こんにちは。


今日も秋晴れで嬉しいな♪


と、思っていたら、ちょっと雲が出てきて、洗濯物が乾くかな?と、ドキドキしている午後のひと時をすごしています。



昨日は、10月の「マリーのお茶会」を開催しました。



そのレポート(模様)を、

stand fm


に、思いの丈を!?収録しましたので、アプリを入れてもいいよおねがいという方は、ぜひご視聴くださいませ❣️




ラジオは無理!という方は、こちら⬇️


note


の方をご覧になってネ❣️





2つとも無理だな!という方には、画像メインに簡単にお茶会の様子を今から頑張って(笑)書いていくので、続けて読んでみてくださいませ〜💓







第2弾のご参加者さまの三姉妹さんがプレゼントしてくださったハロウィン仕様のアレンジメント✨なんてやさしいのだろう!



アロマサロンの頃からの"大常連!?"であり、2年前に長期入院していた時も、猫のぬいぐるみや、マシュマロソックスとかお手紙とか贈ってくださり、励ましてくれた仲の大切な友人なの💖







わいわいキャッキャ!?と、アロマパルスづくりを楽しんでいる三姉妹💓(本当は従姉妹)







開催前のテーブルに、レジュメやお土産のハーブティーに、手書きのネームカードの裏にはハロウィン🎃のイラストも🎃










実は、"Naoko"さんは、第一弾と第2弾にいらっしゃいました!サロン時代のお客様のお名前で1番多かったお名前❗️





できあがった三姉妹のアロマパルス✨




アロマのブレンドは三者三様で、みんなで香りを嗅ぎ合って盛り上がる♪







こちらは、第一弾の"Naoko"さんのアロマパルス✨


シックなイメージにピッタリ💖



こちらのNaokoさんも、ご家族でことたま講座やGraceコンサルのセラピーを受けてくださったり、夏に出展したマルシェに、駆けつけてくれた大切な友人です💖








お茶会のメイン?デザートは、地元の老舗和菓子&洋菓子店いわかめさんのかぼちゃのケーキ❣️



いわかめさんは、この間テレビの「せっかくグルメ」で、松潤さんが私の地元を歩かれて、いわかめさんに入られて、"御所見塚"というドーム型のチーズケーキを食べて大絶賛されてから、さらに人気で賑わっているお店です!



それ以前から老舗で餡子が特に上品で美味しいと知る人ぞ知るお店ですが、ケーキもフランスで修行されたパティシエが作っていて、スポンジのきめ細かい軽さや甘さ控えめで本当に美味しいの‼️




今回は、旬のハロウィンでもあるカボチャのケーキを予約しておきました!私も大好物なの!



美味しいと喜んでもらえて、本当によかった〜!








久しぶりにお茶会をすることになり、その準備がどれもこれも本当に楽しくてたまらなかった爆笑



テキストは、フレンドリーに手書きでカリグラフィーやスタンプでA5サイズにつくっていったり



アロマの精油の用意やオイル、容器を選んだり


パルスに貼るシールや入れる袋をSeriaで選んで買ったり


ネームカードをカリグラフィーで描いたり


ハーブティーをブレンドしたり、デザートのナプキンやお皿などを選んたり・・・





自分で言うのも何だけれども!?



自分の持てる力・・・才能や知識、おもてなしの真心などを、このようにお茶会として、ご参加いただく皆さまにシェアさせていただき



それらを喜んだり、楽しんだり、活用していただけるということが、私は幸せなのだなぁと改めて感じました。



オーバーにいうと



自分の使命を活かせているのだと。



自分の宝物を仕舞い込んで独り占めするのではなく、分かち合えて、喜んでくれるということが、私の願いであり幸せなのだと。






そして、お茶会という対外的なことだけではなく、その基本は、"自分や家族"なのだと。



学んだり身につけたことを、まずは自分で試し、恵みになるとわかってから、それを身近な家族へ!



学んだことといっても、小さなこと・・・旬の野菜を使った煮物を作って、家族が美味しいと食べてくれる。など。





話が脱線してきたぞ!(笑)




ということで、お茶会、これからも毎月開催していきます‼️



来月は、11/11 あれ?ポッキーの日?(笑)

アロマバスボムをつくります!



