+2個のお弁当になりました。
エッセンスの大久保です。
久しぶりのお弁当ネタです!
皆さんはお子さん・ご主人・自分のお弁当箱
どんな基準で選んでいますか?
結婚して20年お弁当も何年かつくり
今は社食弁当8年目
お弁当箱にはいろんな想いがあります。

もちろん食べる量にもよりますよね!
左のは私が以前仕事に行ってた時使っていたもの。
長男くんが3月まで使用。
平らで仕切りがあって詰めやすいのですが、
大体この手のお弁当箱はパチンと留める所が壊れます。
なので途中からはお弁当バンド使用します。

あとゴムパッキンが汚れるのでマメに洗う事が必要です。
空気弁がついていたり、
仕切りがいっぱいついているものも同じく洗う手間が
結構かかります。
なので保温弁当は
パッキン・空気弁・小分け容器×3個といっぱいなので
1人分だけのお弁当なら頑張れますが、
たくさん&毎日作るには大変です。

曲げわっぱのお弁当も
ご飯がおいしくて良いのですが、
天然の木でできているので
きちっと洗って、乾かして使う事が必要ですが、
うっかり者の息子っち置いてきたり、出し忘れたり
ちょっと心配。

そこで今回新調したのが山中塗のお弁当箱。
ゴムパッキンも空気弁も、
パッチン留め具も無し

右はいつも使っている社食弁当箱ですが、
四角い角が洗いにく、油汚れが落としにくいので、
角のない楕円形二段弁当にしました。

下の段は漏れないようにご飯と汁のでないおかず、
シールフタ付きの上の段はおかずをいれました。
この日はもやしと豚肉の人参ドレッシング焼き、
MIXベジタブルオムレツ、スナップエンドウ、ミニトマト。

一段だけでも使えるので、
この日はそば飯チャーハン目玉焼きのせ、ブロッコリー
スープジャーには味噌汁。
何年もお弁当を作り続けて
ようやくたどり着いたのは
シンプルなこの形になりました。

お弁当の包みは100均セリアの和ガラの手ぬぐいを
あずまぶくろ型に縫って作りました。
作り方は検索すると出てきます。
学校給食が終わって温かいごはんでは
なくなりましたが、
冷えたお弁当を食べて
改めて
温かい食事の有り難さも実感することでしょう!
母の愛もいっぱい詰めたお弁当、
いつか懐かしく思い出してくれたらいいな!
3人息子なので、まだまだ
お弁当生活は当分続きますが

気長にやっていきます~

追ってまたお弁当もアップしていきます。
皆様の何かお役にたてれば嬉しいな!
4月のメニュー&日程→☆
5月のメニュー&日程→☆
予約システム→☆
初めてお申し込みの方は
お客様情報が未登録の場合、
お客様情報登録 から登録してください。
登録後に申し込みが出来ます。
メールマガジン登録すると
来月のメニューと予定お知らせなど
自動で配信され便利です。
メルマガ→☆
4~6月春の3カ月ごとのメニューと日程→☆
エッセンスホームページ→☆

