマ(W)を大手術後になってから、人工肛門(コロ)の方が、食事を摂ると腸が動き、特に朝食時の蠕動運動が地味に痛い!食事中、食後は貧乏ゆすりみたいに痛みを紛らわすのに身体をゆすったり、朝食後は痛み止めが効くまで、立ったり動くのが痛みで辛く、約1時間座ったままに。



人工肛門の人は"あるある"だと思うのですが、重い荷物を持つと腸が下に引っ張られて痛い!なので、お買い物後も5kgくらい迄しか持たない。





こんな感じかなぁ?ふ〜ぅ。長くなっちゃった!  

決められた朝昼晩、寝る前以外の時の痛みには、オキノームという医療用麻薬を飲んでいます。2時間おけば1日に何回でも(上限ありますが、2回以上は飲んだことないです。)



ロキソニンを1日3回2年以上飲み続けているだけでも、痛み止めの副作用を恐れて飲むことを我慢されている方からみたら、恐ろしいことかもしれませんがガーン



もっと凄い!?医療用麻薬を、朝2錠、夜1錠の計3錠、そして、たまに(週に2〜4包)さらに即効性のある即効性のある医療用麻薬も2年以上も飲み続けているのですよ〜‼️びっくり




大丈夫なの?って、怖くなりますよね?普通は。



でも、血液検査の結果では、腎臓も肝臓の数値は正常で、特に副作用もなく痛みは抑えられていますおねがい



訪問看護の看護師さんに



「医療用麻薬を飲んでいる人を今まで結構みてきましたが、みかさんみたいに元気でラグビー観に出かけたり、飛行機で遠征したりしている人って見たことないです!


たいていは、寝たきりとか、ほぼ動けなかったり外出できない人なんですよ!」



と、言われました。そうなのですねぇ!ビックリ🫢


小さい頃から虚弱体質で身体も強い方ではないのに、これについては本当に不思議ですキョロキョロ





傷のケアにいく前に、ひと息つきましょうか?(笑)

 


休憩に可愛いモモちゃんでも❣️






最近、朝から夕方まで、私のベッドで眠り姫です💓😻





では、続きまして




傷・傷の手当てについて】


①仙骨辺りの切開部1センチの傷口

今も、そこから黄緑色のが出続けています。


➡️メグミンという軟膏→ワセリンを塗って、尿漏れパッドを貼って、その上下を紙テープで貼っています。朝晩交換し、交換前にノンアルのコットンに洗い流さないでいい泡ソープをつけて拭いています。



②傷ではないのですが、外陰?会陰部辺りの縫い閉じた隙間からも①と同じ黄緑色のが出続けているので、①の交換時と一緒に、こちらは生理用ナプキン(羽根つき22cmまたは布ナプキン)を当てています。

朝夕の交換時以外にも、トイレに行くたびにウォシュレットのビデで洗い流しています。



③傷でも手当てでもなくケアとして

Wストーマの交換を中4日でしています。

⬇️

交換は入浴時の最後に浴室で剥がし、自分の部屋で裸の状態で、人工肛門→人工膀胱の順で装着!

(入浴&シャンプー&ストーマ交換で2時間!)

!

交換しない日の入浴時は、Wストーマをダブルクリップでクルクル上に折り丸めたのを止めて小さくして濡れる範囲を最小にします。

上がる時にクリップを取ってタオルで水気を拭いて、リードクッキングペーパーでクレープを包むようにして紙テープ(合計12枚)でとめます。



④長時間の外出時のケアとして、Wストーマの人工膀胱にレッグバッグ750mlを装着します。

帰宅後、中身の尿を捨ててから、赤ちゃんの哺乳瓶を洗う用の洗剤(ピジョン)で洗って、室内に干して乾かします。→ジプロックに入れて保管。3回ぐらい繰り返し使ってから新しいものに交換。




といったような感じです。






痛みについては、お薬のお陰でだいぶ抑えられていて、それは本当に緩和ケア外来の先生のお陰です✨



たまに



試しに痛み止めの薬を飲まないでみようかな?そうすれば本来の痛みがどのくらいのものかわかるよね?



ひょっとしたら、案外我慢できちゃうかもなぁ。いや!でも、我慢するのはよくないと緩和ケアの先生が仰っているしなぁ。



「薬を飲まずに、痛みを我慢して、動けずに寝てしまったりすることで、筋力が落ちたり、気持ちも落ちていく方が怖いことなんですよ。」



と、私が薬の副作用が気になるという度に、やさしく諭してくれるのです。確かになぁ!