初めての方でも、大歓迎‼️

ぜひお気軽にご参加ください💓

心よりお待ちしています😻



こんばんは。



すっかり秋も深まり・・・我が家では、猫のリクエストもあり(って、ホンマかいな?😅)暖房を入れてポカポカなお部屋に😊



この先の電気代を想像すると、高市総理に早く電気代も下げる決定をしてほしいと願うばかりです✨




 11月のマリーの茶話会


日時:11/11(火)13:00〜15:00


場所: 藤沢市湘南台のマンションのお部屋

(お申込みいただいた際、詳細をお伝えします)


料金:¥4,000(クラフト、お茶菓子込み)





実は、テーマとクラフトを変更しました❗️


お掃除をテーマにアロマクレンザーを作る予定でしたが、イマイチな反応でしたので😅

変更後は・・・






クリスマスの贈り物にも🎁

ポカポカ温まる アロマバスボムづくり🎄


お風呂に入れるとシャワーっとはじける入浴アイテムです🛁


これからだんだん寒くなってきますので、身体を冷やさないようにして、質の良い睡眠をとることが大切です✨



バスボムは、重曹とクエン酸にアロマを垂らして、ミストて水分を噴霧しながら、ほどよい固さになったものを、ラップで丸めると、カチカチのボールのようになります🏀



重曹とクエン酸、アロマの恵みで、カラダをポカポカに保温効果で湯冷めしにくくなり、カサカサのお肌もしっとり柔らかくなり、おまけに疲れをとってくれる魔法のようなバスボムです✨




贈り物にも♪というのは・・・




ハロウィン仕様




ピンクのリボンはバレンタインや女子へのプレゼントに🎀





青いアルミホイルだと、男の子や男性へのギフトに💝



このようにして、リボンやラッピング、箱に入れたりすると、シーズンギフトに使えてしまうのです!



一度作り方を覚えてしまえば、自分で好きなアロマを入れて手作りできてしまいます!



入れるアロマのブレンドや作用については、それなりのアロマの知識が必要となりますが、それはお茶会の時にわかりやすくお伝えしますし



よくある人気のレシピ(例えば、冷え性、肩凝り腰痛、風邪予防、ホルモンバランス、リラックス等)もご紹介します❣️



お茶会の詳細はこちら⬇️をご覧ください。



11月のマリーのお茶会



初めての方でも、どうぞお気軽にご参加くださいください💓



皆さまと楽しいひと時をすごせますのを、心よりお待ちしています🤗






P.S. 明日は、10月のマリーのお茶会の第2弾を開催します!


通常は、毎月第2火曜日の開催なのですが、仲の良いお友達グループで、他の日に!とリクエストをいただいての開催となります。


先日、第一弾のお茶会を開催しましたが、レポートは第2弾のご参加者の皆さまにネタバレにならないように、控えさせていただいています。



明日のお茶菓子(デザート)も、予約済みです♪

私が大好きなお店のメニューで、私も大好物なので、今から楽しみだな😋



おはようございます。



しばらく間が空いてしまいましたが、口腔外科へ通院シリーズの続きというか、たぶん現時点では最終回となる投稿を!






と、その前に、妹が横浜高島屋で開催されている?た?北海道展で買ってきてくれた"歯がなくても食べられる!?"(笑)

Le TaOのティラミスケーキ♪を!



とってもやわらかくてコーヒーの風味とマスカルポーネかな?との調和が見事で、スポンジに染み込んだコーヒーがたっぷりで瑞々しくて、やさしいティラミスで最高に美味しかった爆笑



ルタオ



通販で購入できるみたいなので、私みたいに歯茎が痛い方でも安心して召し上がることができますので、オススメ‼️って、普通に美味しいので、そうでない方もぜひ❣️




と、すっかり本題からそれてしまいましたが💦過去記事を一応貼っておきますネ!







で、話を10/20(月)に戻しますと・・・



この日は、2ヶ月ごとの婦人科の経過観察の診察と、緩和ケア外来の診察の日でもあり、スケジュールは



9:00 採血

10:00 婦人科

10:30 口腔外科

終わり次第 緩和ケア外来



ということなのでしたが、8:45頃に駐車場に行くと満車になる寸前で(病院の敷地外だったのでセーフ!敷地内のは長蛇の待ちの列!)採血の受付に行くと408番❗️200人待ちびっくり



ということで、遅れるのを覚悟で流れに身を任せると、9:45に婦人科に到着できたのですが、採血結果は急いでも45分かかるので



運が良ければ10:25ぐらいから診察を開始できたとしても、10:30の口腔外科には間に合わないだろうから、婦人科で受付した後に口腔外科に行き、11:00ぐらいに遅れてしまうかもと伝えました。(外来は11:00迄の受付なので、なんとか間に合うように祈りつつも、救急でも診てもらえるから大丈夫かな?と。)




結局、10:20に婦人科で呼ばれまして、10:45に口腔外科に行くことができました❗️



婦人科の血液検査結果は、腫瘍マーカーも他も問題なし!ということで、次回は3ヶ月後でいいでしょう!と言われて、6月に撮ったCT造影剤から半年経過するから、撮りましょう!ということに。



歯茎が痛くて、熱も出たりしていて、免疫力が落ちているかと、腫瘍マーカーの数値が上がっていたりするかな?とドキドキしていたので、本当によかったおねがいさらに3ヶ月後でいいなんて爆笑




と、喜んで心の中でスキップしながら、口腔外科へ行き、診察台に座ると、若い女医さんが現れました!



