日本で子供向けの科学実験キットが多く発売されていますが、
フランスでもさまざまなキットが発売されています。
昨日は子供たちと一緒に
Les phénomènes de CRISTALLISATION
※結晶化現象
のキットを使って、結晶の実験をやってみました。
難しそうだし、結果が出るまで時間がかかるんじゃない?
と思って手をつけられずにいたのですが、やってみたら超簡単でした。
あまりに簡単すぎて「これだけ?」と。
数分で結晶が目で確認できたし!
凄いよコレ!子供の実験にオススメです♪
②50℃のお湯40mlに付属の粉(potassium phosphate リン酸カリウム?)を25杯入れ溶かす。
③ツリーを立てたシャーレに②を注ぐ。
④24時間で結晶完成♪
シャーレに水を注いで1時間経過の様子。
シャーレに水を注いで4時間経過の様子。
左はりりちゃんの緑のツリー+ピンクのインク
右はゆゆちゃんの白のツリー+緑のインク
シャーレに水を注いで15時間経過(翌朝)の様子。
子ども達は「すごい~♪きれい~♪」と大喜び
ただね、このキット・・・ちょっと問題があって。
・ツリーの色は茶と白と緑があるらしいのに茶がない!
・ツリーを十字に組立てる時に、紙の厚みを考えずにカッターで簡単に切ってあるだけなので、ピッタリと組立てられない。用紙が曲がってしまいツリーが倒れやすくなる。
・ツリーが倒れないように溝細工してあるシャーレは青のみで、
通常のシャーレに立てる場合は倒れないように注意が必要。
あーーーー倒れてるぅーーーー
気がついたら、ゆゆちゃんのツリーが倒れていてた
それでもさ、やっぱり理科実験・科学実験って楽しいよね♪
シャーレに水を注いで24時間経過の様子。
日本に一時帰国した時に、
友達から「結晶の実験」をプレゼントしてもらったのですが、
パリに戻ってきていざ作ろうと思ったら
せんたく糊が必要だと書かれていましたフランスに無い・・・
箱の裏にはセット内容が書かれているだけで、
自分で用意するものは書かれていないので・・・
箱を開けて説明書を読んで初めて知る事実っていうね。
ガーン・・・ですよね。シクシク
なんで、なんで~~~~せんたく糊
結晶の実験は、
日本だと尿素を使ったキットばかり。
せんたく糊(水のり)と食器用洗剤を使う。
このフランスのキットは、
potassium phosphateという粉を使っているらしいのですが、
翻訳するとリン酸カリウムらしいんです。
リン酸カリウムってなんだ・・・???
自分で用意するのは水(湯)のみ。
日本は、スライムを作る時もそうだけれど、せんたく糊をよく使いますよね?
使い道いろいろなせんたく糊って一体・・・。