2ヶ月毎の血液検査で数値をみてチェックしていきながら、これからも痛み止めのお薬たちを摂って、家事をしたり、猫と遊んだり世話をしたり、ランチに出かけたり、ラグビー観戦をしたりして、元気に生きていきますよ❣️




でも、元気そうにみえても、やはり、それは薬を飲んでいてのことで、今のところは、痛みはあるし、傷もまだ癒えてはいないということは忘れずに



そして、薬に頼りっぱなしに、依存しすぎないように(って、これが中々ねぇ😅)



自分の内側にある魂や精神を信頼して✨


あくまでも、痛み・傷・病は、お医者さんや薬が治してくれるものではなく、



自分で癒して治せるんだ!



ということを忘れずに、



病を治す、治したい理由や目標を宣言し


身体を大切に想い、身体に話しかけたり、触ったり撫でたりして自愛をして


ありがとう!


と、身体のあらゆる部分に感謝して、今の状況(痛みや傷など)も必然であり、よくなる過程、そこから何かを学ぶ為であると受け入れて向き合い



そして、必ずもっとよい方向にいって、より幸せになるんだ!と、信じて、過度に心配したり、数値を記憶したり、気にしないように振り回されないように(これが中々ねぇ😅)して

放っておくようにして(忘れるように)




今に集中し、大切にして生きる



ことを念頭にして



自分ファーストで、自分がハッピーでいられるようにする❣️



ということを忘れないようにしています。言霊も然り✨





と言っても、それは人それぞれで、状況も異なりますが、私は、できるだけ、ひまわりのように🌻太陽、お日さまのあたたかい陽射しを求めて心も身体もポカポカと幸せを感じていたいのです😊



苦しい時も、涙に暮れるよりも、その時、何をすれば、より幸せを感じていられるのか?を考えて、その場所からお日さまの方へ向かって前へ歩んで行きたいのです❣️



そうすると、不思議と願いが叶ったり、現状打破できたり、よりよい状況に成る、成ってきました。



再発して手術になりはできない!と言われていましたが、腫瘍が直腸に浸潤してくれたお陰で、腸閉塞になり、消化器外科で人工肛門にする手術をすることになり

その際、腫瘍も取り切れる!と、名医と出会えて、完全切除となり、Wストーマとなりましたが、そのお陰で長年悩んでいた過敏性大腸炎っぽい!?精神的な頻尿気味や、お腹の弱さから解放されることになりました爆笑

抗がん剤にアレルギーが出てくれたお陰で、無治療となり、現在は、Wストーマではありますが、外観上は病人には見えなくて、元気な人に見えるという現在に至っています。




ん?



元気そうに見えるけれど、痛みはあるし、傷もあるのよネ!


いいのだか?悪いのか?訳がわからなくなってきました!😅




まぁ、色々あるけれど、元気そうに見えて、よかったな😊ということですかね?(笑)




病を抱えている皆さん


痛みや副作用、傷で悩まれている方もいらっしゃると思います。


痛いですよね?辛いですよね?頑張って治療されたり


無治療で不安を抱えていらっしゃる方もいらっしゃいますよね。




様々な方がいらっしゃると思いますが、誰でもできることは先に述べた心持ちは自由です✨



ひまわりのように🌻

お日さまの方に顔を向ける☀️

身体に感謝して自愛する💖

幸せを願う🌟



これらのことは、たいていの人はできることだなと。(想像力が欠如していて配慮が足りなかったらごめんなさい🙇‍♀️)





皆さんの願いが叶いますように✨


痛みや傷や病が早く癒えますように💖





最後までお読みくださいまして、ありがとうございます❤️





P.S. お昼ご飯は、妹がナスと鶏肉とほうれん草のトマトソースパスタをつくってくれました❣️




美味しかったです😋


今日も、あ〜しあわせです❤️


ストーマのドナちゃんとサラちゃんもいい子で感謝しています❣️ありがとう💖




こんにちは。



昨日から、神無月となり、朝夕は急に冷え込んできて、猫たちも暖かい寝場所を求めるようになりました🐈‍⬛



私も、ルームウェアやパジャマなどを長袖の少し厚めの生地のものにしました!



リカバリーウェアのお手頃版が大活躍してくれていて、思いもよらぬ作用!?があり、買ってよかった!と感謝しています。また今度記事にしますね!







