昨夜は美味しい鯛しゃぶを頂いた、歯科専門 接遇講師の久保 佳世子です。
1月22日から浜松でスタートした、歯科医院の院長先生を対象とした勉強会を無事に終了する事が出来ました。
朝は10時からスタートします。
毎回、会の翌日以降に取組んで頂く共通の課題をお出しします。
勉強会が始まると、課題に対して進捗の報告を一人3分間スピーチをして頂きます。
苦手な事を、実践し成功体験を積んで下さった話しを聞けるのは、大変嬉しいことです。
セミナーや勉強会を主催していく上で1番にこだわっているのは、必ず行動に移して頂きたいという事です。
行動に移さなければ、何も変わりません。
やはり時間とお金を掛けた訳ですから、変わって頂きたいのです。
聞いて良かった楽しかっただけのセミナーなら、お金が勿体無いです
1回目はモチベーションの理解・コミュニケーションの基本
2回目はスタッフに情報を発信する必要性・プレゼンスキルを高める・ほめるスキルアップ
昨日の最終回は、解決する能力を高める・部下面談の仕方
を主なテーマとして、行いました。
お集まり頂いた先生方は、自院の事をオープンに話して下さった事が、この勉強会の1番良かった所だと思っています。
他院はどのようにしているのか?他の先生は、こういう場合どう対処してるのか?の情報交換も積極的に行って頂けた事で、大変に盛り上がりました。
出し惜しみが一切無い
その根底には皆で良くなろう!という概念があるからです。
そういう素晴らしい先生方の集まりなのです
昨日は、部下面談のロールプレイングをお昼以降の殆どの時間に費やしました。
今回は、部下面談の風景をビデオ撮影し、後で全員でチェックしフィードバックを行います。
院長役とスタッフ役を演じます。
S先生は男性ですが、手ごわい女性スタッフ役を好演して下さいました
全部で3つの状況別で面談ロープレを行いましたが、なかなか素直じゃ無いスタッフ役や、モチベーションの下がったスタッフ役を私も演じました。
ビデオほど、自分を客観視できる材料はありません。
接客販売トレーニングでもよくビデオを使用した研修が行われます。
最後は、この勉強会の世話役でいつもリーダーシップを発揮して下さる、ブログ友達でもある竹内先生 が鯛の美味しいお店を予約して下さいました。
竹内先生 、毎回お店の手配ならびに、お心遣いありがとうございます。
最後に、記念撮影を行いました。
⇓こういうのを発見すると必ず、写真を撮りたくなる私です。
帰り浜松駅の改札まで、A先生とT先生が見送って下さいました。
改札に入って振り返っても、まだ見送って下さっていました
親と別れて幼稚園に預けられる園児のような気持ちになりました。
浜松の先生方、ありがとうございました
これからも、一緒にがんばりましょう
しっかり、アフターフォロー致します。