最近、日曜が仕事の前の晩は19時くらいに寝て、夜中に起きて仕事を始めることの多い、歯科専門 接遇講師の久保 佳世子です。
ダラダラと遅くまで起きているより、私はこのスタイルの方が仕事が捗ります。
人間関係って同質の集まりだと感じる時が多いです。
先日の大阪での公開セミナーに参加して下さったスタッフのAさんですが、以前お会いした時は、元気の良い明るい印象はありませんでした。
ところが数か月後の先週お会いした時には、溌剌と明るくなっていました。
このAさんの女性院長がいつも明るくて元気な方なんです。
この院長の影響でしょうか、以前とAさんの印象が違ったのです。
その女性院長がとても元気でパワフルで、スタッフもイキイキとしています。
Aさんはきっと数か月間の勤務の間に、院長と同質になっていったのでしょうね。
彼女が異質のままだと、辞めてしまっていたかもしれません。
プライベートでも、自分が成長すると、それに見合った同質の人との縁ができてきます。
不平不満ばかり口にしている人には、口の形がへの字になった同質の人間が集まり、向上心の高い人には同じような輝いた人間が集まってくる。
以前は一緒に居て楽しかった人も、今じゃ一緒にいる事に苦痛を感じる時があります。
昔、輝いていた人がクスんで見えたり、残念に思う時があります。
特に40代になって、その差は歴然としています。
以前は同質であったけれど、自身の成長により異質に感じるようになる訳です。
やはりそのような場合は、自然と距離を置いてしまいます。
逆も然りで、自分も相手から選ばれているのだと思います。
自分が変われば、付き合う人間も変わりますね。
同じ交流するならば、互いに成長し合える関係が良いですね。