 3ヶ月連続の三姉妹のお誕生日会






さて、タイトルにあります、三姉妹のお誕生日会🎂が、先月の9月がラストとなりました。



基本、お誕生日会は、我が家の母、私、妹(三女)で、この3人がお誕生日の場合は、自宅でも夜に簡単にお料理をつくって、にお祝いをします。





8月の私のお誕生日のお夕食







9月の三女のお誕生日のお夕食


この日は、私が訪問看護で、母は着付け講師の仕事でバタバタしていて、お買い物やお料理も手抜きしてしまい、申し訳なかったなぁ。ショボーン





でも、スパークリングワインは美味しかった🍾



我が家は、父が天国に行ってから、私もストーマになり少食になり、母も80を超えて私以上に少食になり、お食事内容が品数や量がとにかく少なくなりました。



なので、残らないように、本当に食べたいものだけにして、シンプルにして楽になりました♪




それとは別に、お嫁にいった次女も参加しての母と三姉妹の4人でのお誕生日会ランチは、お誕生日の人が行きたいお店をリクエストして、ランチに行くことにしています🍽️



夜のディナーは、我が家も次女の家でも猫と暮らしているので、夜の外出は避けたいので。(昼間は寝ているのですが、夜は夜行性で起きていて寂しがるので💦)



それに、ディナーだと量も多いし、お値段も高めだものネ😉



ということで、三姉妹のお誕生日会ランチを振り返りながら、9月の三女のお誕生日会ランチの模様を!




7月 次女



次女は、甲殻類🦞🦀が大好物なので、シーフードのお店をリクエスト。




8月 長女の私



私は、和食が食べたかったので、以前行って量も少なめでコスパもよかった京料理のお店へ。




9月 三女


三女は、三姉妹の中で一番グルメでお酒飲みなので、きっと正統派のフレンチ(チーズも豊富な)かな?と思いきや!?すき焼きの今半をリクエスト!






私以外は、"特選今半膳"という、ランチのすき焼きのコース。(誰もお料理の写真を撮っていない)



私は、すき焼きは胃がもたれる傾向にあるので、"特選ぽん酢膳"とさっぱり目を頼みました。






昨今、ナプキン類を経費節減か?用意されていないお店もありますが、今半はナプキンをハンガーラック下の荷物かごにもかけてくださったり、おしぼりやクロモジも用意されて流石でした✨





天然ぶりのお造りと、ナスのきんぴら(左)、ナスの煮浸しと牛肉の大和煮、どれも本当に美味しかったです!



ぶりが得意ではない母がペロリと完食!喜んでいました!






右上の茶碗蒸しは、菊の花びらで旬を大切にされているなぁと✨中央手前のぽん酢がとっても美味しかった!確かスーパーでも売っていたかな?






お肉は、さしがきれいに入っていることが口に入れると、甘くてやわらかいのでわかる感じ✨



私は、腸閉塞予防で避けていただきたい食材をリクエストしていたので、多分デフォルトのものとは異なる内容かもしれません。きのこ類がきっと入っていたのかな?と。



こういう食材のアレルギーなどのリクエストにも事前に予約の時に伺ってくださって、細やかに対応してくださるのが、ありがたいです。





デザートは、緑のものは、若桃のリキュール煮で、下に梨のコンポート、そしてレモンゼリーでスッキリとして美味しかったです❣️



あと、ドリンクを、みんなはアルコールを頼んでいましたが、私は最寄駅からの運転をするので、ゆずジュースにしたのですが、これがとっても美味しかったです!濃くて酸味もありましたが、くせになりそうでした。




横浜高島屋の今半、オススメです✨


横浜高島屋 今半





そして、同じフロアで開催されていた京都展をスルーして帰ることはできないので!?






少しだけお買物♪


私は、こっそり!?と、マロンクリームも買いました♪写真は撮っていませんが。楽しみ😻



期間中、もう一度ゆっくりとお買い物しに行こうかな?