そうだった!


あの幼稚園先生はお休みだから、他の先生になると言われていたんだ!



現れた若い女医さんは、見た目は乃木坂46出身っぽい(って、どんな?ちょっと可愛いかもな!って感じ。出た〜!毒を吐く影の私)のだけど、話し方や表情は、サバサバ系でSっぽい?タイプ💧




症状を伝えるも、お構いなしな感じで!?



「口を開けてください!」


と言ったと思ったら、いきなりドレーンを麻酔もなしでギューギューと力任せに取りにかかってきました!



あまりの痛さに、プロレスでバンバンと手で床を叩いてギブっ!というような感じで



「痛いれす〜ぅ‼️えーん



と、声にならないような声で訴えたのですが、そんな叫びには1ミリも動じずに、無言でドレーンを撤去し続けて



「はい!これでこちらでの治療は終了です!」


「何かありましたら、元の歯科へ行ってください。では!」



と、去って行きました。



ドレーンを撤去するのに麻酔はしないかもしれないとの予感?予測はありましたが、確かミストみたいなゼリーみたいな麻酔もあったから、それを使ってくれるかな?と淡い期待もありましたが



見事に予想は外れ、幼稚園の先生とは真逆なタイプの医師で、本当にビックリしたし、


痛かったよ〜‼️えーん



口を開けたら、普通なら、


「今からドレーンを取っていきますね!ちょっと痛いかもしれませんが、痛かったら手を上げてくださいネ!」


って、感じの対応になるかと思うんだけど、見事にそっけないというか、クールというか、Sな医師だったなぁ。久しぶりだなぁこういうタイプ!




歯茎が痛み出してから、一番痛みが酷くて叫びたいくらいでした😭



でも、30分ぐらいしたら、その痛みもだんだん落ち着いてきて、普通に我慢できる程度になりました。



続いて、緩和ケア外来に行き、少し待ってから、診察室に入ると、いつもの主治医の先生ではなく、一番最初に担当になってくれた女医さんでした。



先ほどのSっぷり激しい女医さんから、さすが緩和ケア!やさしい仏様のような女医さんで、今し方のドレーン撤去の壮絶な痛みを話したら



痛く同情してくださって



「大変でしたね!よく頑張って耐えられましたね!もう落ち着くと思いますよ!」


と、労いと励ましのことばをかけてくださって、最後に癒されたので、終わりよければで良しとしよう❣️おねがい本当にやさしい緩和ケアの先生方よ✨




5時起きで、朝の通勤ラッシュの渋滞の中、今回は歯茎が痛むので付き添いの母が往復の運転をしてくれて本当に感謝💓3つの科に行きましたが



お昼過ぎには無事に帰宅し、蒸しパンとプリンを食べて、痛み止めのロキソニンを飲み、痛みもだいぶ和らいで・・・



今現在は?というと



残念ながら、歯茎の痛みは、まだ少し残っていて、どういうわけか?ドレーンを設置した箇所以外というか何やら全体的に歯茎が痛痒いような?



ジーンとするようなかんじなのです。歯槽膿漏?歯肉炎?歯周病?あっ!確か診断に歯肉炎という文字があったかな?



そして、麻酔をした箇所の痺れと頬っぺたの腫れというか皮膚が硬い感じが、まだあるのですよ。



麻酔をする前に、幼稚園先生が、もしかしたら、麻酔による痺れが残る場合があると仰っていたなぁ。ガーン



麻酔後に、歯茎の痛みがあり、そこら辺を動かさないようにしていたから、筋肉も凝り固まってしまったのかな?   



元の歯医者さんの予約が来月明けに入っているので、それまでに、早く治るように、表情筋を動かしながら、マッサージすれば元に戻るかな?と、動かしています!



早く痛みもなくなって、痺れや強張りも治りますように✨





本日も最後までお読みくださいまして、また、このシリーズを最初から最後までお読みくださって、お付き合いくださいまして、ありがとうございました💓




歯の大切さを痛感していますし、歯や歯茎のお陰で、美味しいもの、食事をいただけることも改めて感謝しています💖




みなさまも、歯と歯茎を大切になさってくださいね❣️




最後に、北海道展のお土産のお菓子たちの写真を!(笑)


幻のバウムクーヘンのみ(Le TAOのティラミスも食べたけれどね)歯茎が痛い私も、とても美味しく感謝していただけました爆笑






帆立の甘辛煮は、お粥に入れて、お箸で貝柱を細かく割いて、混ぜていただきました♪


大きな数の子入りの松前漬けは、もちろん腸閉塞予防に禁忌で指を加えて見つめるだけにしておきました😿(昆布、イカ、数の子全てが禁忌食材!)



北海道展で、皆さまがよく買われる美味しいものは何ですか?よろしければコメント欄で教えてネ😉