先ほど、銀座のデパートに出かけておりました。
某デパートのインフォメーションでの会話。
お孫さんを連れたおばあちゃま
「すみません。おもちゃって置いていますか?」
※少子化に伴い最近、おもちゃ売り場を縮小する百貨店が多いです
受付
「ぬいぐるみ程度でしたらありますが」(女の子のお孫ちゃんを見て)
お孫さんを連れたおばあちゃま
「風船が欲しいんだけど」
受付
「申し訳ございません。お取り扱いがございません」
お孫さんとおばあちゃまはデパートを去って行きました
私は横で聞いてて、博品館(銀座のおもちゃ屋さん)にあったかな?横の文房具屋さには無いのかな?東急ハンズならあるかな?
と考えていました。不確かなので、教えて差し上げる事は出来ませんでした
それにしても、この応対はどうなんでしょう
自店に無ければ、近くで扱っていないか調べてあげれば良いのにと思ったのは私だけでしょうか
この蒸し暑い中、おばあちゃまは孫を抱っこして風船を探し向かったようでした。
このやり取りを見て、応対力の低さホスピタリティ精神の無さにガッカリ。
百貨店って今厳しいのに何でもっとお客さまを大事にしないの
こんなんだから、余計客離れするんじゃ無いかしら。
今日、買って貰えなくてもここで親切にしたら、今度別の物を買いに来てくれるかもしれないのに。
顧客を大事にしない、あ~勿体無いと感じるシーンでした。
ルミネストを2年連続輩出した講師から販売テクニックを学びませんか!
サービス・ホスピタリティのプロフェッショナルから「真の患者満足」を学びませんか?