【おいしくて美しい和のおもてなし飾り巻き寿司2級講座】
飾り巻き寿司認定講座教室エッセンス主宰
大久保 掬恵(きくえ)です!
お祝いの席やみんなが集まるパーティなど、
食卓を華やかに彩る飾り巻き寿司は
日本が世界に誇る
食べる芸術フィンガーフード
JSIA寿司インストラクター協会飾り巻き寿司2級講座では
飾り巻き寿司 技能2級認定講座
くじら・くるま・電車・とんぼ・パンダ・かに・とら・スノーマン・うさぎ・バースデーケーキ・ぶどう の11種類を学び、飾り巻き寿司のバリエーションを習得します。




※2020年4/1から7/31までは
以降期間になります。
新、旧どちらのカリキュラムでも可能です!
家族みんなで楽しめるモチーフ
子どもが喜ぶモチーフ
※ 材料費・テキスト代金・資格認定料含む
対象者3級技能認定講座を修了した方(必須)
3級2級同時申し込み割引特典あり!
2~3日
・3日×3本ずつ
※お急ぎの方は最短2日間
JSIA飾り巻き寿司技能認定
飾り巻き寿司は、江戸前寿司の技術の一つ「細工寿司」、房総地方の郷土料理「太巻き寿司」の技術から独自の発展を経て生まれた新しいジャンルの寿司です。
▼
▼
資格取得ニ級講座は4月の予定
限定4名までの少人数制
1.すし飯と海苔の扱い
2.飾り巻き寿司の組み立て、巻き方
3.キレイな断面の切り方
4. 美味しいすし飯の作り方
◎大事なポイントを丁寧にお伝えします。
◎作ったお寿司はお持ち帰りしますので、
容器を持参してください。
※お寿司の賞味期限はご飯の炊き上がりから24H
2級講座を終えて沢山の種類を巻けるようになった喜びと感動、そして達成感大です!
先生の講座のお手伝いをさせていただくことが出来たり、飾り巻き寿司の完成を感動して貰えることが嬉しいです。
飾り巻き寿司は習得するだけでなく
先生方に活躍の場を作っていただけて、自身の復習にもなり有難いです。
御祝いの席、持ち寄りパーティーなど…
会食を素敵に美味しく彩り、お話にも花が咲きます。
季節に合わせて飾り巻き寿司を作りたいので、これからもレパートリーを増やしていきたいです。
基本を学ぶ3級は、飾り巻き寿司のスタートライン。
カットして断面を見た時の興奮は、3級でも2級でも同じです。
ではなぜ私が2級を取ることにしたのか!
それは、もっと深く学びたいと思ったから。
2級では、お米のことや水加減など、おいしいすし飯の作り方もしっかり学べます。
本やネットなどで公開されているレシピもありますが、コミュニケーションを取りながら実際に巻く方が身になりますし、何より自分が楽しめる!
パーツ作りや組立も、様々なパターンを学べるので、応用がききそうです。
今後は学んだことを活かし、オリジナルの絵柄にもチャレンジしていきたいと思っています。
資格取得ニ級講座4月開催予定
限定4名まで
飾り巻き寿司で美味しい和のおもてなし
お待ちしてます!













