習うことは大事!
初心忘るべからず です。
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主催の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
今日もエッセンスブログにお越しくださって
ありがとうございます。
先日山梨県料理学校協会の
食卓に笑顔をお届け!
野菜ソムリエ認定料理教室主催の
エッセンスの大久保 掬恵(きくえ)です!
今日もエッセンスブログにお越しくださって
ありがとうございます。
◇9月のレッスンメニュー&日程→☆☆
◇7~9月のレッスンメニュー&日程→☆☆
◇料理の基礎1コース6回シリーズの詳細→☆☆
◇料理の基礎2コース6回シリーズの詳細→☆☆
◇エッセンスホームページ→☆☆
◇予約&新規登録→☆☆
◇おけいこカフェ→☆☆
◇7~9月のレッスンメニュー&日程→☆☆
◇料理の基礎1コース6回シリーズの詳細→☆☆
◇料理の基礎2コース6回シリーズの詳細→☆☆
◇エッセンスホームページ→☆☆
◇予約&新規登録→☆☆
◇おけいこカフェ→☆☆
先日山梨県料理学校協会の
先生方の研修会のありました。
只今代表を務めさせていただいています。
年の順番で;^_^A
先生方の研修会を
秀峰調理師専門学校にて行いました。
今年はプロに学ぶ
講師にお迎えして
旬の献立の組み立て、
調理技術、
プロの盛り付けなど
教えていただきました。
やっぱり教えていただくことは
学びがたくさん(#^.^#)
鯛の昆布〆でお造り。
私がは昆布に一晩漬けておきますが、
先生から教わったのは、
5時間がちょうどいい!
それ以上になると
昆布が勝ってしまうとのこと…
なるほど。
蛸と蛇腹胡瓜の生姜甘酢和え。
これまた盛り付けが上品
揚げナスと
海老の黄身衣の煮浸し。
天然のハマグリのお澄まし
これがびっくりするほど
デカイ!
手のひらくらいの大きさ。
梅肉があしらわれています。
出汁が濃厚で
梅肉添えるところが
さっぱり!
アボカドの和風グラタン
中身には
帆立の貝柱なども入って
食べる前から
絶対旨いこと間違いなしです。
これがまたなんとも豆の美味しさを
余すとこなくごはんに入れて
幸せ実感するごはんでした。
トマトのレモン煮
そら豆のカエル仕立て
丁寧に湯むきされたトマトは
丁寧に湯むきされたトマトは
さっぱりとしたデザート。
カエルの演出がかわいくて
涼し気
代表として始めの準備から
お手伝いさせていただきましたが、
仙道田先生の道具の手入れや
大切な使い方
下ごしらえの丁寧さ、
段取りに良さ、
など仕事に対する仙道田先生の姿勢が
お人柄にもでていました。
そしてそれに加え
秀峰調理師専門学校の
衛生に徹底管理する取り組み
など、
プロとしての心得も
教えていただき、
学びの多い研修会になりました。
いくつになっても
学べることは
幸せですよね〜!