この後、予約したデザートタイムまで時間があったので、妹へのプレゼントを高島屋をぶらぶら。



欲しかったサングラス🕶️で、希望に合って似合っていたものがあったので、みんなで贈り物に🎁



と、横でサングラスを見ていた次女も大好きなブランドのチェーン⛓️とチャームつきのものがあって迷っていたので(結構なお値段)、みんなで背中を押して!?お買い上げ❣️(笑)



誰のお誕生日?って、みんなで笑いました爆笑



私も、フェラガモのもので似合っていたサングラスがありましたが、まだ愛用しているものが2つもあるので見送りました。(1つは、もう30年も愛用!物持ちが良すぎよね?びっくり)



と、ショッピングも楽しんでいたら、いい具合にお腹にスペースもでき、予約した時間になったので、デザートタイムのお店へ移動🚶






実は、今半でもお誕生日のデザートも予約できたのですが、雰囲気やデザートが洋っぽい方がいいよね?ということになり、バースデープレートを予約できるお店を探しました。



ザ シティベーカリー ブラッスリー ルービン



中々、デザートだけ、バースデープレートでメッセージを入れて用意してくれるお店がなくて😅

普通は、お食事したお店でランチやディナーと共ににしますものね。



お店は、私が好きなニュウマンの8階だったし、雰囲気も天井が高く、スタイリッシュでゆったりできるし、ドリンクとケーキ、ジェラートが、とっても美味しくて久しぶりに感動レベル✨






私は、カフェラテをオーダーしましたが、香りもいいし、美味しいし、飲みやすいし、コクもあるし、クリームとのバランスがよくて、ゴクゴク。



苦くて香りも強いだけで、美味しいと感じないカフェラテが多い中、本当に美味しくて、他のアイスコーヒーやブレンドも美味しかったそうです!






コニャックを使ったチョコレートケーキは、オペラみたいで、やわらかくコクがあって、とってもとっても美味しかった爆笑



レモンメレンゲのパイも風味豊かで、バニラとフランボワーズのジェラートも美味しかった‼️

写真にはないシャインマスカットのタルトも美味しかったぁ🍈




流れている音楽も私が好きなジャズボーカルだったり、R&Bだったりが結構大音量で会話がギリギリできるくらいだったけれど、私はテンション上がったなラブ 



でも、乳児がずっとぎゃん泣きしていて、赤ちゃんがかわいそうだったなぁ😢赤ちゃんには、この大音量のジャズは騒音レベルで不快と恐怖だったろうに。



ママと友人は、子どものことよりも自分の欲求を優先させてしまうのだなぁ。と。赤ちゃんのことを想うといたたまれなくなったけれど、干渉するレベル(命の危険や道徳的にみて)ではないから、おいておきました。




母と三姉妹でみていて、母は人一倍子育てで、人に迷惑をかけないようマナーやルールを大切にしていたし、何よりも子どもの身の安全や快適、幸せを最優先させてくれていました。感謝❤️



未就学児童の時は、お子様ランチがあったり、不二家とか以外のレストランには行きませんでしたし、それまでに家で基礎的なテーブルマナーを教わりました。



いよいよレストランデビューとなると、お行儀よく、ナイフ&フォークで美味しくお食事をいただくことを実践して楽しみました😊



家では出てこないようなメニューや盛り付けに目を輝かせ、味わったことのない美味しさに子どもながらに感動し、お店の方のサービスに感謝して、お料理の話題で盛り上がり会話も楽しんで♪



外食の楽しみ方やお料理の美味しさを教えてくれて、世界を広げていってくれたことに、改めて親や祖父母に感謝しています❤️





特に、名前に"け"という文字をもっていた父は、その音の作用、使命を、食べること、食育、生きていく上での知恵を授けて育む"細やかに深く日々の暮らしの中で教えてくれていたと感謝しています❤️




あら!お誕生日会ランチの話から、話が脱線してしまいました😅






7月から3ヶ月連続となったお誕生日会も先月で締めとなり、次回は間があいて、1月の母のお誕生日となります。




父が生きていれば、6月からの4ヶ月連続でした!(自宅で簡単な手料理とケーキでお祝いはしています)




間があくのは少し寂しいような気もしますが、まぁ、クリスマスもありますし🎄それまで旬を大切に毎日の食事を感謝して、家族と共にいただきます❣️






そうだ!来週末には稲刈りイベントがあるわ🌾



体調管理を大切にして、自愛して、これからも家族仲良く暮らしていきますニコニコ






皆さまのご家庭では、どのようにお誕生日をお祝いしていますか?



よろしければ、教えてください🤗






P.S. お誕生日会は、家族以外でも、共通の友人や、親戚とも開催したりするので、食べすぎたりしないようにするのも大切です!



と、言いつつ、やはり外食が続くと胃腸がもたれ気味になり、便秘気味(マグミットのお陰で便秘にはなっていませんが)になるので、ペパーミントティーや乳酸飲料、オレンジジュースを摂って、予防をしています。



食べるものって、本当に身体にダイレクトに影響しているのだと実感しています。






おはようございます。



最近は、秋を感じたと思えば、日中の日差しが強く、暑さが戻ったようで、室温調節や洋服も半袖からパーカーを羽織ったりと



季節の変わり目



なのだなぁと感じながら、カラダもそれに合わせようと汗をかいたり、肌寒いとぶるっとなったりと体温調節も頑張ってくれているんだなぁと。




こういう時は、変わり目というように、カラダも変化に合わせて、調整作用を頑張ってくれています。



ホルモンバランスなどの自律神経の調節をするのが大切です✨



特に女性の皆さんは、更年期障害が出たりして



⚫︎ホットフラッシュ

⚫︎身体が重い、怠い

⚫︎肩凝りや関節痛

⚫︎身体、特に脚が浮腫んだり、脚がつる

⚫︎気分にムラっけが出る、やる気が出ない




そのような症状が出やすい時期でもあります💦


私も先日チラッと、それらの症状が出て、慌ててホルモンバランスをとるアロマをブレンドしたマッサージオイルを作ってカラダをマッサージしたり、アロマの瓶の蓋を開けて香りを胸いっぱいに吸い込んで深呼吸しました😊




皆さんの中で、そのような症状を感じられている方に、ぜひおすすめなのが⬇️



10月(14日 or 28日)の"マリーのお茶会"



に、ご参加くださ〜い❣️というご案内です💓




カラダを自愛する💖



ということって、とっても大切なことですよね。特に、季節の変わり目の"ゆらぎ"を心身のバランスをとって仲良く、健やかにすごすことおねがい




10月のアロマクラフトが特にオススメ✨








ロールオンアロマです!



このロールオン容器に、お好きなアロマを2,3種類選んで、植物油とブレンドしたマッサージオイルを入れて、カラダにクルクル塗り塗りするの❣️



アロマは、ご自分の心身の状態をより良くする作用のあるものを選ぶのを、お手伝いさせていただきますウインク



例えば



フェイシャル用として、シワ・たるみ・美肌ケアをお望みでしたら→ローズ、ゼラニウム、フランキンセンスなどをブレンド✨


そして、マッサージする方法やお顔のツボを、このロールオンをコロコロしながら刺激してお使いいただけるように、レクチャーしますウインク




または、首筋や肩凝り、手の指の関節痛としてならば、ユーカリ、ローズマリー、ジュニパーをブレンド✨


首筋や肩、手の甲やひらなどのツボをコロコロと刺激するマッサージの方法をレクチャー❣️




など、皆さまのそれぞれのカラダのケアに合うアロマを選んで、ロールオンアロマを活用できるようにお伝えしながら、つくっていきます。





そして、その次節(お茶会当日から翌月のお茶会日までの期間)の月の満ち欠けや、暦などの幸運日についてもお伝えします❣️



手帳をお持ちいただいて、書き込んでいただくのもオススメです✨





そうそう!お茶会なので勉強会とは異なります!あくまでも、お話しをして楽しむ♪というのが目的なので、私が一方的に講座みたいに先生みたいに話すのではなく



レクチャーはしますが、緊張などせずにお気軽にご参加いただき、お集まりいただいたご縁のある皆さまと一緒に、楽しくおしゃべりしながら



ハーブティーやお菓子も楽しむ時間です💖




アロマや月の満ち欠けの知識なんてまったく必要ありませんし、アロマクラフトも簡単に作ることができますので、お気軽にご参加ください💓




【お申し込み】

gracemika41@gmail.com



①10/14(火)13:00〜15:00 あと3名さま


②10/28(火)13:00〜15:00 あと1名さま




詳細は、上に貼ったリンク または、








こちらもご覧くださいネ。




ぜひ、私、みか→マリーに会いに来てくださいおねがい🎀、









P.S. 最近ハマった"ヘライザー"統帥


女子高生?女子大生?が、政治のこと、社会のこと、芸能界のことを、よくこれだけ知っているなぁ!勉強しているなぁと感心すると同時に、大人でも、これだけ端的に鋭く忖度なく伝えらことがてきると尊敬しています!

ぜひご覧になってみてください!